水酸アパタイトとジルコニアからなる傾斜構造積層焼結体の調製と性質
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Preparation and characterization of multilayered ceramics with graded structure of hydroxyapatite(HAP)/partially stabilized zirconia(PSZ)was studied. It was difficult to prepare two-layered bodies only consisting a layer of HAP and a layer of PSZ, because these layers could not bond to each other by conventional sintering procedure. Due to peeling off, it was also difficult to prepare three-layered bodies consisting of a monolithic HAP layer, a layer of HAP and PSZ with weight ratio 1/1, and a PSZ layer. Then, five- and sevenlayered HAP/PSZ bodies with graded structure were prepared by atmospheric heating(1450°C, 2 h)in an electric furnace. In this case, HAP reacted with PSZ at high temperature, and the resulting product was ealcium zirconium oxide(Ca_<0.15>Zr_<0.85>O_<1.85). Seven- and eight-layered HAP/PSZ bodies with graded structure were also prepared by hot-pressing(1150°C, 1350°C). In this case, the layers bonded very firmly to each other and no peeling off was observed even upon cutting and grinding operations. When the sintering tenperature was 1350°C, small cracks parallel to the press direction were generated in the layer of monolithic HAP. The cracks were not detected in any of the remaining layers after sintering at 1150°C. No chemical reaction between HAP and PSZ was found by ordinary XRD analysis in the multilayered body prepared by hot-pressing. The graded structure was confirmed by elemental analytical results of Ca and Zr. The bending strength of the seven-layered HAP/PSZ body was much higher than that of monolithic HAP. The Vickers hardness value of the layer consisting of monolithic HAP was 4.3 GPa, increasing with increasing the fraction of PSZ to reach 12.0 GPa in the layer of monolithic PSZ.
- 社団法人日本セラミックス協会の論文
- 1999-11-01
著者
-
松野 昂士
北里大学医学部医学科
-
小石 眞純
東京理科大学基礎工学部
-
渡辺 健一
奈良機械製作所
-
小野 憲次
(株)奈良機械製作所技術部
-
渡辺 健一
(株)奈良機械製作所
-
小野 憲次
(株)奈良機械製作所技術開発部
-
小石 眞純
東京理科大学
-
小石 真純
Faculty Of Pharmaceutical Science Science University Of Tokyo
関連論文
- 2Ga06 清酒モロミから分離した4-ビニルグアヤコール生産菌の性質(醸造学・醸造工学,一般講演)
- 1J10-2 酒母工程における乳酸菌バクテリオシンの火落菌に対する殺菌効果(食品科学,食品工学,一般講演)
- 1Mp21 酒造工程における乳酸菌由来バクテリオシンの火落菌に対する殺菌作用(食品科学・食品工学,一般講演)
- 2Ip07 清酒製造工程における乳酸菌バクテリオシンの火落菌に対する増殖阻害作用(食品科学・食品工学,一般講演)
- CT値によるヒドロキシアパタイト焼結体の均質性評価
- 長い目でものを見ることの大切さ
- 清酒もろみ中のピルビン酸簡易定量法の開発
- 1B09-3 乳酸菌で発酵させた酒粕の特性(醸造学,醸造工学,一般講演)
- 水稲酒米新品種「越淡麗(こしたんれい)」の開発と新潟県の酒米育種
- 1F16-2 火落菌に対して抗菌活性を示すバクテリオシンの生産とその性質(食品科学・食品工学,一般講演)
- 酸性フォスファターゼを指標とした野生酵母識別培地
- 3D11-4 麹汁培地を用いて生産した乳酸菌バクテリオシンの火落ち菌に対する抗菌作用(発酵生理学・発酵工学・培養工学,一般講演)
- 2D09-4 乳酸菌で発酵させた酒粕の特性
- 749 火落酒の成分変化(醸造・醸造工学,一般講演)
- 米麹から分離したPediococcus sp.NPIB-38が生産するバクテリオシン
- 1319 球状化セメントの実用化に関する研究 : その3 コンクリートの基本物性に関する検討
- 1318 球状化セメントの実用化に関する研究 : その2 高流動性に関する検討
- リン酸カルシウムの生体中における結晶成長 : Part2 生体分子の結晶成長
- 黄色靱帯ピロリン酸カルシウム結晶沈着症のCT所見
- 代謝異常によって黄色靱帯に発生するリン酸カルシウム系結晶の形態と構造および生成メカニズム
- 3P-1155 清酒モロミから分離した4-ビニルグアヤコール生産菌の性質(4a醸造学,醸造工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- ろう石の粉砕過程における金属アルコキシドの助剤効果
- Complexation of Aspirin with Potato Starch and Improvement of Dissolution Rate by Dry Mixing
- In Vitro Release of Poly(ethylene oxides) from Serum Albumin Microspheres
- 各種有機液体中におけるナイロン12粉体の沈降挙動
- ミトコンドリア16S rRNAの塩基配列分析から見た Pleuronichthys 属6種の系統的類縁関係
- ジルコニア被覆ヒドロキシアパタイト微粒子焼結体の微細構造と破壊靭性
- 粉末の複合化による機能性多孔質セラミックスの合成
- 2H12 水酸アパタイトと部分安定化ジルコニアからなる高次構造硬組織代替材料の調製と性質
- 水酸アパタイトとジルコニアからなる傾斜構造積層焼結体の調製と性質
- ジルコニア被覆水酸アパタイト微粒子の焼結
- 低アルコール清酒の醸造試験
- プラスチックの表面化学と表面処理技術-19-防曇化技術
- 金属アルコキシドの乾式粉砕助剤効果(第33回粘土科学討論会講演発表論文抄録)
- 61 金属アルコキシドの乾式粉砕助剤効果
- 加入量あたり産卵資源量解析による徳島県牟岐大島周辺のイサキ資源管理
- X線分析と着色効率・沈降体積によるステンレス改質-カオリン粉体の評価
- Ca(OH)_2-H_2SO_3ゲル反応系から生成する準安定相(単結晶)およびその結晶構造 : 溶液成長
- しんちゅう改質-カオリン粉体の調製とその性質
- ステンレス改質-カオリン粉体の湿式摩砕における速度論的検討-5-ゼ-タ電位による評価
- ステンレス改質-カオリン粉体の湿式摩砕における速度論的検討-4-ゼ-タ電位による評価
- ステンレス改質-カオリン粉体の湿式摩砕における速度論的検討-2-摩砕度による評価
- 微粒子設計と技術的アプローチ
- ナノ微粒子を用いた機能構築微粒子の設計
- マテリアルサイエンスにおけるミクロ構築技術の流れ
- 高分子ミクロスフェア : 現状と課題
- 高速気流中衝撃法による中空微粒子の設計
- 不均一系連続式反応によって生成するヒドロキシアパタイト結晶
- 炭酸カルシウムの摩砕による多形転移
- 酸化亜鉛の乾式摩砕効果
- 酸化物超伝導体YBa2Cu3O7-xの生成に対する乾式処理の効果 (酸化物超伝導体の合成と特性)
- 粉体の界面化学 - 吸着・ぬれ・分散 -
- 酸化物超伝導体YBa2Cu3O7-xの焼成に対する高速気流中衝撃法による処理時間の効果 (酸化物超伝導物質と材料)
- ミクロ構築技術における情報管理
- 不均一系反応によるヒドロキシアパタイトの合成およびそのキャラクタリゼーション
- 粉体の表面改質による粒子設計と粒子界面制御
- Characterization of Powder-Coated Microsponge Prepared by Dry Impact Blending Method
- 一意専心/分散技術の先駆者を偲んで
- 形の精密加工と情報処理 (色材と情報管理)
- 複合素材の開発と情報 (色材と情報管理)
- 思考のための情報管理 (色材と情報管理)
- 情報の加工技術 (色材と情報管理)
- 顔料物性講座-7-特許からみた無機顔料の研究動向
- 無機顔料研究の基本的な情報
- マイクロカプセル技術の色材への応用
- 無機顔料からみた塗料
- プラスチック表面塗装上の諸問題 (プラスチックの塗装)
- 情報処理の原点
- 顔料研究と情報管理 (色材と情報管理)
- 顔料の表面改質と分散
- 無機ナノ粒子が開く機能構築と産業での期待
- 高純度ポリグリセリン脂肪酸エステル/水/香料三成分系の相挙動と液晶形成
- セラミックスの評価法-6-(3)粉体:超微粒子の不良検出技術(セラミックス基礎工学講座)
- 吉野川における海産アユの資源尾数の推定
- 加入量当たり産卵資源量解析による徳島県伊島周辺のマダイ資源管理
- 酸化物超伝導体YBa2Cu3O7-xの生成に対する乾式処理の効果
- 複合材料と界面工学技術-2-ミクロ構築と界面制御工学
- 複合材料と界面工学技術-1-ミクロ複合と界面現象
- 酸化物超伝導体YBa2Cu3O7-xの焼成に対する高速気流中衝撃法による処理時間の効果
- 高速気流中衝撃法における粉体物性の効果 (第26回粉体に関する討論会特集)
- 高分子微粉体の表面改質 (色材の高機能化)
- 高密度型三次元球晶の調製とモルフォロジー : モルフォロジー
- メカノケミカル法を利用した粉体/粉体系複合素材の調製
- 粉体の表面改質
- 新しく開発した浸透速度測定装置による測定
- 粉粒体の表面改質と高機能化技術
- 静電気を利用した粉体の表面改質 (粉体と静電気)
- 表面処理による高機能化 (表面処理)
- マイクロカプセル化法による表面改質 (材料設計のための表面改質技術)
- 高分子を中心とした表面改質技術 (材料設計のための表面改質技術)
- 常温,常圧下におけるプラズマ発生方法を利用したプラクティブラインによる粉粒体の活性化処理
- 表面処理酸化チタン(4)粉の帯電特性 (超微粒子の化学とその応用)
- 粉体の表面物性評価技術 (粉粒体の品質管理) -- (機器編・粉粒体計測機器の現状とその動向)
- Effect of Homogenization Conditions on the Physicochemical Properties of Emulsion Bases
- 物理化学的手法による粉体の表面改質 (〔粉体工学会〕第19回夏期シンポジウム特集"粉体処理のための粒子設計")
- 粉体の表面改質とその評価
- 分散技術と界面化学 (他業種にみる分散技術)
- 界画化学分野の研究論文中の引用文献の評価
- VD-018-2 高度僧帽弁輪石灰化を伴う僧帽弁狭窄/閉鎖不全に対する手術(VD-018 ビデオセッション(18)心血管,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-168-8 開心術後縦隔洞炎の予防とサーベイランス(PS-168 周術期管理-4(感染症),ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)