脳動静脈奇形,孔脳症を有し,総頸動脈結紮術後,脳動脈瘤の新生をみた1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The patient, a 32-year-old female, had suffered from convulsive seizures since the age of 18. In August 1968 she had a right hemiconvulsion followed by right hemiparesis. Ligation of the left common carotid artery and external decompression were performed at a local hospital. Neurological examination in October 1970 showed right hemiparesis including the face. Cerebral angiography revealed a left parietal AVM which was fed by the left pericallosal, callosomarginal, central, and precentral arteries. No aneurysm was demonstrated. In March 1980, she was admitted because of an episode of unconsciousness and aggravation of right hemiparesis. CT scan showed a left parietal AVM and right parietal porencephalia communicating with the right lateral ventricle. Right cerebral angiography also revealed the left parietal AVM, unchanged since 1970, and an aneurysm at the bifurcation of right internal carotid artery. Not only the presence of the AVM, but also some hemodynamic alterations caused by interruption of the contralateral carotid flow with consequent increase in ipsilateral cerebral blood flow might have been responsible for the neoformation of the aneurysm in this case. Such an association of porencephalia with AVM and an aneurysm has not yet been reported.
- 日本脳神経外科学会の論文
- 1983-02-15
著者
-
貫井 英明
群馬大学脳神経外科
-
深町 彰
那須脳神経外科病院放射線科
-
平戸 政史
群馬大学医学部附属病院 脳神経外科
-
平戸 政史
日高病院 脳神経外科
-
金子 的実
山梨医科大学脳神経外科学教室
-
深町 彰
山梨医科大学脳神経外科学教室
-
豊田 収
群馬大学脳神経外科
-
金子 的実
群馬大学脳神経外科
-
貫井 英明
山梨医科大学附属病院
-
若尾 哲夫
山梨県立中央病院外科
-
平戸 政史
群馬大学脳神経外科
-
深町 彰
群馬大学脳神経外科
-
金子 的実
山梨県立中央病院脳神経外科
-
若尾 哲夫
山梨県立中央病院脳神経外科
関連論文
- 1. 覚醒下手術を施行した左前頭葉gliomaの2例(第36回群馬脳腫瘍研究会)
- 血管内治療を選択すべき動脈瘤は何か? : 不完全手術例と手術悪化例の検討から
- 脳底動脈上小脳動脈分岐部動脈瘤の手術成績
- 頸動脈管切除を含む頭蓋底手術 : 術前血行評価の意義
- クモ膜下出血
- 疼痛発症頭蓋内解離性椎骨動脈瘤の治療方針(非出血性解離性脳動脈瘤の治療方針)
- 小児期・青年期の脳動脈脈奇形
- Gamma knife による特発性三叉神経痛の治療
- 内頸動脈浸潤癌への対応
- Parkinson 病に対する片側視床下核刺激術
- 中枢性疼痛に対する脳脊髄刺激療法の手術戦略
- 中枢性疼痛(視床痛)に対する外科的治療の可能性
- Vim-thalamotomy による中心溝部の機能変化 : fMRIによる解析
- Parkinson 病に対する外科的治療の可能性
- 中枢性疼痛(視床痛)治療における視床手術の役割
- Parkinson 病に対する外科治療の役割
- Vim-thalamotomy 後の中心溝部の機能変化 : fMRIによる解析
- Dystonia に対する定位脳手術
- 中枢性疼痛(視床痛)に対する各種外科的治療法の手術適応
- 微小電極法, PET scan を用いた Parkinson 病に対する視床下核手術の効果機序の検討
- 視床運動感覚性ニューロンの活動と不随意運動 (今月のテーマ 脳深部のニューロン活動)
- C-18 てんかん外科における発作時 ECD-SPECT と FDG-PET の有用性
- 1.(担当医の立場から)死体腎提供患者に関わった脳外科医の思い : 脳外科医にストレスのないシステムの構築を目指して(群馬大学医学部附属病院における最初の心臓死下腎提供の経験,トピックス,第28回群馬移植研究会学術講演会)
- 内頸動脈閉塞に合併した脳動脈瘤
- 脳底動脈・上小脳動脈分岐部動脈瘤の手術成績
- 脳動脈瘤クリッピング術の限界-不確実治療例と手術手技による悪化例の検討から-
- 破裂脳底動脈末端部動脈瘤手術における temporary clip 使用と後交通動脈切断に関する検討
- 軟性内視鏡による第3脳室内 colloid cyst の1手術例
- 超高齢者脳動脈瘤の治療方針
- 硬膜内巨大脳動脈瘤直達手術例の検討-特に血栓手さを伴う例について-
- 高血圧性脳内出血の臨床的検討
- 脳血管撮影中内頸動脈閉塞をきたした巨大内頸動脈瘤の1例
- 3次元的可変型視床モデル : 脳室拡大例に対する補正法について
- 特発性頸動脈海綿静脈洞瘻の長期追跡調査結果とそれに基づく治療方針
- モヤモヤ病における脳循環動態の検討
- 脳動脈瘤の成因および増大,破裂に関する臨床的検討
- 脳血管撮影により長期追跡した脳動静脈奇形症例
- 特発性内頚動脈海綿静脈洞瘻の病態生理と治療方針
- 高令者脳動脈瘤に対する手術適応
- 前交通動脈瘤症例における精神症状
- 本態性振戦におけるローランド皮質の役割 : 機能的MRIを用いた研究
- 硬膜外自家血注入法が奏功した外傷性頚部症候群の2例
- 両側内頸動脈閉塞に合併した後大脳動脈-後交通動脈分岐部動脈瘤の1例
- 延髄海綿状血管腫の1手術例
- 三次元実体モデルによる手術simulation を行ったcraniosynostosis の2例
- テント上無症候性未破裂脳動脈瘤の治療方針
- 重症クモ膜下出血の治療方針
- 大型破裂脳動脈瘤の手術手技と手術成績 : 特に小型動脈瘤,巨大動脈瘤との比較
- 高齢者破裂脳動脈瘤手術例の術後管理の問題点(全身管理を要する脳血管障害の治療)
- 高齢者破裂脳動脈瘤直達手術例の転帰の予測
- 破裂脳動脈瘤術中破裂の予防法
- 高齢者破裂脳動脈瘤直達手術例の予後の予測
- 破裂脳底動脈本幹部動脈瘤の手術
- 破裂脳動脈瘤術中破裂の予防法
- 高等蓋窩硬膜動静脈奇形の病態生理と治療
- 多発性神経膠腫の1剖検例
- 中枢性疼痛(視床痛)治療における視床手術の役割
- Parkinson 病に対する外科治療の役割
- 脳底動脈瘤術中に同側内頚動脈に dissection を生じ出血した例
- 浅側頭動脈-中大脳動脈吻合術に同側の脳内血腫をきたした1例
- 嚢胞形成を伴ったVacuolated Meningiomaの1例
- 半側顔面痙攣の手術成績を左右する因子の臨床的検討
- 高齢者における慢性硬膜下血腫の臨床的検討
- 脳動静脈奇形,孔脳症を有し,総頸動脈結紮術後,脳動脈瘤の新生をみた1例
- 外傷性硬膜外血腫のCT所見 : 自験64例の検討
- 成人例外傷性硬膜下水腫 : 慢性硬膜下血腫との関連性について
- 慢性硬膜下血腫穿孔洗滌術後に急性硬膜外血腫を合併した1例
- Gliomaの神経管外転移
- Medulloblastomaの神経管外転移 : 2剖検例と文献的考察
- 外傷性脳内血腫 : 経時的CT検査所見に基づいた分類について
- O2-15 複雑な組織構築を呈し、難治性てんかんを合併した側頭葉腫瘍の1手術例(外科治療6,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- O2-13 神経節膠腫のてんかん原性(外科治療6,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- 直達手術と定位的熱凝固を行った難治の笑い発作を伴う視床下部過誤腫の1例
- functional MRI を用いた視床 : 皮質路の機能解析
- functional MRI を用いた視床-中心溝領域の機能解析
- 中脳水道狭窄を来した結核性髄膜炎の1剖検例
- パーキンソン病の診断と治療の実際
- 定位的視床手術における Vim-Vc border の電気生理学的所見
- 中枢性疼痛局所痛例の治療戦略
- Parkinson 病視床下核刺激術において刺激電極留置部位が長期効果に及ぼす影響
- MRI (MPR 法 : MRA と多断面同時表示)に pointing system を導入した圧迫血管描出法
- 脳動脈瘤症例における視床下部下垂体機能の検討 : 特に成長ホルモン分泌について
- 下垂体腺腫摘出後に血管攣縮をきたした1症例 : 症例報告および文献的考察
- クモ膜下出血対応の進歩 破裂脳動脈瘤直達手術の現状
- 前頭蓋底に発生したganglioneuroblastomaの長期観察例
- Positron Emission Tomography : 特に脳腫瘍症例における^Ga-EDTA Positron Emission Tomographyを中心として
- 両側内頸動脈閉塞に伴った両側巨大後大脳動脈瘤(P1-P2 junction)の1例
- 135 小児の外科的頭蓋内感染症(脳神経外科 (II))
- 3.臓器提供施設における諸問題(LS 5 脳死臓器提供の現状と今後)
- 3.重症くも膜下出血例の治療方針
- 1.法的脳死判定における問題点
- 5.テント上未破裂無症候性脳動脈瘤の手術適応
- 脳底動脈先端部動脈瘤の直達手術成績
- 1.脳底動脈末端部動脈瘤の直達手術成績
- 破裂末梢性前大脳動脈による臨床症候について
- 竹内基準に基づく脳死判定 (特集 脳死下臓器提供をめぐる諸問題--提供施設におけるスムーズな対応のために) -- (脳死判定の問題点)
- 運動誘発脊髄電位による術中運動野マッピング
- 後頭蓋窩硬膜動静脈奇形の病態生理と治療
- 37. 破裂脳動脈瘤直達手術時の術中破裂 (premature rupture) について
- 脳循環動態よりみた脳動静脈奇形の手術適応