グラスライニング製放電電極用ガラスに関する検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this work, we studied the effect of various elements on the relative dielectric constant, ε_r, by adding 1-3 Mol% of an element to soda glass, 15Na_2O・15CaO・70SiO_2, the mother glass. The structure of the dielectric coating layer for the glass-lined discharge electrode was investigated in terms of the breakdown voltage and ε_r. It was found that most rare-earth elements (Pr. Lu, Eu, Gd, Sm) are more effective in increasing ε_r than other elements. From the viewpoint of the breakdown voltage of the glass-lined layer, it is desirable that a cover coating with a high ε_r is directly coated onto the base metal without using a ground coating with low ε_r, to obtain the optimum improvement effects. As the results of experiments, the 3CoO・3NiO・3MnO_2・3Pr_6O_<11>・30Bi_2O_3・20BaO・50B_2O_3 (mol%; CNMPBBB) glass was found to have a high ε_r of 16 and good adhesion with steel. CNMPBBB glass is highly promising for use in glass-lined discharge electrodes.
- 社団法人日本セラミックス協会の論文
- 1998-06-01
著者
-
田中 順三
無機材質研究所
-
井上 悟
独立行政法人物質・材料研究機構物質研究所
-
前背戸 智晴
神鋼パンテツク
-
小舟 正文
姫路工業大学工学部応用化学科
-
田中 順三
物質・材料研究機横物質研究所
-
井上 悟
無機材質研
-
藤井 知
姫路工業大学工学部応用化学科
-
原 龍雄
神鋼パンテック(株)
-
藤井 知
姫路工業大学工学部
-
藤井 知
姫路工業大学応用化学科
-
藤井 知
姫路工業大学
-
井上 悟
無機材質研究所
-
前背戸 智晴
神鋼パンテツク(株)
関連論文
- F-0914 生体吸収性膜を用いた骨組織の再建(S44-1 生体材料研究の新展開(1))(S44 生体材料研究の新展開)
- 荷重部位へのハイドロキシアパタイト/コラーゲンimplant移植実験
- 124 旋回流れによる正常皮膚繊維芽細胞の 3 次元凝集塊の形成と培養皮膚への応用の試み
- PLZTセラミックスとAg電極間の反応及び拡散
- 高周波熱プラズマで処理したチタンカーバイド粉末のAl_2O_3-TiC複合セラミックスへの応用
- ハイドロキシアパタイト/コラーゲン複合体の合成と生体親和性
- ドライ/ウエットプロセスの組み合わせによるガラス上多機能三次元ナノ構造体
- アルミニウム陽極酸化法とゾルゲル法によるガラス基板上多機能三次元ナノ構造体
- シリカガラス光ファイバー先端間をテルライトガラスで満たした光結合構造の形成(セラミックスインテグレーション)
- 1C11 2 成分系テルライトガラスの組成および温度による構造変化 [3]
- 2p-SB-31 (La, Ca)MnO_3の磁性
- 123 円錐-平盤型剪断応力負荷装置を用いた剪断応力による剥離現象の定量的な解析
- 実験進化学手法によるハイブリッド型人工器官の開発と新して免疫学の概念
- La及びHo添加BaTiO_3の電気特性に及ぼす微構造と格子欠陥
- 3A07 チタン酸バリウム中の陽イオン拡散
- BaTi (Si, Ge)_3O_9の相安定性と発光特性
- 陽極酸化によるガラス表面上規則配列ナノポア薄膜の作製
- ランガサイト相における第二高調波強度及びラマンシフトの温度依存性
- 微小重力環境下におけるガラスの液-液分相のその場観察
- Ba_2TiSi_2O_8ナノ結晶化ガラスの光学特性に及ぼす熱処理温度の影響
- 非酸化物ガラスの製法と応用 : ハロゲン化物ガラス(先端材料としてのガラス)
- ガラスの機能化手法(第57回日本セラミックス協会学術賞受賞研究総説)
- 2I03 陽極酸化法による機能性ガラスの開発
- 19pPSB-26 Te/Ni(111)表面の√構造
- 液--液分相を利用した微小重力環境下でのガラス微小球の作製 (特集 宇宙とガラス)
- βリン酸三カルシウム/ポリ乳酸共重合体複合体中の化学的相互作用
- コラーゲンと無機化合物の複合化
- β-リン酸三カルシウム-ポリ乳酸共重合体複合体の生理食塩水中における機械的強度変化
- β-リン酸三カルシウム/ポリ乳酸共重合体複合体の作成と生体親和性
- バイオミメティックス生体材料の開発
- 還元ガス中処理によるMgTiO_3セラミックスの相・微構造の変化
- SrTiO_3-Bi_2O_3系コンデンサの粒界の伝導特性
- SrTiO_3セラミックスの粒界の組成分布 : 組成・構造
- Co/Cu イオン添加ケイ酸塩ガラスのフェムト秒レーザー光照射による屈折率減少
- プラセオジム及びコバルト添加酸化亜鉛バリスターのオージェ電子スペクトル
- セラミックス粒界の組成と電子状態
- コンビナトリアルテクノロジーによる新規機能性ガラス材料の探索
- MBE法で作製したBaTiO_3薄膜の結晶構造と表面構造
- 2-1F01 アナターゼ型 TiO_2 薄膜の作製と評価
- マンガン亜鉛フェライトセラミックス粒界のオージェ電子分光(表面・界面・薄膜と分析化学)
- トンネル分光法によるSrTiO_3セラミックス表面の観察(酸化物系導電セラミックス)(導電性セラミックス)
- SrTiO_3半導体セラミックスに及ぼす還元ガス中の酸素分圧の影響
- ペロブスカイト, LaNiO_3noホットプレス焼結(酸化物系導電セラミックス)(導電性セラミックス)
- 機能性無機材料の粒界
- グラスライニング製放電電極用ガラスに関する検討
- 海から陸へ : 脊椎動物の上陸劇の重力対応(人類の起源)
- 実験進化学手法による力学対応進化学の検証
- 人工骨髄造血巣の誘導実験と新しい免疫系の概念 : 原索類・円口類・軟骨魚類と哺乳類の消化系・造血系の比較研究
- 第3回インテリジェント材料国際会議に出席して
- PLZTセラミックス中の酸素自己拡散
- SrTiO3-Bi2O3系半導体コンデンサの粒界特性 (電子セラミックス)
- 第1回インテリジェント材料国際会議より
- 2J22 フラックス法によるアパタイト単結晶育成における炭酸イオン導入とカルシウム欠損の関係
- ステンレス鋼上のグラスライニング層の剥離原因の検討
- 先導プログラム(コンビナトリアル技術)1000年を1年に縮めるマテリアルハイウェイの構築…Comet (特集 21世紀の材料革命--無機材質研究所)
- 革新的ガラス気中溶解技術 (特集 新ガラス溶融技術--環境負荷の低減に向けて)
- Fe_3O_4-SiO_2系2液不混和融液の延伸による分相組織の形態制御
- 放射温度計を用いたアークイメージ炉中の酸化物融液のその場温度測定
- 2C23 Mg-Ti-O 系セラミックスの焼結とその電気的性質
- BaTiO_3系PTC素子中の酸素拡散状態
- チタン酸バリウム半導体のPTC特性と粒界の組成分布(センサー・バリスター)(導電性セラミックス)
- 赤外透過性ハロゲン化物ガラスの作製に関する基礎研究
- 低温合成法により作製した TiO_2-SiO_2 系ガラスの均質度
- シェリュプスキー法によるガラスの均質度の高精度測定のための試料作製
- 超高純度高屈折率ガラスの紫外部吸収端 : 高屈折率ガラスの着色に関する研究 (第5報)
- シェルブスキー法によるガラスの定量的均質度測定のための検量線の作成
- 無機系インテリジェント構造材料の研究動向 (次世代構造材料)
- 酸化亜鉛バリスターのC-V特性と添加物の役割(センサー・バリスター)(導電性セラミックス)
- 4a-LT-1 La_Ca_xMnO_の熱起電力
- 1p-BJ-16 La_0.8Ca_0.2MnO_3+y の電気伝導
- 2A27 SrTiO3 系半導体セラミックスの粒界特性に及ぼす還元雰囲気の影響
- 1C15 B 型炭酸アパタイトの単結晶育成
- セラミック構造のマイクロ化技術と新機能
- セラミックス系インテリジェント構造材料の創製 (こんなに賢いインテリジェント材料)
- 陽極酸化技術の高度化によるナノ細孔の創製とその応用 (特集 NIMSナノセラミックスセンター:多機能性イノベイティブセラミックスの創製)
- 非化学量論水酸アパタイトおよびフッ素アパタイト中の"水"の熱的挙動
- コンビナトリアルガラス合成法の現状と展望 (特集 ガラスおよびフォトニクス材料)
- 陽極酸化アルミナ多孔質薄膜を用いた酸化チタン光触媒の作製 (ワイド特集 最新・光触媒と標準化の動向) -- (最新光触媒の開発と応用)
- 板ガラスの機能化
- α-Si_3N_4の合成
- 新ガラス創製への期待 (新春特集 新世紀のマテリアルハイウェイ--コンビナトリアル技術による材料開発)
- ガラス研究手法のコンビナトリアル化--ガラス形成領域探索法について (特集 コンビナトリアル・ケミストリー)
- 光学材料の最新動向 -赤外透過材料-
- 光分解法によるガラス表面の機能化
- 多様なナノ構造作製に応用可能な陽極酸化法
- オ-ジェ電子分光法によるセラミックスの評価 (キャラクタリゼ-ション技術の新しい展開--ナノ-サブナノ領域材料評価技術)
- 前進を続けよう
- 塩化物イオン及び臭化物イオン添加フッ化アルミニウム系ガラスにおける希土類金属イオンの酸化還元平衡
- 酸化物粒界の構造と機能
- 有機・無機複合材料の研究開発 (特集 医用材料最前線)
- ナノスペ-スラボ--材料のインテリジェント化
- ナノスペ-スラボ--ナノメ-トル領域の特異な現象を利用する極限のビ-カ-,実験系 (ス-パ-材料学--新しい発想に基づく材料研究の最前線)
- 素機能--材料の機能発現の最小単位 (ス-パ-材料学--新しい発想に基づく材料研究の最前線)
- 生体材料と無機-有機複合化
- 粒界の組成分布を探る-電子分光法と非平衡熱力学
- 11p-S-16 酸素欠損をもつペロブスカイト型誘電性半導体の電気伝導
- シュリーレン法によるガラス均質度の解析 (特集 評価)
- 陽極酸化法によるナノ構造の制御と機能化 (特集 NIMSプロジェクト 新材料創出を可能にする粒子プロセスの開発と応用(1))
- セラミックス界面の電子構造 (セラミックスの界面)
- カルシウム添加したマイクロ波誘電体MgTiO3の組成分布と誘電特性