破裂末梢性前大脳動脈による臨床症候について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Aneurysms of the distal anterior cerebral artery are relatively uncommon. In this paper a series of 26 patients with such aneurysms are reviewed.Seventeen cases were men and 9 were women. All aneurysms were found to arise at the knee of the pericallosal artery (11:left;14:right). In one case the aneurysm was found with azygos anterior cerebral artery. Twenty-two out of 26 cases were operated directly with the interhemispheric fissure approach in chronic phase more than 3 weeks from the last subarachnoid hemorrhage. The aneurysmal neck was clipped or ligated in 17 cases, coated with EDH-adhesive in 3 cases and pericallosal artery was trapped in 2 cases.Clinical features were examined in 21 cases with ruptured aneurysm of the distal anterior cerebral artery before operation and in 22 operated cases after the surgery.Of these cases, 11 cases showed prolonged impairment of consciousness of more than 7 days.Various degrees of motor disturbances were found and motor disturbances were dominant on the lower limbs.After subarachnoid hemorrhage there were 3 cases with monoparesis of a leg, 4 with hemiparesis, 3 with hemiparesis and paresis of a contralateral leg, and 2 with tetraparesis. In 7 cases the paretic side was on the same side as the aneurysm and 5 out of these cases showed contralateral projection of the aneurysmal dome in carotid angiography and in operative findings. These findings suggested that the direction of the projection of the aneurysmal dome plays a significant role in the occurence of the paresis.Psychic changes were recognized in 10 out of 19 cases prior to operation and 4 out of 20 cases after the operation except cases with disturbance of consciousness. Therefore, the over-all psychic morbidity rate was 63% which was almost the same as the rate of anterior communicating aneurysms. There were 12 cases with amnestic syndrome (2 with typical Korsakoff's syndrome), 5 with personality changes and 2 with akinetic mutism.Urinary incontinence without impairment of consciousness was found in 3 cases.Long-term follow-up results for more than 8 months after the operation revealed that 16 cases had no neurological deficits, 4 had minimal deficits and one was totally disabled.From data obtained, it is concluded that the location of aneurysms was considered responsible in producing various neurological and psychiatric changes. The favorite location of this aneurysm was at the knee of the pericallosal artery where bilateral anterior cerebral arteries and cingulate gyri are not separated from each other. Therefore, the rupture of the aneurysm and surgical procedures easily give rise to the damage of bilateral cingulate gyri and corpus callosum and the vasospasm of bilateral anterior cerebral arteries. According to these conditions, various neurological and psychiatric changes appeared in cases with the aneurysm of the distal anterior cerebral artery.
- 日本脳神経外科学会の論文
著者
関連論文
- 血管内治療を選択すべき動脈瘤は何か? : 不完全手術例と手術悪化例の検討から
- 脳底動脈上小脳動脈分岐部動脈瘤の手術成績
- 破裂椎骨動脈瘤の外科的治療
- 頸動脈管切除を含む頭蓋底手術 : 術前血行評価の意義
- クモ膜下出血
- 疼痛発症頭蓋内解離性椎骨動脈瘤の治療方針(非出血性解離性脳動脈瘤の治療方針)
- 内頸動脈浸潤癌への対応
- 内頸動脈閉塞に合併した脳動脈瘤
- 脳底動脈・上小脳動脈分岐部動脈瘤の手術成績
- 脳動脈瘤クリッピング術の限界-不確実治療例と手術手技による悪化例の検討から-
- 破裂脳底動脈末端部動脈瘤手術における temporary clip 使用と後交通動脈切断に関する検討
- 軟性内視鏡による第3脳室内 colloid cyst の1手術例
- 超高齢者脳動脈瘤の治療方針
- 硬膜内巨大脳動脈瘤直達手術例の検討-特に血栓手さを伴う例について-
- 破裂脳動脈瘤軽症例における術後悪化例の検討
- 重症破裂脳動脈瘤の治療方針
- 高血圧性脳内出血の臨床的検討
- 脳血管撮影中内頸動脈閉塞をきたした巨大内頸動脈瘤の1例
- 3次元的可変型視床モデル : 脳室拡大例に対する補正法について
- 実験的クモ膜下出血犬における血液凝固系の変動と血小板抑制剤(塩酸チクロピジン)の効果
- 特発性頸動脈海綿静脈洞瘻の長期追跡調査結果とそれに基づく治療方針
- モヤモヤ病における脳循環動態の検討
- 脳動脈瘤の成因および増大,破裂に関する臨床的検討
- 脳血管撮影により長期追跡した脳動静脈奇形症例
- 特発性内頚動脈海綿静脈洞瘻の病態生理と治療方針
- 高令者脳動脈瘤に対する手術適応
- 前交通動脈瘤症例における精神症状
- 硬膜外自家血注入法が奏功した外傷性頚部症候群の2例
- 両側内頸動脈閉塞に合併した後大脳動脈-後交通動脈分岐部動脈瘤の1例
- 延髄海綿状血管腫の1手術例
- 三次元実体モデルによる手術simulation を行ったcraniosynostosis の2例
- テント上無症候性未破裂脳動脈瘤の治療方針
- 重症クモ膜下出血の治療方針
- 大型破裂脳動脈瘤の手術手技と手術成績 : 特に小型動脈瘤,巨大動脈瘤との比較
- 高齢者破裂脳動脈瘤手術例の術後管理の問題点(全身管理を要する脳血管障害の治療)
- 高齢者破裂脳動脈瘤直達手術例の転帰の予測
- 破裂脳動脈瘤術中破裂の予防法
- 高齢者破裂脳動脈瘤直達手術例の予後の予測
- 破裂脳底動脈本幹部動脈瘤の手術
- 破裂脳動脈瘤術中破裂の予防法
- 遅発性外傷性脳膿瘍の1治験例
- 急速に進行した小児モヤモヤ病の1例 : MRA による経時的追跡
- 高等蓋窩硬膜動静脈奇形の病態生理と治療
- 振戦に対する Gamma thalamotomy の target 及び線量分布曲線の非侵襲的設定法 : パソコンによる視床立体画像の各個対応可変型モデルを用いて
- 多発性神経膠腫の1剖検例
- 抗BUdR monoclonal抗体を用いた脳腫瘍の生長解析とその臨床応用
- 剖検例からの頭蓋底中央部の en bloc 標本の有用性 : 頭蓋底外科のtrainingとして
- 50. Collins の危険期 25 カ月を経て脳転移が明らかとなった肝芽細胞腫の 1 例(第 8 回関東甲信越地方会)
- 脳底動脈瘤術中に同側内頚動脈に dissection を生じ出血した例
- 浅側頭動脈-中大脳動脈吻合術に同側の脳内血腫をきたした1例
- 嚢胞形成を伴ったVacuolated Meningiomaの1例
- 半側顔面痙攣の手術成績を左右する因子の臨床的検討
- 高齢者における慢性硬膜下血腫の臨床的検討
- 脳動静脈奇形,孔脳症を有し,総頸動脈結紮術後,脳動脈瘤の新生をみた1例
- 外傷を契機に頭皮下単発腫瘍で発見された多発性骨髄腫の1例
- MRI (MPR 法 : MRA と多断面同時表示)に pointing system を導入した圧迫血管描出法
- 再破裂後の脳血管撮影で初めて造影された破裂脳動脈瘤の1例
- Azygos Anterior Cerebral Artery Aneurysm
- 高齢者破裂脳動脈瘤症例における手術成績とそれに基づく手術適応
- 脳動脈瘤症例における視床下部下垂体機能の検討 : 特に成長ホルモン分泌について
- 脳動静脈奇形の病態生理と手術適応 (脳卒中外科の病態生理)
- 下垂体腺腫摘出後に血管攣縮をきたした1症例 : 症例報告および文献的考察
- クモ膜下出血対応の進歩 破裂脳動脈瘤直達手術の現状
- 後頭蓋窩破裂脳脈瘤の手術成績とそれに基づく手術適応
- 前頭蓋底に発生したganglioneuroblastomaの長期観察例
- Positron Emission Tomography : 特に脳腫瘍症例における^Ga-EDTA Positron Emission Tomographyを中心として
- 両側内頸動脈閉塞に伴った両側巨大後大脳動脈瘤(P1-P2 junction)の1例
- 脳卒中の外科--破裂脳動脈瘤の病態生理と外科的治療方針 (脳卒中の臨床の焦点)
- 135 小児の外科的頭蓋内感染症(脳神経外科 (II))
- A10. 小児重症頭部外傷 : とくに小児外傷性遷延性昏睡の予後を中心として
- 133 Dysraphic States の外科(脳神経外科 (I))
- 3.臓器提供施設における諸問題(LS 5 脳死臓器提供の現状と今後)
- 3.重症くも膜下出血例の治療方針
- 1.法的脳死判定における問題点
- 5.テント上未破裂無症候性脳動脈瘤の手術適応
- 脳底動脈先端部動脈瘤の直達手術成績
- 1.脳底動脈末端部動脈瘤の直達手術成績
- 破裂末梢性前大脳動脈による臨床症候について
- B-65 幼小児頭蓋骨々折の予後について(脳神経)
- B-5 水頭症に対する脳室心房吻合術, 脳室腹膜腔吻合術の合併症とくに吻合管閉塞の原因について(脳・神経 (I))
- 脳動脈瘤の外科,とくにintentional delayed operationによる成績とその問題点について (第71回日本外科学会学術集会演説記事-3-) -- (脳)
- 竹内基準に基づく脳死判定 (特集 脳死下臓器提供をめぐる諸問題--提供施設におけるスムーズな対応のために) -- (脳死判定の問題点)
- 高齢者破裂脳動脈瘤に対する手術適応
- 運動誘発脊髄電位による術中運動野マッピング
- 後頭蓋窩硬膜動静脈奇形の病態生理と治療
- 37. 破裂脳動脈瘤直達手術時の術中破裂 (premature rupture) について
- 脳循環動態よりみた脳動静脈奇形の手術適応
- 内頸動脈浸潤癌への対応