気管支喘息における好塩基球の臨床的意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Changes of basophil leucocyte counts of the peripheral blood in bronchial asthma were investigated mainly by our improved method of Kovacs. The results are as follows. 1) The basophils in bronchial asthma generally show a higher count than in healthy controls. 2) During the interval of repeated asthmatic attacks the basophil count is higher than in the asymptomatic period. 3) Particularly in an episode of asthmatic attack, the basopils increase immediately before the attack and decrease to the normal level or lower after the attack has begun. 4) During asthmatic attacks it may be possible to expect a next attack, if the basophil count again tends to increase from the previous low count. 5) This counting method of basophils is easy enough for the routine examination like caluculation of peripheral leucocytes. 6) Observation of the changes of peripheral basophils appers to be a useful laboratory aid for the diagnosis and therapeutic evaluation of bronchial asthma, making possible an early detection of the future attack.
- 日本アレルギー学会の論文
- 1968-07-31
著者
-
木村 郁郎
岡山大学医学部第二内科
-
守谷 欣明
結核予防会岡山県支部
-
谷崎 勝朗
岡山大学医学部三朝分院内科
-
谷崎 勝朗
岡山大学医学部・歯学部附属病院三朝医療センター
-
守谷 欣明
岡山大学医学部第二内科学教室
-
西崎 良知
岡山大
-
木村 郁郎
岡山大学医学部第2内科学教室
-
西崎 良知
岡山大学医学部平木内科(主任平木潔教授)
-
守谷 欣明
岡山大学医学部平木内科
関連論文
- 肺内鉄過剰沈着に対する鉄摂取制限併用瀉血療法の有用性
- 244 アレルギー疾患患者におけるCAP-RASTによる日本固有の昆虫・花粉アレルゲンの検討
- 149 日本固有抗原(魚介類)に対するCAP-RAST隔性率の検討
- 60 難治性喘息におけるCiclosporinの作用機序についての検討
- 33 House dust(HD)による遅発型気道反応(LAR)の発現に及ぼす寄与因子の検討 : 多変量解析を用いて
- 456 ヒト好塩基球における低親和性IgGレセプター(FcγRII)を介する活性化機序の検討 : 細胞内カルシウム動態を中心に
- ヒト肺肥満細胞のアセチルコリンに対する反応性に関する検討 : 好塩基球との相違について
- 成人難治性喘息のリンパ球および好中球機能に及ぼす選択的Thromboxane A_2合成酵素阻害剤の影響
- 540 気管支喘息の発症機序におけるリンパ球の関与 : インターフェロンγ(γIFN)を中心に
- Edatrexate(10-EdAM)の前期臨床第II相試験 : 10-EdAM 共同臨床試験研究会
- 155 ヒト肺癌細胞に対する各種制癌性白金錯体のin vitroにおける殺細胞効果の比較
- アトピー型喘息患者好塩基球からのヒスタミン遊離およびその形態的変化 : 抗原, 抗ヒトIgEおよびCa Ionophore A 23187刺激時の比較
- アレルゲン検出における反応好塩基球の意義 : 好塩基球直接算定法を応用して
- 503 アレルゲン検索のための多項目ヒスタミン遊離試験法HRTの臨床的検討 : 吸入アレルゲンについて
- 花梨材に起因する職業性喘息の1例 : レアギン型反応と好塩基球の反応性
- そばアレルギー症の臨床ならびに好塩基球の反応性に関する研究
- In Vitro免疫反応下における好塩基球の生態観察 : 気管支喘息患者好塩基球の抗ヒトIgGに対する反応性
- 気管支喘息の喀痰中における好塩基球の出現について : 重症難治性喘息を中心に
- サルコイドーシス肺における免疫アレルギー学的検討 : 気管支肺胞洗浄液の細胞成分並びにAngiotensin-Converting Enzymeの変動
- 293 気管支喘息患者の心理的要因の検討 : CAIを中心に
- 432 喘息サマーキャンプの患児に及ぼす影響について
- 肺小細胞癌に対する化学療法
- 集検発見肺癌症例の前年間接X線の検討 : 集検肺癌の診断の問題点集検肺癌の診断の問題点
- 15. 経気管支針吸引細胞診 (TBAC) による肺癌の診断(第 2 回日本気管支学会中国・四国支部会)
- 住民検診にて発見された肺腺様嚢胞癌の 2 例
- 7 肺癌診断における経気管支針吸引細胞診の有用性についての検討(針生検)(第 17 回日本気管支学会総会)
- P-301 肺癌集検における喀痰細胞診の検討
- 33. 気管支鏡下肺生検にて診断し得た気管支内過誤腫の 2 例(第 1 回日本気管支学会中国・四国支部会)
- 27. 住民検診にて発見された肺腺様嚢胞癌 (Adenoidcystic carcinoma) の 1 例(第 1 回日本気管支学会中国・四国支部会)
- 17. 喀痰細胞診で発見され部位同定が困難であった肺腺扁平上皮癌の 1 例(第 1 回日本気管支学会中国・四国支部会)
- 肺癌治療戦略の新たなる展開
- 131 気管支喘息発作におけるFibronectinの動態
- 220 Phosphodiesterase IV inhibitorによる好酸球及び好中球遊走反応の抑制
- 329 サ症肺胞リンパ球のP.acnes刺激によるIL-2産生、IL-2 receptorおよびIL-2 recepter α mRNAの発現の検討
- 153 気管支喘息発作におけるFibronectinの動態
- 49 ステロイド依存性難治性喘息患者末梢血リンパ球のステロイド抵抗性に関する検討
- 5. 成人の消化管アレルギー : アレルギー性腸症 (3 消化管アレルギー)
- 2. 難治性喘息の病態と病理学的所見 (2) 難治性喘息の末梢気道領域の組織所見と免疫組織学的検討 (2 アレルギー難治病態からみた組織の特徴)
- 新規podophy 1 lotoxin誘導体NK611のヒト肺小細胞癌細胞株に対する抗腫瘍効果と交叉耐性の検討 : 抗癌剤感受性
- MTT assayとClonogenic assay(HTCA)の制癌剤感受性の相関についての検討 : 抗癌剤感受性
- 小細胞肺癌を対象とするKW-2307の前期第II相試験 : CPT-11
- BMS-181339(Paclitaxel)の非小細胞肺癌に対する前期臨床第II相試験 : CPT-11
- ヒト肺癌細胞株に対するCPT-11(SN-38)およびDocetaxelの併用効果の検討 : 新抗癌剤
- 肺非小細胞癌(NSCLC)における血清NSEの意義 : 腫瘍マーカー(1)
- 肺非小細胞癌(NSCLC)非切除例におけるp53およびP-glycoprotein(Pgp)の免疫組織学的検討 : 予後因子(5)
- 肺小細胞癌(SCLC)における診断時経気管支生検組織の免疫組織学的所見と予後についての検討 : 予後因子(4)
- SN-38(CPT-11の活性代謝体)耐性ヒト肺小細胞癌株の耐性機序の検討 : 抗癌剤感受性耐性
- 肺小細胞癌に対する多剤併用交替療法(COMP-VAN) : 多施設共同研究による長期観察成績
- 新anthracycline系制癌剤のヒト肺癌細胞に対する殺細胞効果と交叉耐性に関する検討
- 示-92 ヒト肺癌細胞株に対するanthracycline-anthraquinone系薬剤の殺細胞効果について
- ロ-41 ヒト肺扁平上皮癌細胞株に対する温熱による制癌剤の効果増強
- ロ-13 肺小細胞癌に対する多剤併用療法 : COMP-VAN交替療法
- Eaton-Lambert症候群とADH分泌異常症候群(SIADH)を合併した肺小細胞癌の1例
- 病巣気管支洗浄法による末梢型肺癌の診断
- ヒト肺癌細胞のDirect C1oning Assayに関する検討 : 臨床サンプルの薬剤感受性試験を含めて
- ヒト肺癌(扁平上皮癌,腺癌,小細胞癌) 細胞株の樹立と異種移植
- 4.肺癌患者末梢単球の腫瘍細胞傷害作用 : 第19回肺癌学会中国・四国支部
- 肺癌患者の末梢血の単球機能異常について
- 各種間質性肺疾患におけるBAL液並びに肺組織中T-Cell Subsetの検討
- 55.若年者非小細胞肺癌の臨床的検討 : 第33回 日本肺癌学会中国四国支部会
- W-C-6 肺非小細胞癌非切除例の経気管支生検標本における p53 の免疫組織学的検討(気管支鏡検査の検体を用いた分子生物学的検索)(第 17 回日本気管支学会総会)
- 23. 上大静脈症候群を呈した肺癌症例の検討(第32回 日本肺癌学会中国四国支部会)
- P-147 肺小細胞癌症例の生検標本におけるp53の免疫組織学的検討
- 240 重症ブユアレルギーの1症例
- 183 気管支喘息の臨床病型とロイコトルエン産生能の検討
- 500 ステロイド依存性重症難治性喘息に対する複合温泉療法の臨床効果
- ステロイド依存性重症難治性喘息に対する複合温泉療法の臨床効果
- 気管支喘息における気道反応の特徴, 臨床症状による気管支喘息の分類の臨床所見および臨床検査による評価
- 気管支喘息における気道炎症反応と気道過敏性アトピー型喘息と非アトピー型喘息の比較
- 221 溶血性貧血を伴ったアレルギー性肉芽腫性血管炎の1例
- 重症難治性喘息患者における末梢血好中球分画からのロイコトリエン産生能に関する検討
- 164 Propionibacterium acnes感作による実験的肺肉芽腫モルモットのリンパ球の動態
- 573 トロンボキサンA_2受容体拮抗薬AA-2414の気管支喘息に対する有用性についての多施設二重盲検法による検討
- S-4.肺小細胞癌(SCLC)I期,II期症例に対するlnduction Chemotherapy-Surgeryの検討 : 第33回 日本肺癌学会中国四国支部会 : シンポジウム : 「肺癌の集学的治療」
- 448 各種制癌性白金錯体のヒト肺癌細胞に対するin vitroにおける殺細胞効果 : 併用効果の検討を含めて
- ロ-141 原発性肺癌患者におけるNatural Killer(NK)活性と免疫化学療法による影響
- 58.切除不能肺非小細胞癌における長期生存例の検討 : 第33回 日本肺癌学会中国四国支部会
- 25. 経気管支鏡的アンホテリシン B (AMPH) の注入が有効であった腫瘤形成型肺クリプトコッカス症の 1 例(第 2 回日本気管支学会中国・四国支部会)
- ステロイド依存性難治性喘息患者における吸入 ステロイド薬の有用性に関する検討 : 経口ステロイド薬との換算用量を中心に
- 168 慢性喘息動物モデルの気道過敏性に及ぼすeicosanoidsの影響 : 組織学的検討を含めて
- 11 気管支喘息発作におけるFibronectinの動態
- 4 気管支喘息病態におけるCandida albicansの関与 : 気道局在との関連について
- 44 各種びまん性肺疾患における気管支肺胞洗浄液 (BALF) 中 IL-8 と BALF 中好中球に関する検討(BAL-4)(第 17 回日本気管支学会総会)
- 273 夏型過敏性肺臓炎患者のIgGサブクラスに関する検討
- 241 蚊アレルギーの1例
- 237 気管支喘息患者のリンパ球機能に対するサイトメガロウイルス (CMV) 抗原の関与
- 58 気管支喘息発作におけるリンパ球の役割に関する検討
- 468 気管支喘息におけるHLAの検討
- 50. ピークフロー (PEF) による気管支喘息患者の気道機能の検討(第 1 回日本気管支学会中国・四国支部会)
- 気管支喘息におけるMenaquinone(vitamine K_2)療法について(第1報) : 抗アレルギー作用を含めて
- 気管支喘息における気道反応の加齢による病態生理的変化
- 気管支喘息の臨床分類 : スコアーによる診断基準の検討
- 示-60 ヒト肺癌細胞株に対するモノクローナル抗体の作製とその特異性
- 進展期(III,IV期)肺癌症例の経過における皮膚転移の検討
- P-202 肺腺癌細胞株の薬剤感受性におけるTopoisomerase I (Topo I )及びGST-πの意義
- P-201 SN-38耐性肺小細胞癌(SCLC)株の樹立と耐性機序の検討
- P-194 肺腺癌細胞株に対するプラチナ化合物の感受性の検討
- 成人気管支喘息における減感作療法の治療効果におよぼすProspective Factorの数量化理論II類による検討
- 気管支喘息患者の遅発型気道反応におけるリンパ球の関与について
- 気管支喘息における BALF 所見とその臨床的意義に関する検討(1. 臨床的意義, BALF で何がわかるか)