CTによる頭蓋底部病変の検索 : Phantom実験と臨床例の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
For the purpose of a clear demonstration of the skull base structures by computed tomography (CT), we first investigated a model human skull (embedded into 2% agar gel containing 0.1% iodine) by examining it with EMI-CT1010 with the scanning plane at + 25° to -90° to Reid's base line. The overlapping slice and magnification method was used at the same time for examining the optic canal, sella turcica and internal auditory meatus. In the model of study the optic canal was best viewed the scanning plane -10°to Reid's base line, the sella turcica and the anterior part of the posterior fossa were at -20°, the anterior half of the middle fossa was at -30°, the anterior skull base and the internal auditory meatus were at -40°. Clinically, 10 cases (sphenoidal ridge meningioma, craniopharyngioma, recurrence of sphenoidal ridge meningioma, hematoma in the cerebellum, cerebellar astrocytoma, orbital tumor, pituitary adenoma, recurrence of tuberculum sellae meningioma, acoustic neurinoma and C-P angle meningioma) were examined by CT with the scanning plane at +25° to Reid's base line (ordinary section) and the plane at -10° to -40° (reverse section) used in the model study. With reverse sections, the size and extent of lesions and their relationship to the base of the skull werc delineated better than in those with ordinary sections. The two-plane CT examinations (ordinary section and reverse section) were helpful for three-dimensional evaluation of lesions and in determining the best method for surgery or radiotherapy. From a technical point of view, it is emphasized that a reverse section can be done by head scanners with no difficulty in patient positioning. Reverse section produces an insignificant amount of artifacts caused by body movement, air in the paranasal sinuses and tooth fillings.
- 日本脳神経外科学会の論文
- 1979-05-15
著者
-
井上 洋
群馬大学医学部脳神経外科
-
井上 洋
関東脳神経外科病院 脳神経外科
-
井上 洋
群馬大学脳神経外科
-
高橋 一宇
群馬大学中央放射線部
-
石川 誠
群馬大学脳神経外科
-
川淵 純一
群馬大学脳神経外科
-
三隅 修三
群馬大学脳神経外科
-
卯木 次郎
群馬大学脳神経外科
-
井上 洋
関東脳神経外科病院
関連論文
- 4. 治療困難であった下垂体腺腫の2例(第34回群馬脳腫瘍研究会)
- 7. 鞍外のみに発展したGH産生腺腫の一例(第38回群馬脳腫瘍研究会)
- 脳動静脈奇形に対するガンマ・ナイフ治療 -本邦における多施設共同研究-
- 21.サイバーナイフの導入(新たな治療の試み,一般演題,第33回群馬放射線腫瘍研究会抄録)
- Multiple oligodendrogliomaの2例
- ヒトgliomaの腫瘍細胞・腫瘍血管内皮細胞の増殖能とapoptosisの検討
- ラットC6神経膠腫モデルにおける血管新生阻害剤の抗腫瘍効果
- ヒトグリオーマ再発に伴う腫瘍血管内皮細胞の増殖能と超微構造の経時的変化-血管透過性に関連して-
- 小児期・青年期の脳動脈脈奇形
- Gamma knife による特発性三叉神経痛の治療
- 脳動脈瘤の成因および増大,破裂に関する臨床的検討
- 特発性内頚動脈海綿静脈洞瘻の病態生理と治療方針
- 高令者脳動脈瘤に対する手術適応
- 前交通動脈瘤症例における精神症状
- 視床下部過誤腫部分摘出後長期追跡例の検討
- 頭蓋咽頭腫の脳浸潤性について - 腫瘍周辺組織の再検討から -
- I-B-5 VPA(Valproate)rapid loading programとL/D比の推移について
- B-3. 呼吸困難を主訴とした sphenopharyngeal encephalocele の 1 新生児例(第 12 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 8. 海綿静脈洞および近傍腫瘍に対する最近の手術(第38回群馬脳腫瘍研究会)
- Two-plane CT による下垂体部腫瘍の診断 : Transsphenoidal approachの適応に関連して
- Glioblastomaに対する術後放射線療法の臨床病理学的検討 : 大線量照射療法(5 Gy週2回法)例を中心に
- 脳出血症状で発症した脳腫瘍例の検討
- 原発性甲状腺機能低下症に基づく下垂体腫瘤 : 甲状腺ホルモン投与にて縮小した下垂体腫瘤の1例
- 脳腫瘍のプレアルブミン分画 : 個体発生学的変化との関連性について
- Gliomaの神経管外転移
- Medulloblastomaの神経管外転移 : 2剖検例と文献的考察
- ガンマナイフ治療後3年以上を経過した脳動静脈奇形の検討
- ガンマナイフ治療後3年以上を経過した脳動静脈奇形の検討
- 脳神経 (演題 B65〜B67)(座長まとめ, 第 9 回日本小児外科学会総会)
- 脳・神経 (II) (演題 B8〜B14)(座長まとめ, 第 8 回日本小児外科学会総会)
- 脳・神経 (演題 B109〜B113)(座長まとめ, 第 7 回日本小児外科学会総会)
- 脳動脈瘤症例における視床下部下垂体機能の検討 : 特に成長ホルモン分泌について
- 脳動静脈奇形の病態生理と手術適応 (脳卒中外科の病態生理)
- ホルモン産生下垂体腺腫に対するDihydroergotoxine Mesylateの臨床効果
- 下垂体手術後の多尿に関する臨床的検討 : 多尿における尿量の日内変動を中心として
- Functioning pituitary microadenomaの外科
- 脳底部に発生した原発性cerebral neuroblastomaの1例
- 思春期早発症を呈した視床下部Hamartoma (内分泌臨床の進歩をめぐって)
- CTによる頭蓋底部病変の検索 : Phantom実験と臨床例の検討
- 下垂体腺腫摘出後に血管攣縮をきたした1症例 : 症例報告および文献的考察
- 大脳gliobastomaに対する500rad,週2回法照射療法の有効性について
- 眼窩内embryonal rhabdomyosarcomaの1摘出例
- Sjogren-Larsson症候群 (症候群1982--概念の変遷とその今日的意義--肝・胆・膵)
- NGF脳室内投与による運動量増加
- グリア細胞株由来神経栄養因子(GDNF)の線条体投与と脳室内投与における有効性の比較
- 脊髄神経の再生能力について
- 髄膜炎後硬膜下水腫
- 小脳glioblastoma : 自験例と文献的考察
- 髄膜腫の術後遠隔成績 : 腫瘍悪性変化と再発の関連性について
- 脳膿瘍 : 補助診断法を中心に
- 脳卒中の外科--破裂脳動脈瘤の病態生理と外科的治療方針 (脳卒中の臨床の焦点)
- 多発性神経膠腫
- 135 小児の外科的頭蓋内感染症(脳神経外科 (II))
- Regeneration of Hemisectioned Spinal Cords With and Without Supporting Materials
- A10. 小児重症頭部外傷 : とくに小児外傷性遷延性昏睡の予後を中心として
- 133 Dysraphic States の外科(脳神経外科 (I))
- ガンマナイフ治療の立場から(脳動静脈奇形)
- European Society for Pediatric Neurosurgery (ESPN) の第15回コングレス参会記
- 聴神経腫瘍のガンマナイフ治療
- 脳外科の立場からみた転移性脳腫瘍の治療方針--予後を左右する因子の検討から
- 神経成長開始の電顕的研究
- 78.多軌道断層装置の軌跡試験の装置の試作とその追究について(撮影4 断層撮影)(第33回総会会員研究発表)
- B-65 幼小児頭蓋骨々折の予後について(脳神経)
- B-5 水頭症に対する脳室心房吻合術, 脳室腹膜腔吻合術の合併症とくに吻合管閉塞の原因について(脳・神経 (I))
- 多次元液体クロマトグラフィ―の開発とニューロサイエンスへの応用
- 104.蓄光利用によるX線像の試み(第2報) : メモリーチューブを用いた断層像(イメージ管)(第28回総会)
- 運動野動静脈奇形の治療
- Lesional epilepsy に対する minimally invasive surgery : Dipole tracing 法と gamma knife
- 難治性疼痛(視床痛, 三叉神経痛)の治療 : より低侵襲の定位的治療をめざして
- 脊髄血管奇形に対する定位的放射線治療
- Moyamoya 病における脳循環動態
- 脳循環動態よりみた脳動静脈奇形の手術適応