放射温度計を用いたアークイメージ炉中の酸化物融液のその場温度測定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
An arc imaging furnace has various advantages as an apparatus for ceramic synthesis. However, the disadvantage of this furnace is the difficulty of in situ temperature measurement of the sample, because of a very small heating spot in the furnace and the effect of infrared radiation from the light source on the measurement, a monochromatic radiation pyrometer is used. In this paper, a technique for in situ temperature measurement by monochromatic radiation pyrometer is proposed and applied to the melts of a CaO-SiO_2 system above 1700℃. Heating up was performed in an arc imaging furnace equipped with a Xenon lamp. The monochromatic radiation pyrometer was proven to work appropriately for in situ temperature measurement of the melting samples above 1750℃, because it can focus on a small melting drop 2-3 mm in diameter, and also because it can avoid the effect of infrared rediation from the Xe lamp, by using a 5 μm wavelength to detect the radiation from the sample melts.
- 1999-10-01
著者
-
井上 悟
独立行政法人物質・材料研究機構物質研究所
-
山根 正之
東京工業大学無機材料工学科
-
亀島 欣一
東京工業大学大学院理工学研究科材料工学専攻
-
岡田 清
東京工業大学大学院理工学研究科材料工学専攻
-
亀島 欣一
神奈川科学技術アカデミー
-
安盛 敦雄
東京工業大学大学院材料工学専攻
-
山根 正之
Department Of Chemistry And Materials Science Tokyo Institute Of Technology
-
山根 正之
東京工業大学
-
岡田 清
東京工業大学
-
井上 悟
無機材質研
-
矢野 哲司
東京工業大学工学部無機材料工学科
-
柴田 修一
東京工業大学工学部無機材料工学科
-
安盛 敦雄
東京理科大学基礎工学部
-
安盛 敦雄
東京工業大学大学院
-
中澤 範行
東京工業大学大学院理工学研究科材料工学専攻
-
浜 純平
東京工業大学大学院理工学研究科材料工学専攻
-
井上 悟
無機材質研究所
-
柴田 修一
東京工業大学大学院 理工学研究科
-
矢野 哲司
東京工業大学大学院 理工学研究科
関連論文
- P31 イブプロフェン/層状複水酸化物の作製とイブプロフェンの放出挙動の調査(ポスター発表,一般講演)
- B12.バーミキュライト/アロフェン混合系で作製した保水性材料(一般講演 口頭発表,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
- B12 バーミキュライトとアロフェンを利用した保水性材料の作製と保水性評価
- AgBr-Ag_2O-GeO_2系ガラスのEXAFS研究
- EXAFS解析によるAgBr-CsBr-PbBr_2系ガラス中のAgの配位
- ドライ/ウエットプロセスの組み合わせによるガラス上多機能三次元ナノ構造体
- アルミニウム陽極酸化法とゾルゲル法によるガラス基板上多機能三次元ナノ構造体
- シリカガラス光ファイバー先端間をテルライトガラスで満たした光結合構造の形成(セラミックスインテグレーション)
- 分子軌道計算によるリチウムリン酸塩ガラス中の酸素の局所構造と電子状態の評価
- 平滑なフルオロアルキルシランコーティング上での水滴の転落加速度の回転/滑り比に及ぼす水滴質量の影響
- 撥水表面上で転落する液滴のダイナミクス : PIV法を用いた内部流動の可視化
- PIV法を用いた撥水表面上における液滴転落時の内部流動の可視化
- BaTi (Si, Ge)_3O_9の相安定性と発光特性
- 陽極酸化によるガラス表面上規則配列ナノポア薄膜の作製
- ランガサイト相における第二高調波強度及びラマンシフトの温度依存性
- 微小重力環境下におけるガラスの液-液分相のその場観察
- Ba_2TiSi_2O_8ナノ結晶化ガラスの光学特性に及ぼす熱処理温度の影響
- 非酸化物ガラスの製法と応用 : ハロゲン化物ガラス(先端材料としてのガラス)
- ガラスの機能化手法(第57回日本セラミックス協会学術賞受賞研究総説)
- 2I03 陽極酸化法による機能性ガラスの開発
- 19pPSB-26 Te/Ni(111)表面の√構造
- 液--液分相を利用した微小重力環境下でのガラス微小球の作製 (特集 宇宙とガラス)
- Co/Cu イオン添加ケイ酸塩ガラスのフェムト秒レーザー光照射による屈折率減少
- 高レベル放射性廃棄物含有ガラスの分相に及ぼす種々の酸化物の添加の影響
- コンビナトリアルテクノロジーによる新規機能性ガラス材料の探索
- グラスライニング製放電電極用ガラスに関する検討
- 先導プログラム(コンビナトリアル技術)1000年を1年に縮めるマテリアルハイウェイの構築…Comet (特集 21世紀の材料革命--無機材質研究所)
- 革新的ガラス気中溶解技術 (特集 新ガラス溶融技術--環境負荷の低減に向けて)
- 高レベル放射性廃棄物含有ガラスの分相
- A13 テトラクロロ白金酸/層状複水酸化物複合体の作製と評価(口頭発表,一般講演)
- P23 ケイ皮酸ナトリウム/層状複水酸化物複合体の作製と紫外線照射の影響(ポスター討論)
- P57 多孔性を利用したメソポーラスシリカ/チタニア複合体の作製(ポスター討論)
- P58 多孔性ジオポリマーの作製とその保水特性の評価(ポスター討論)
- B17 タルクを用いたマシナブルセラミックスの作製(口頭発表,一般講演)
- 高酸量の酸化物ゾル/スメクタイト複合体の作製 (特集 地球環境保全に役立つセラミックス材料)
- P31 アスコルビン酸ナトリウム/層状複水酸化物複合体の作製とその評価
- B14 インドメタシン/層状複水酸化物複合体の作製とその放出挙動
- A7 メソポーラスシリカの多孔体特性に与えるカオリナイトの結晶性の影響
- P22.チタニア/スメクタイト複合体の細孔制御とその吸着特性(ポスターセッション,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P21.多孔性の異なる層状複水酸化物からの層状複水酸化物/オレイン酸複合体の作製と耐酸性挙動(ポスターセッション,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P22 チタニア/スメタタイト複合体の細孔制御とその吸着特性
- P21 多孔性の異なる層状複水酸化物からの層状複水酸化物/オレイン酸複合体の作製と耐酸性挙動
- P12. モンモリロナイト-酸化チタン複合体の作製と細孔構造・光触媒活性の評価(第48回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P3. リン酸修飾アロフェンの重金属イオン除去特性(第48回粘土科学討論会発表論文抄録)
- B27. スメクタイト : 層状複水酸化物複合体のキャラクタリゼーション(第48回粘土科学討論会発表論文抄録)
- B10. 種々の粘土鉱物の選択溶解による活性化とそれらの固体酸性(第48回粘土科学討論会発表論文抄録)
- A19 カオリンと石灰石の固相反応により調製した nCaO-Al_2Si_2O_7 の Ni イオン除去能
- B5 選択溶解法で作製したシリカ多孔体の特性と出発粘土鉱物の関係
- B5 選択溶解法で作製したシリカ多孔体の特性と出発粘土鉱物の関係
- B10 選択溶解法によるカオリンからの多孔体の作製と相変化が及ぼす細孔特性への影響
- メカノケミカル反応を利用した粉体合成とXPSによる表面反応の解析 (特集 各産業に見る粉粒体処理技術)
- B12 金雲母の選択溶解による多孔体の作製 (その2) (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- XPS, XRF, XRD, EXAFS及びNMRによるNi-イオン交換KAISiO_4中でのNi^の存在状態のキャラクタリゼーション
- B12 金雲母の選択溶解による多孔体の作製(その2)
- カオリナイトと炭酸カリウムの固相反応により調製した低結晶質KAISiO_4による種々の陽イオンの取り込み
- Fe_3O_4-SiO_2系2液不混和融液の延伸による分相組織の形態制御
- 硝酸アルミニウム九水和物とオルトケイ酸エチルから調製したアルミナ-シリカ共沈キセロゲルの熱安定性
- B6. 選択溶解法による金雲母からの多孔体の作製 (第43回粘土科学討論会発表論文抄録)
- 放射温度計を用いたアークイメージ炉中の酸化物融液のその場温度測定
- B6 選択溶解法による金雲母からの多孔体の作製
- P75. 選択溶解法ミクロポーラスシリカへの種々の分子のガス吸着 (第42回粘土科学討論会発表論文抄録)
- B3.P74. 選択溶解法によるミクロポーラスシリカの調製条件と細孔特性 (第42回粘土科学討論会発表論文抄録)
- 赤外透過性ハロゲン化物ガラスの作製に関する基礎研究
- 低温合成法により作製した TiO_2-SiO_2 系ガラスの均質度
- シェリュプスキー法によるガラスの均質度の高精度測定のための試料作製
- 超高純度高屈折率ガラスの紫外部吸収端 : 高屈折率ガラスの着色に関する研究 (第5報)
- シェルブスキー法によるガラスの定量的均質度測定のための検量線の作成
- ガラスの熱処理
- 先端材料としてのガラス(先端材料としてのガラス)
- ゾルーゲル法の特徴と問題点
- Li_2O・2SiO_2ガラスの結晶化過程における見掛けの粘性
- 光共振器用微小球の作製
- 2H09 プラスチック基板上へのハイブリッド材料・反射防止膜の形成
- 1H17 HIP 処理によるカルシウムリン酸塩ガラス中の酸素気泡の溶解とクロムイオンの価数変化
- ゾルゲル法による粉体および微粒子 : 金属アルコキシドからの調製
- Cu^+含有リン酸塩ガラスの作製
- シリカゲル担持TiO_2微粒子光触媒の作製
- ゾル-ゲル法によるPbS量子ドットの作製
- 大口径屈折率分布レンズ
- TiO_2-SiO_2多孔質ガラスセラミックスのウラニウム吸着能
- 陽極酸化技術の高度化によるナノ細孔の創製とその応用 (特集 NIMSナノセラミックスセンター:多機能性イノベイティブセラミックスの創製)
- MgO-Al_2O_3-SiO_2系ガラスの表面結晶化現象
- TiO_2含有MgO-Al_2O_3-SiO_2系ガラスの結晶化に対する核生成のための熱処理の効果
- 正方晶ジルコニア含有結晶化ガラスの製作とその機械的性質
- コンビナトリアルガラス合成法の現状と展望 (特集 ガラスおよびフォトニクス材料)
- 陽極酸化アルミナ多孔質薄膜を用いた酸化チタン光触媒の作製 (ワイド特集 最新・光触媒と標準化の動向) -- (最新光触媒の開発と応用)
- 板ガラスの機能化
- La_2O_3-BaO-B_2O_3系及びLa_2O_3-PbO-BaO-BaO-B_2O_3系 : 高屈折率ガラスの着色に関する研究 (第4)
- TiO_2-BaO-B_2O_3 系超高純度ガラスの吸収曲線 : 高屈折率ガラスの着色に関する研究, 第3報
- Nb_2O_5-BaO-B_2O_3 系超過高純度ガラスの吸収曲線 : 高屈折率ガラスの着色に関する研究, 第2報
- 鉛含有ガラスの固有吸収による着色 : 高屈折率ガラスの着色に関する研究, 第1報
- 新ガラス創製への期待 (新春特集 新世紀のマテリアルハイウェイ--コンビナトリアル技術による材料開発)
- ガラス研究手法のコンビナトリアル化--ガラス形成領域探索法について (特集 コンビナトリアル・ケミストリー)
- 光学材料の最新動向 -赤外透過材料-
- 光分解法によるガラス表面の機能化
- 多様なナノ構造作製に応用可能な陽極酸化法
- 前進を続けよう
- 塩化物イオン及び臭化物イオン添加フッ化アルミニウム系ガラスにおける希土類金属イオンの酸化還元平衡
- シュリーレン法によるガラス均質度の解析 (特集 評価)
- 陽極酸化法によるナノ構造の制御と機能化 (特集 NIMSプロジェクト 新材料創出を可能にする粒子プロセスの開発と応用(1))