慢性関節リウマチに対するミノサイクリンの有用性の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-01-01
著者
-
槇野 博史
ハーバード大学ベスイスラエル病院 リウマチ科
-
槇野 博史
岡山大学第三内科
-
山村 昌弘
愛知医科大学 リウマチ科
-
相田 哲史
岡山大学第三内科
-
山村 昌弘
岡山大学第三内科
-
河島 昌典
岡山大学第三内科
-
岡本 享
岡山大学第三内科
-
川中 紀邦
岡山大学第三内科
-
橋本 洋夫
岡山大学第三内科
-
岡本 英之
岡山大学第三内科
-
守田 吉孝
岡山大学第三内科
-
守田 吉孝
岡山大学 大学院医歯学総合研究科腎・免疫・内分泌代謝内科学
-
山村 昌弘
岡山大学大学院医歯学総合研究科 腎 免疫 内分泌代謝内科学
-
岡本 享
国立療養所南岡山病院 リウマチ科
-
河島 昌典
愛知医科大学 腎臓・膠原病内科
-
槇野 博史
岡山大学第3内科
-
山村 昌弘
岡山大学第3内科
関連論文
- 初回手術の7年後に再発し, 急速に増大したACTH産生下垂体腺種におけるIGF-IIおよびPCNAmRNAの過剰発現
- 腎臓 膠原病による腎障害
- 日本人青少年の脛骨超音波伝播速度と成長率
- 関節リウマチの滑膜マクロファージにおける最終糖化産物受容体(RAGE)の発現亢進
- 352 慢性関節リウマチ(RA)滑膜T細胞のIL-12受容体β1/β2鎖(IL-12Rβ1/β2)発現の検討
- 43 著明な好酸球増多と大腸潰瘍を呈したアレルギー性肉芽腫性血管炎と考えられた一例
- 慢性関節リウマチに対するミノサイクリンの有用性の検討
- 可逆性の神経症状を呈した特発性副甲状腺機能低下症の1例
- アンチセンスオリゴヌクレオチドによるメサンギウム細胞増殖抑制
- 有効性 関節リウマチに合併した難治性皮膚潰瘍にインフリキシマブが奏効した1例 (Biologics ケース・スタディ(第5回))
- 265 SLEとANCA関連血管炎の合併例(膠原病と類縁疾患5,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 483 慢性関節リウマチ(RA)におけるTh2マーカーとしてのCD30分子発現の検討
- 座長のことば(関節リウマチと臓器病変)
- 関節リウマチの治療目標--関節破壊の防止と正常な身体機能の維持
- 関節リウマチの新しい薬物治療
- PR3-ANCA陽性で腎間質の強い好酸球浸潤を認めたChurg-Strauss症候群(CSS)の一例
- 407 肺病変を有する顕微鏡多発血管炎(MPA)9例の臨床的検討
- 29 末梢多発神経炎に対し単純血漿交換が奏効したSLEの一例
- 進行性多発性白質脳症を合併した全身性エリテマトーデスの1例
- 高齢発症SLE (12月第1土曜特集 全身性エリテマトーデス(SLE)の基礎と臨床) -- (SLEの新しい概念)
- 慢性関節リウマチ滑膜におけるサイトカイン発現異常 (8月第5土曜特集 慢性関節リウマチ--基礎・臨床の最前線) -- (病因と発症機序)
- 慢性腎不全に悪性リンパ腫を合併した1例
- 腎糸球体輸入動脈に著明なフィブリノイド懐死をともなったSLEの一例
- 23 異常C4値が認められた2症例
- 110 膠原病患者末梢血単核細胞からのトランスフェリンの放出
- 結節性多発動脈炎・顕微鏡的多発血管炎 (自己免疫疾患のすべて) -- (全身性自己免疫疾患)
- 主要疾患の歴史 : 8. 膠原病・血管炎
- 糖尿病性腎症の診断と治療
- 関節リウマチに対する生物学的製剤の適正使用
- 1 関節リウマチと腎障害(関節リウマチと臓器病変)
- II.原因別の病態・診断・治療 3.突発性尿細管・間質性腎炎
- 5.腎梗塞
- ネフローゼ症候群を合併した慢性リンパ性白血病の1例
- 多発性筋炎・皮膚筋炎における腎病変の検討
- 慢性関節リウマチ患者末梢血リンパ球のPokeweed mitogen刺激による抗体産生細胞への分化と免疫グロブリン産生能
- Hypocomplementemic urticarial vasculitis syndromeが疑われたSLEの1例
- メトトレキサート(MTX)治療抵抗例におけるミゾリビン(MZB)併用療法の有効性と安全性の検討
- RemIT-JAV研究 : わが国のANCA関連血管炎の診察実態の把握を目指して
- 強膜炎で発症し抗ヒト好中球細胞質抗体が診断に有用であったWegener肉芽腫症variant formの1例
- ブシラミンによる腎障害の臨床病理学的検討