線維芽細胞抑制剤クロロキンによる悪性腫瘍の治療にかんする基礎的ならびに臨床的研究
スポンサーリンク
概要
著者
-
守谷 欣明
岡山大学医学部第二内科学教室
-
太田 善介
岡山大学医学部第3内科
-
木村 郁郎
岡山大学医学部第2内科学教室
-
浅野 健夫
岡山大学医学平木内科教室
-
浅野 健夫
岡山大学医学部平木内科
-
姫井 孟
岡山大学医学部平木内科
-
影山 浩
岡山大学医学部平木内科
-
渋谷 貢一
岡山大学医学部平木内科
-
小谷 秀成
岡山大学医学部平木内科
-
松浦 良三
岡山大学医学部平木内科
-
土田 潤一郎
岡山大学医学部平木内科
-
瀬崎 達雄
岡山大学医学部平木内科
-
平岡 敏延
岡山大学医学部平木内科
-
森 俊雄
岡山大学医学部平木内科
-
山名 正俊
岡山大学医学部平木内科
-
守谷 欣明
岡山大学医学部平木内科
-
太田 善介
岡山大学医学部平木内科
-
木村 郁郎
岡山大学医学部平木内科
関連論文
- 肺内鉄過剰沈着に対する鉄摂取制限併用瀉血療法の有用性
- 244 アレルギー疾患患者におけるCAP-RASTによる日本固有の昆虫・花粉アレルゲンの検討
- 456 ヒト好塩基球における低親和性IgGレセプター(FcγRII)を介する活性化機序の検討 : 細胞内カルシウム動態を中心に
- ヒト肺肥満細胞のアセチルコリンに対する反応性に関する検討 : 好塩基球との相違について
- 成人難治性喘息のリンパ球および好中球機能に及ぼす選択的Thromboxane A_2合成酵素阻害剤の影響
- 540 気管支喘息の発症機序におけるリンパ球の関与 : インターフェロンγ(γIFN)を中心に
- 肺癌おける血清中ProGRP値の臨床的意義 : proGRP
- Edatrexate(10-EdAM)の前期臨床第II相試験 : 10-EdAM 共同臨床試験研究会
- 155 ヒト肺癌細胞に対する各種制癌性白金錯体のin vitroにおける殺細胞効果の比較
- アトピー型喘息患者好塩基球からのヒスタミン遊離およびその形態的変化 : 抗原, 抗ヒトIgEおよびCa Ionophore A 23187刺激時の比較
- アレルゲン検出における反応好塩基球の意義 : 好塩基球直接算定法を応用して
- 花梨材に起因する職業性喘息の1例 : レアギン型反応と好塩基球の反応性
- そばアレルギー症の臨床ならびに好塩基球の反応性に関する研究
- In Vitro免疫反応下における好塩基球の生態観察 : 気管支喘息患者好塩基球の抗ヒトIgGに対する反応性
- 気管支喘息の喀痰中における好塩基球の出現について : 重症難治性喘息を中心に
- サルコイドーシス肺における免疫アレルギー学的検討 : 気管支肺胞洗浄液の細胞成分並びにAngiotensin-Converting Enzymeの変動
- 293 気管支喘息患者の心理的要因の検討 : CAIを中心に
- 432 喘息サマーキャンプの患児に及ぼす影響について
- 肺小細胞癌に対する化学療法
- 集検発見肺癌症例の前年間接X線の検討 : 集検肺癌の診断の問題点集検肺癌の診断の問題点
- 15. 経気管支針吸引細胞診 (TBAC) による肺癌の診断(第 2 回日本気管支学会中国・四国支部会)
- 33. 気管支鏡下肺生検にて診断し得た気管支内過誤腫の 2 例(第 1 回日本気管支学会中国・四国支部会)
- 27. 住民検診にて発見された肺腺様嚢胞癌 (Adenoidcystic carcinoma) の 1 例(第 1 回日本気管支学会中国・四国支部会)
- 17. 喀痰細胞診で発見され部位同定が困難であった肺腺扁平上皮癌の 1 例(第 1 回日本気管支学会中国・四国支部会)
- 肺癌治療戦略の新たなる展開
- 131 気管支喘息発作におけるFibronectinの動態
- 220 Phosphodiesterase IV inhibitorによる好酸球及び好中球遊走反応の抑制
- 329 サ症肺胞リンパ球のP.acnes刺激によるIL-2産生、IL-2 receptorおよびIL-2 recepter α mRNAの発現の検討
- 153 気管支喘息発作におけるFibronectinの動態
- 49 ステロイド依存性難治性喘息患者末梢血リンパ球のステロイド抵抗性に関する検討
- 5. 成人の消化管アレルギー : アレルギー性腸症 (3 消化管アレルギー)
- 2. 難治性喘息の病態と病理学的所見 (2) 難治性喘息の末梢気道領域の組織所見と免疫組織学的検討 (2 アレルギー難治病態からみた組織の特徴)
- 新規podophy 1 lotoxin誘導体NK611のヒト肺小細胞癌細胞株に対する抗腫瘍効果と交叉耐性の検討 : 抗癌剤感受性
- MTT assayとClonogenic assay(HTCA)の制癌剤感受性の相関についての検討 : 抗癌剤感受性
- 小細胞肺癌を対象とするKW-2307の前期第II相試験 : CPT-11
- BMS-181339(Paclitaxel)の非小細胞肺癌に対する前期臨床第II相試験 : CPT-11
- ヒト肺癌細胞株に対するCPT-11(SN-38)およびDocetaxelの併用効果の検討 : 新抗癌剤
- 肺非小細胞癌(NSCLC)における血清NSEの意義 : 腫瘍マーカー(1)
- 肺非小細胞癌(NSCLC)非切除例におけるp53およびP-glycoprotein(Pgp)の免疫組織学的検討 : 予後因子(5)
- 肺小細胞癌(SCLC)における診断時経気管支生検組織の免疫組織学的所見と予後についての検討 : 予後因子(4)
- SN-38(CPT-11の活性代謝体)耐性ヒト肺小細胞癌株の耐性機序の検討 : 抗癌剤感受性耐性
- 新anthracycline系制癌剤のヒト肺癌細胞に対する殺細胞効果と交叉耐性に関する検討
- アンチセンスオリゴヌクレオチドによるメサンギウム細胞増殖抑制
- 示-92 ヒト肺癌細胞株に対するanthracycline-anthraquinone系薬剤の殺細胞効果について
- ロ-41 ヒト肺扁平上皮癌細胞株に対する温熱による制癌剤の効果増強
- ロ-13 肺小細胞癌に対する多剤併用療法 : COMP-VAN交替療法
- 病巣気管支洗浄法による末梢型肺癌の診断
- 227 免疫グロブリンアレルギーを有するCVIDの出産
- 456.透析患者の運動療法の効果
- 402.10年間のライフスタイルの違いが一卵性双生児に与える身体的影響
- 300.慢性糸球体腎炎患者の換気性閾値
- 77.運動と腎機能
- 腎クリアランスに及ぼす運動強度の影響
- 透析患者の体力と運動療法
- 換気性閾値判定のためのコンピュータープログラムの開発
- 陸上長距離選手の持久性体力と身体組成
- 換気性閾値を指標にした慢性腎炎患者の体力の評価と長期間の運動の影響
- 女性の換気性閾値
- 307.VTレベルの運動の生体に与える影響 : 呼吸,循環
- 302.ランプ負荷法におけるVT測定の検討 : 再現性とランプ傾斜の影響 : 呼吸,循環
- 43.長期間の運動経験が高齢者の身体組成と骨塩量に与える影響 : 外科,整形外科,リハビリテーション,運動療法
- 13.運動トレーニングが腎炎の進行と運動負荷時の腎機能に与える影響 : 外科,整形外科,リハビリテーション,運動療法
- 410.腎炎患者に対する運動処方作製の試み : 内科疾患・運動療法
- 408.持久性トレーニングが運動負荷時の腎機能に与える影響 : 内科疾患・運動療法
- 361.中高年者の運動処方のためのATの有用性 : 生物科学IV (体格・体力,生活など)
- 344. 腎炎患者の運動処方のための基礎的研究I : 内科的疾患に関する臨床医学的研究
- 保存期慢性腎不全患者における凝固・線溶系に関する研究-慢性糸球体腎炎と糖尿病性腎症の比較-(多施設共同研究)
- 慢性腎不全に悪性リンパ腫を合併した1例
- 腎糸球体内皮細胞の微細構造と機能 (特集 臓器個有の血管内皮細胞)
- 血液透析膜における補体の活性化
- 腎糸球体輸入動脈に著明なフィブリノイド懐死をともなったSLEの一例
- 腎疾患におけるステロイドパルス療法
- 213 Graves病甲状腺細胞におけるmembrane cofactor proteinの表出
- 23 異常C4値が認められた2症例
- 病気と運動
- 121 血清・血漿補体価解離現象とPolycation, Polyanionの反応
- IIA-9 免疫電顕による腎糸球体基底膜内の抗体の動きの証明
- 419 血清・血漿補体価解離現象の認められたC1q欠損症の1例
- 110 膠原病患者末梢血単核細胞からのトランスフェリンの放出
- 245 MRL/lマウスにおける免疫複合体の補体による可溶化の試み
- 179 抗RNP抗体と抗ATLA抗体偽陽性に関する検討
- 435 ELISAによる抗ヒストン抗体測定法上の問題点と臨床的意義
- 316 鉄イオンのリンパ球, 単球に及ぼす影響 : 非特異的マイトゲンによるリンパ球幼若化反応を指標にして
- 気管支喘息におけるMenaquinone(vitamine K_2)療法について(第1報) : 抗アレルギー作用を含めて
- 77 抗細胞質抗体-Tu systemの抗体発現ならびに抗原に関する検討
- 62 サルコイドーシス肺リンパ球の病態
- 臨床病期I期肺癌の検討 : 診断
- 肺癌の化学療法(CPBP療法) : 早期肺癌とBleomycin
- 気管支喘息における好塩基球の臨床的意義
- 176 補体による免疫複合体の可溶化の生体内における検討
- 37 C3NeFの免疫複合体可溶化能, 免疫沈降抑制能に及ぼす影響
- 病気と運動
- 257.正常人, SLE患者のT細胞分画のSPL誘導DNA合成反応及び本反応におけるマクロファージの役割について(自己免疫(II))
- 白血病の治療と臨床骨髄組織培養
- 位相差顯微鏡による血球鑑別法 : 骨髄圧挫法による
- 気管支喘息における Menaquinone (Vitamin K_2) 療法について(第2報) : 特に減感作療法との併用および Reagin 型反応におよぼす影響について
- IgE と好塩基球に関する研究
- 気管支喘息における Heparin 吸入療法およびその作用機序について
- レアギン型アレルギー(ホヤ喘息)における好塩基球の動態に関する研究
- 線維芽細胞抑制剤クロロキンによる悪性腫瘍の治療にかんする基礎的ならびに臨床的研究