脳出血症状で発症した脳腫瘍例の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本脳神経外科学会の論文
- 1985-08-15
著者
-
井上 洋
群馬大学医学部脳神経外科
-
田村 勝
群馬大学脳神経外科
-
田村 勝
群馬大学医学部附属病院脳外科
-
坐間 朗
群馬大学脳神経外科
-
井上 洋
群馬大学脳神経外科
-
中村 正
前橋赤十字病院
-
小野 伸夫
群馬大学脳神経外科
-
山崎 弘道
群馬大学脳神経外科
-
中村 正
群馬大学脳神経外科
-
国峯 英男
群馬大学脳神経外科
-
坐間 朗
日高病院 機能脳外科・ガンマナイフセンター
関連論文
- 脳動静脈奇形に対するガンマ・ナイフ治療 -本邦における多施設共同研究-
- 経過中に腫瘍細胞が神経細胞系への分化を示した髄芽腫の1例
- 多数の好酸性硝子滴が出現した膠芽腫の 1 例
- Establishment and characterization of two novel human glioblastoma cell lines : TATE-87 and CGNH-87
- Establishment and characterization of the human anaplastic astrocytoma derived cell line : ISE-90 : Evidence for the involvement of O-2A progenitor cells in the human brain tumor
- Multiple oligodendrogliomaの2例
- ヒトgliomaの腫瘍細胞・腫瘍血管内皮細胞の増殖能とapoptosisの検討
- ラットC6神経膠腫モデルにおける血管新生阻害剤の抗腫瘍効果
- 膠芽腫におけるT2 weighted Mr imageにおける高信号域と腫瘍細胞浸潤について
- ヒトグリオーマ再発に伴う腫瘍血管内皮細胞の増殖能と超微構造の経時的変化-血管透過性に関連して-
- 小児期・青年期の脳動脈脈奇形
- Gamma knife による特発性三叉神経痛の治療
- 330. 松果体部原発悪性黒色腫の1症例(頭頚部I)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 髄液細胞診で診断し得た脳軟膜原発悪性黒色腫の1例
- 小脳髄芽腫の髄膜播種
- 脳腫瘍〓胞液中の遊離およびアセチル化ポリアミン
- 視床下部過誤腫部分摘出後長期追跡例の検討
- 頭蓋咽頭腫の脳浸潤性について - 腫瘍周辺組織の再検討から -
- I-B-5 VPA(Valproate)rapid loading programとL/D比の推移について
- Two-plane CT による下垂体部腫瘍の診断 : Transsphenoidal approachの適応に関連して
- 選択的視床凝固術後, 早期に振戦が再燃し, 画像的所見上凝固巣の著しい縮小を認めた3例
- 振戦に対する視床再手術-ガンマ視床手術が不十分であった例に対する微小電極法による追加手術
- 局所性ジストニアに対する視床凝固術
- 不随意運動に対するガンマ視床手術
- 各種脳腫瘍におけるMIB-1 staining indexの検討
- Chordoid meningiomaの一生検例
- 各種脳腫瘍におけるMIB-1 staining indexの比較
- Low-grade astrocytomaの再発、悪性変化の予測
- Glioblastomaに対する術後放射線療法の臨床病理学的検討 : 大線量照射療法(5 Gy週2回法)例を中心に
- 脳出血症状で発症した脳腫瘍例の検討
- ヒトプロラクチン産生下垂体腺腫の電顕像
- 脳腫瘍のプレアルブミン分画 : 個体発生学的変化との関連性について
- Gliomaの神経管外転移
- Medulloblastomaの神経管外転移 : 2剖検例と文献的考察
- ガンマナイフ治療後3年以上を経過した脳動静脈奇形の検討
- ガンマナイフ治療後3年以上を経過した脳動静脈奇形の検討
- 脳底部に発生した原発性cerebral neuroblastomaの1例
- CTによる頭蓋底部病変の検索 : Phantom実験と臨床例の検討
- 下垂体腺腫摘出後に血管攣縮をきたした1症例 : 症例報告および文献的考察
- 大脳gliobastomaに対する500rad,週2回法照射療法の有効性について
- 眼窩内embryonal rhabdomyosarcomaの1摘出例
- 頭蓋内原発 malignant fibrous histiocytoma の一例
- 甲状腺癌の脳転移 : CTスキャンおよび脳血管撮影上, 髄膜腫類似所見を呈した1例
- 鈍的頭部外傷における頭蓋骨骨折と頭蓋内合併症 : 小児と成人の比較を中心に
- Sjogren-Larsson症候群 (症候群1982--概念の変遷とその今日的意義--肝・胆・膵)
- NGF脳室内投与による運動量増加
- グリア細胞株由来神経栄養因子(GDNF)の線条体投与と脳室内投与における有効性の比較
- 脊髄神経の再生能力について
- 小脳glioblastoma : 自験例と文献的考察
- 髄膜腫の術後遠隔成績 : 腫瘍悪性変化と再発の関連性について
- Regeneration of Hemisectioned Spinal Cords With and Without Supporting Materials
- ガンマナイフ治療の立場から(脳動静脈奇形)
- European Society for Pediatric Neurosurgery (ESPN) の第15回コングレス参会記
- 聴神経腫瘍のガンマナイフ治療
- 脳外科の立場からみた転移性脳腫瘍の治療方針--予後を左右する因子の検討から
- 神経成長開始の電顕的研究
- 高血圧性脳出血-2-外側型出血および内側型出血における片麻痺とその回復過程
- 高血圧性脳出血-1-治療方針と生命および機能的予後
- 多次元液体クロマトグラフィ―の開発とニューロサイエンスへの応用
- 神経膠腫組織におけるIL-1βの発現と局在
- 運動野動静脈奇形の治療
- Lesional epilepsy に対する minimally invasive surgery : Dipole tracing 法と gamma knife
- 難治性疼痛(視床痛, 三叉神経痛)の治療 : より低侵襲の定位的治療をめざして
- 対側肢のタップに反応する視床のニューロン