特発性内頚動脈海綿静脈洞瘻の病態生理と治療方針
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Thirteen cases with spontaneous carotid-cavernous fistula found in our clinic during the last 5 years were analyzed.The age ranged from 24 to 74 years, and 12 were women.Initial symptoms were diplopia in 3 cases, severe orbital pain or headache with nausea and vomiting in 3 cases,dull pain around the orbit in 3 cases, red eye in 2 cases and tinnitus in 2 cases.Sings and symptoms at admission were conjuctival injection in 10 cases, chemosis in 5 cases, exophthalmos ranging from 2 to 9 mm, in 10 cases, bruit in 7 cases, disturbance of ocular movement in 7 cases, impairment of visual acuity in 4 cases, orbital pain or headache in 6 cases and tinnitus in 8 cases.Angiograms showed that in all cases dural branches of the internal carotid artery were contributors to the shunt and in at least 5 cases branches of external carotid artery were also contributors.There were positive correlation between angiographic findings and certain signs and symptoms.In all 3 cases with prominent venous drainage, disturbance of visual acuity and ocular movement were noticed.In another 10 cases, disturbance of visual acuity and ocular movements were found in one case and 4 cases, respectively. Furthermore, in 10 cases with posterior venous drainage via the inferior petrosal sinus, 8 cases complainted of tinnitus, but other 3 cases without showing posterior drainage, did not complain of tinnitus.Cerebral hemodynamic study was performed in 8 cases. In 7 cases rCBF values were normal and the relative shunt rate was small (10〜23%). In another one case rCBF could not be measured because the shunt rate of the affected internal carotid artery was 100%. These results coincided with the angiographic findings.Twelve cases were not operated on and follow-up study ranging from 9 months to 5.2 years were carried out.Clinical symptoms were alleviated in 4 cases and completely disappeared in 8 cases. The follow-up angiography in the latter 3 cases showed disappearance of the shunt.Consequently, in cases with small blood deprivation through the shunt and mild clinical symptoms, conservative treatment is recommended unless exacerbation is not noticed.
- 日本脳神経外科学会の論文
- 1978-06-15
著者
-
貫井 英明
群馬大学脳神経外科
-
宮城 修
群馬大学脳神経外科
-
西松 輝高
沼田脳神経外科循環器科病院
-
長屋 孝雄
前橋脳神経外科病院
-
小松 俊一
群馬大学脳神経外科
-
長屋 孝雄
群馬大学脳神経外科
-
田中 壮佶
群馬大学脳神経外科
-
川上 雅正
群馬大学脳神経外科
-
西松 輝高
群馬大学脳神経外科
-
石川 誠
群馬大学脳神経外科
-
野尻 健
群馬大学脳神経外科
-
川淵 純一
群馬大学脳神経外科
-
貫井 英明
山梨医科大学附属病院
-
川上 雅正
弥生病院脳神経外科
-
長尾 孝雄
山梨医科大学脳神経外科
-
野尻 健
東海大学脳神経外科
関連論文
- 血管内治療を選択すべき動脈瘤は何か? : 不完全手術例と手術悪化例の検討から
- 脳底動脈上小脳動脈分岐部動脈瘤の手術成績
- 頸動脈管切除を含む頭蓋底手術 : 術前血行評価の意義
- クモ膜下出血
- 疼痛発症頭蓋内解離性椎骨動脈瘤の治療方針(非出血性解離性脳動脈瘤の治療方針)
- 脳動静脈奇形の多角的治療戦略 : ガンマナイフ(91-95年)の経験をもとに(脳動静脈奇形の多角的治療戦略の現状)
- 内頸動脈浸潤癌への対応
- 59.第3脳室より発生したCentral neurocytomaの1症例(神経2, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 345. 内反尖足に対する経皮的埋め込み電極を用いた機能的電気刺激 (第1報)
- 急性期脳梗塞患者のプロトンMRスペクトロスコピー-虚血と梗塞の鑑別-
- 内頸動脈閉塞に合併した脳動脈瘤
- 脳底動脈・上小脳動脈分岐部動脈瘤の手術成績
- 脳動脈瘤クリッピング術の限界-不確実治療例と手術手技による悪化例の検討から-
- 破裂脳底動脈末端部動脈瘤手術における temporary clip 使用と後交通動脈切断に関する検討
- 軟性内視鏡による第3脳室内 colloid cyst の1手術例
- 超高齢者脳動脈瘤の治療方針
- 硬膜内巨大脳動脈瘤直達手術例の検討-特に血栓手さを伴う例について-
- 破裂脳動脈瘤軽症例における術後悪化例の検討
- 重症破裂脳動脈瘤の治療方針
- 脳血管撮影中内頸動脈閉塞をきたした巨大内頸動脈瘤の1例
- 3次元的可変型視床モデル : 脳室拡大例に対する補正法について
- 613 末梢性顔面神経麻痺に対する直線偏光近赤外線照射の試み(第1報)(物理療法4)
- 478 医療現場における新人教育 : 戦力となる人材育成を目指して(教育・管理系理学療法6)
- 実験的クモ膜下出血犬における血液凝固系の変動と血小板抑制剤(塩酸チクロピジン)の効果
- 特発性頸動脈海綿静脈洞瘻の長期追跡調査結果とそれに基づく治療方針
- モヤモヤ病における脳循環動態の検討
- 脳動脈瘤の成因および増大,破裂に関する臨床的検討
- 脳血管撮影により長期追跡した脳動静脈奇形症例
- 特発性内頚動脈海綿静脈洞瘻の病態生理と治療方針
- 高令者脳動脈瘤に対する手術適応
- 前交通動脈瘤症例における精神症状
- 630 メジャー法による関節覚検査の計測精度と臨床応用(理学療法基礎系8,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- B-3. 呼吸困難を主訴とした sphenopharyngeal encephalocele の 1 新生児例(第 12 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- Two-plane CT による下垂体部腫瘍の診断 : Transsphenoidal approachの適応に関連して
- 硬膜外自家血注入法が奏功した外傷性頚部症候群の2例
- 両側内頸動脈閉塞に合併した後大脳動脈-後交通動脈分岐部動脈瘤の1例
- 延髄海綿状血管腫の1手術例
- 三次元実体モデルによる手術simulation を行ったcraniosynostosis の2例
- テント上無症候性未破裂脳動脈瘤の治療方針
- 重症クモ膜下出血の治療方針
- 大型破裂脳動脈瘤の手術手技と手術成績 : 特に小型動脈瘤,巨大動脈瘤との比較
- 高齢者破裂脳動脈瘤手術例の術後管理の問題点(全身管理を要する脳血管障害の治療)
- 高齢者破裂脳動脈瘤直達手術例の転帰の予測
- 破裂脳動脈瘤術中破裂の予防法
- 高齢者破裂脳動脈瘤直達手術例の予後の予測
- 破裂脳底動脈本幹部動脈瘤の手術
- 破裂脳動脈瘤術中破裂の予防法
- 読影支援システムの検討
- 急速に進行した小児モヤモヤ病の1例 : MRA による経時的追跡
- 高等蓋窩硬膜動静脈奇形の病態生理と治療
- 後頭蓋窩外科解剖のneuroimaging : MR cisternographyとMR斜位像の有用性
- Crniosunostosis の手術前後の頭蓋・顔面骨の経時的変化からみた病態
- 脳腫瘍のプレアルブミン分画 : 個体発生学的変化との関連性について
- 1565 脳血管障害に対する術後早期理学療法及びベッドアップが頭蓋内圧に及ぼす影響(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1021 褥瘡ゼロを目指して! : 褥瘡に対する理学療法士の介入(物理療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 35. P300トポグラフィーからみた脳循環代謝改善薬の薬効評価 : 脳卒中 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 失語症患者における事象関連電位 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 脳波など
- 事象関連電位とWAIS : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 脳波など
- 脳底動脈瘤術中に同側内頚動脈に dissection を生じ出血した例
- 浅側頭動脈-中大脳動脈吻合術に同側の脳内血腫をきたした1例
- 脳動静脈奇形,孔脳症を有し,総頸動脈結紮術後,脳動脈瘤の新生をみた1例
- Gliomaの神経管外転移
- Medulloblastomaの神経管外転移 : 2剖検例と文献的考察
- 重症頭部外傷に対する低体温法の使用経験
- MRI (MPR 法 : MRA と多断面同時表示)に pointing system を導入した圧迫血管描出法
- 脳神経 (演題 B65〜B67)(座長まとめ, 第 9 回日本小児外科学会総会)
- 脳・神経 (II) (演題 B8〜B14)(座長まとめ, 第 8 回日本小児外科学会総会)
- 脳・神経 (演題 B109〜B113)(座長まとめ, 第 7 回日本小児外科学会総会)
- 脳動脈瘤症例における視床下部下垂体機能の検討 : 特に成長ホルモン分泌について
- 脳動静脈奇形の病態生理と手術適応 (脳卒中外科の病態生理)
- 脳底部に発生した原発性cerebral neuroblastomaの1例
- CTによる頭蓋底部病変の検索 : Phantom実験と臨床例の検討
- 下垂体腺腫摘出後に血管攣縮をきたした1症例 : 症例報告および文献的考察
- クモ膜下出血対応の進歩 破裂脳動脈瘤直達手術の現状
- 大脳gliobastomaに対する500rad,週2回法照射療法の有効性について
- 眼窩内embryonal rhabdomyosarcomaの1摘出例
- 前頭蓋底に発生したganglioneuroblastomaの長期観察例
- Positron Emission Tomography : 特に脳腫瘍症例における^Ga-EDTA Positron Emission Tomographyを中心として
- IID-12 カイニン酸注入による実験てんかんモデル : 電気生理学的指標による海馬焦点の作製
- IA-2 てんかん発作で発症したテント上glioma症例の長期経過の検討
- Sjogren-Larsson症候群 (症候群1982--概念の変遷とその今日的意義--肝・胆・膵)
- 急性期脳動脈瘤手術におけるisoproterenol, aminophyllineの使用経験
- 両側内頸動脈閉塞に伴った両側巨大後大脳動脈瘤(P1-P2 junction)の1例
- 髄膜炎後硬膜下水腫
- 多発性神経膠腫
- 135 小児の外科的頭蓋内感染症(脳神経外科 (II))
- 3.臓器提供施設における諸問題(LS 5 脳死臓器提供の現状と今後)
- 3.重症くも膜下出血例の治療方針
- 1.法的脳死判定における問題点
- 5.テント上未破裂無症候性脳動脈瘤の手術適応
- 脳底動脈先端部動脈瘤の直達手術成績
- 1.脳底動脈末端部動脈瘤の直達手術成績
- 破裂末梢性前大脳動脈による臨床症候について
- 竹内基準に基づく脳死判定 (特集 脳死下臓器提供をめぐる諸問題--提供施設におけるスムーズな対応のために) -- (脳死判定の問題点)
- 運動野動静脈奇形の治療
- 運動誘発脊髄電位による術中運動野マッピング
- 後頭蓋窩硬膜動静脈奇形の病態生理と治療
- 37. 破裂脳動脈瘤直達手術時の術中破裂 (premature rupture) について
- Moyamoya 病における脳循環動態
- 脳循環動態よりみた脳動静脈奇形の手術適応