1C11 2 成分系テルライトガラスの組成および温度による構造変化 [3]
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1992-05-20
著者
関連論文
- 2J16 ハイドロキシアパタイト/コラーゲン複合体のエージングと架橋による物性変化
- 生体吸収性材料 (Hydroxyapatite/Collagen) による骨再建(第1報)整形外科及び口腔領域における骨再建の試み
- 3B_2O_3・Na_2O ガラスの構造
- 3D09 AlF_3 系フッ化物ガラスの構造とガラス形成
- 1C11 2 成分系テルライトガラスの組成および温度による構造変化 [3]
- 2p-SB-31 (La, Ca)MnO_3の磁性
- 3A02 ZnO 単結晶の表面構造と電子状態
- 3A02 酸化亜鉛単結晶の表面観察
- 2H15 有機単分子膜を用いたハイドロキシアパタイト核形成の制御
- 3D22 ICTS 信号と粒界準位
- 3D18 SrTiO3 セラミックスの粒界特性 : 添加物効果
- 3D28 La 系超伝導体の希土類添加効果
- 3D45 AES を用いた MnZn フェライトの粒界の評価
- 3D21 光 ICTS による BeO 添加 SiC セラミックスの粒界評価
- 3C32 層状ペロブスカイト化合物の構造と物性
- 3A17 MBE 法による BaO、TiO_2 積層膜の作製と構造解析
- 26p-V-8 SrTiO_3基板上にMBE法で作製したBaTiO_3薄膜の表面構造(II)
- 26p-V-7 SrTiO_3基板上にMBE法で作製したBaTiO_3薄膜の結晶構造(I)
- 2-1F02 酸素ラジカル源を用いた MBE 酸化物薄膜の構造と物性
- 3a-BD-13 トリジマイトの変調構造
- Te薄膜の酸化過程
- トリジマイトの多像関係 (鉱物と相変化に関する研究) -- (相転移)
- グラスライニング製放電電極用ガラスに関する検討
- ステンレス鋼上のグラスライニング層の剥離原因の検討
- 下釉の耐流れ性に及ぼす母材金属とミル添加ケイ石粉の大きさの影響
- イオン交換法による抗菌性グラスライニングの作製とその抗菌効果
- 蛍光体又はナトリウムランプを利用したグラスライニングにおけるにじみ検査方法
- 2D08 γ→α-アルミナ相転移における添加酸化物の影響 : 高温 X 線回折
- 1E24 ZnO の HIP
- 3A03 PLZT 系セラミックスの圧電特性への焼結条件の影響
- 耐火物の基礎科学--構成成分の結晶化学と物性--シリカ(SiO2)-3-(実践的耐火物講座)
- 耐火物の基礎科学--構成成分の結晶化学と物性--シリカ(SiO2)-4-(実践的耐火物講座)
- 耐火物の基礎科学--構成成分の結晶科学と物性--シリカ(SiO2)-2-(実践的耐火物講座)
- 耐火物の基礎科学--構成成分の結晶科学と物性--シリカ(SiO2)-1-(実践的耐火物講座)
- 2D17 非平衡分子動力学法による ZrF_4 系フッ化物ガラス融液の粘性のシミュレーション (II)
- 4a-LT-1 La_Ca_xMnO_の熱起電力
- 1p-BJ-16 La_0.8Ca_0.2MnO_3+y の電気伝導
- 2D24 希土類含有 ZrF_4 系フッ化物ガラスの蛍光特性
- X線法による非晶質物質の解析 -乱れた構造に迫る
- 1C06 二成分系テルル酸塩ガラスの動径分布解析
- 1D20 TeO_2-R_2O (R : Li, Na, K) 系ガラスの加熱相変化
- グラスライニングのマーケットと展望
- 電子線照射によって形成される水酸アパタイト{100}面の終端構造
- シリカ相のポリモルフィズム (シリカ)
- EXAFSと局部構造 (無機アモルファス材料) -- (構造解析)
- 11p-S-16 酸素欠損をもつペロブスカイト型誘電性半導体の電気伝導
- Ge-As-Se系ガラスの部分対動径分布解析: 蛍光X線の影響
- Y2O3-Al2O3-SiO2系ガラスのX線部分対動径分布解析
- 部分対動径分布法によるGe-As-Se系ガラスの構造研究
- 西ドイツBochum大学に滞在して
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- 1a-CA-11 Au(10A^^。)/Ge(10A^^。)積層膜の構造と超伝導性(低温)