1D20 TeO_2-R_2O (R : Li, Na, K) 系ガラスの加熱相変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本セラミックス協会の論文
- 1991-05-22
著者
関連論文
- 3B_2O_3・Na_2O ガラスの構造
- ドライ/ウエットプロセスの組み合わせによるガラス上多機能三次元ナノ構造体
- アルミニウム陽極酸化法とゾルゲル法によるガラス基板上多機能三次元ナノ構造体
- シリカガラス光ファイバー先端間をテルライトガラスで満たした光結合構造の形成(セラミックスインテグレーション)
- 1C11 2 成分系テルライトガラスの組成および温度による構造変化 [3]
- BaTi (Si, Ge)_3O_9の相安定性と発光特性
- 陽極酸化によるガラス表面上規則配列ナノポア薄膜の作製
- ランガサイト相における第二高調波強度及びラマンシフトの温度依存性
- 微小重力環境下におけるガラスの液-液分相のその場観察
- Ba_2TiSi_2O_8ナノ結晶化ガラスの光学特性に及ぼす熱処理温度の影響
- 非酸化物ガラスの製法と応用 : ハロゲン化物ガラス(先端材料としてのガラス)
- ガラスの機能化手法(第57回日本セラミックス協会学術賞受賞研究総説)
- 19pPSB-26 Te/Ni(111)表面の√構造
- 液--液分相を利用した微小重力環境下でのガラス微小球の作製 (特集 宇宙とガラス)
- Co/Cu イオン添加ケイ酸塩ガラスのフェムト秒レーザー光照射による屈折率減少
- コンビナトリアルテクノロジーによる新規機能性ガラス材料の探索
- 3a-BD-13 トリジマイトの変調構造
- Te薄膜の酸化過程
- トリジマイトの多像関係 (鉱物と相変化に関する研究) -- (相転移)
- グラスライニング製放電電極用ガラスに関する検討
- 先導プログラム(コンビナトリアル技術)1000年を1年に縮めるマテリアルハイウェイの構築…Comet (特集 21世紀の材料革命--無機材質研究所)
- 革新的ガラス気中溶解技術 (特集 新ガラス溶融技術--環境負荷の低減に向けて)
- Fe_3O_4-SiO_2系2液不混和融液の延伸による分相組織の形態制御
- 放射温度計を用いたアークイメージ炉中の酸化物融液のその場温度測定
- 2D08 γ→α-アルミナ相転移における添加酸化物の影響 : 高温 X 線回折
- 耐火物の基礎科学--構成成分の結晶化学と物性--シリカ(SiO2)-3-(実践的耐火物講座)
- 耐火物の基礎科学--構成成分の結晶化学と物性--シリカ(SiO2)-4-(実践的耐火物講座)
- 耐火物の基礎科学--構成成分の結晶科学と物性--シリカ(SiO2)-2-(実践的耐火物講座)
- 耐火物の基礎科学--構成成分の結晶科学と物性--シリカ(SiO2)-1-(実践的耐火物講座)
- 赤外透過性ハロゲン化物ガラスの作製に関する基礎研究
- 低温合成法により作製した TiO_2-SiO_2 系ガラスの均質度
- シェリュプスキー法によるガラスの均質度の高精度測定のための試料作製
- 超高純度高屈折率ガラスの紫外部吸収端 : 高屈折率ガラスの着色に関する研究 (第5報)
- シェルブスキー法によるガラスの定量的均質度測定のための検量線の作成
- X線法による非晶質物質の解析 -乱れた構造に迫る
- 1C06 二成分系テルル酸塩ガラスの動径分布解析
- 1D20 TeO_2-R_2O (R : Li, Na, K) 系ガラスの加熱相変化
- 陽極酸化技術の高度化によるナノ細孔の創製とその応用 (特集 NIMSナノセラミックスセンター:多機能性イノベイティブセラミックスの創製)
- コンビナトリアルガラス合成法の現状と展望 (特集 ガラスおよびフォトニクス材料)
- 陽極酸化アルミナ多孔質薄膜を用いた酸化チタン光触媒の作製 (ワイド特集 最新・光触媒と標準化の動向) -- (最新光触媒の開発と応用)
- 板ガラスの機能化
- 新ガラス創製への期待 (新春特集 新世紀のマテリアルハイウェイ--コンビナトリアル技術による材料開発)
- ガラス研究手法のコンビナトリアル化--ガラス形成領域探索法について (特集 コンビナトリアル・ケミストリー)
- 光学材料の最新動向 -赤外透過材料-
- 光分解法によるガラス表面の機能化
- 多様なナノ構造作製に応用可能な陽極酸化法
- シリカ相のポリモルフィズム (シリカ)
- EXAFSと局部構造 (無機アモルファス材料) -- (構造解析)
- 前進を続けよう
- 塩化物イオン及び臭化物イオン添加フッ化アルミニウム系ガラスにおける希土類金属イオンの酸化還元平衡
- シュリーレン法によるガラス均質度の解析 (特集 評価)
- 陽極酸化法によるナノ構造の制御と機能化 (特集 NIMSプロジェクト 新材料創出を可能にする粒子プロセスの開発と応用(1))
- 西ドイツBochum大学に滞在して
- タイトル無し