28a-ZA-9 10GHz帯自己共鳴ペニオトロン増幅器の設計
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本物理学会の論文
- 1992-03-12
著者
-
坂本 慶司
原研核融合
-
横尾 邦義
東北大学電気通信研究所
-
志甫 諒
原研核融合
-
小林 孝幸
埼玉大理
-
佐藤 信之
東北大学 電気通信研究所
-
志甫 諒
東京工業大学
-
小野 昭一
東北大学電気通信研究所
-
横尾 邦義
株式会社イデアルスター
-
横尾 邦義
東北大学
-
渡辺 聡彦
日本原子力研究所 那珂研究所 核融合工学部
-
佐藤 信之
福井大工
-
坂本 慶司
原研 那珂研
-
渡辺 聡彦
ユードム
-
川崎 温
埼玉大理
-
ムショキ ステファン
原研那珂
-
田辺 英二
AET-JAPAN
-
ムショキ ステファン
東北大
-
川崎 温
Japan Atomic Energy Research Institute Fusion Research Establishment
-
佐藤 信之
東北大(工)
-
小野 昭一
東北大(工)
-
横尾 邦義
東北大・通研
関連論文
- 30a-W-1 JT-60高周波加熱装置の現状
- 低エネルギー酸素イオンビームを用いたn型Si(100)基板上への薄いSi酸化膜の形成
- 30a-SB-12 JT-60高周波加熱結合系テストスタンド実験I 高周波特性
- 3a-S-1 有限バンド幅自由電子レーザーによる電子サイクロトロン共鳴加熱
- 4a-E6-10 MTX加熱実験計画における中性子計測
- 4a-E6-9 MTX加熱実験計画
- GNF-FEDにおける電子軌道シミュレーションのための冷陰極エミッタモデルの検討(発光型/非発光型ディスプレイ合同研究会)
- 15aQA-5 1 テスラ永久磁石を用いた高調波ジャイロ・ペニオトロン(プラズマ科学 : 電磁波発生・応用, 領域 2)
- 27pWH-8 永久磁石を用いたジャイロ・ペニオトロンの開発(プラズマ基礎・科学(プラズマ応用))(領域2)
- 5p-K-4 Side-band Excitation in High Current Raman Regime Free Electron Laser
- 4a-NY-8 JFT-2 E// B型中性粒子分析器の設計
- 2a-CD-10 RPCによる極端紫外連続スペクトルの絶対測定データ処理
- 6a-Q-10 TPD-Iヘリウムプラズマ再結合過程で生ずる反転分布II
- 4a-S-5 不純物の輸送 : DIVA実験II
- 4a-S-4 不純物による輻射損失 : DIVA実験I
- 7p-C-6 光電子分光法によるプラズマ・中性ガス接触時の再結合連続放射測定
- 7p-C-5 Heプラズマの冷却によるHe^+準位の定常的な反転分布の観測
- 7a-C-8 原研トカマクプラズマ研究用分光計測
- 5a-J-11 JFT-2aプラズマの分光測定
- 25a-K-5 固体ナフタレンの真空紫外吸収スペクトル
- 1a-S-3 Cs-ハライドの光電子放出
- 1a-S-2 NaFの光電子放出
- 7p-L-7 液体窒素温度における高分子の真空紫外吸収スペクトル
- 9a-A-4 NaClの光電子放出
- 9a-A-3 LiFの光電子放出
- 28p-H-1 改良Focusing Wigglerを用いたFEL実験
- 二重リッジ付き平行二線導波路を用いた自己共鳴ペニオトロンの開発
- 20GHz TEMモードペニオトロン発振管の設計
- 長尺導波管空洞共振器を用いた周波数可変ジャイロトロン
- ペニオトロンを用いたミリ波帯電磁波の高効率発生
- ペニオトロンを用いたミリ波帯電磁波の高効率発生
- Si-MOSトンネル陰極の電子放射特性
- ペニオトロンのサイクロトロン高次高調波動作
- 永久磁石を用いたペニオトロンの設計
- サイクロトロン高速波管の空間高調波動作
- 100GHzペニオトロンの動作実験
- マグネトロン形導波管を用いたサイクロトロン高次高調波ペニオトロンの動作モード
- サイクロトロン高次高調波ペニオトロン発振管の動作実験
- 2倍高調波動作によるテラヘルツジャイロトロンの設計と初期実験
- 半導体微小冷陰極の電子放射特性と高機能化
- 半導体ティップ微小電子源からのレーザー支援電界放出
- 微小電子源を用いて発生したスミス-パセル光の自動走査計測
- 半導体エミッタからの電子放射特性
- 微小電子源を用いたスミスーパセル光放射実験
- 蛍光パターンによる微小電子源ビームの診断:現状と計画
- 真空ナノエレクトロニクスへの期待
- 28a-ZA-10 マイクロエミッターを用いたテラヘルツ領域高出力FEL
- 大出力ミリ波の応用研究 : kA級電子ビームを用いたミリ波発振研究
- 大出力ミリ波の応用研究 : kA級電子ビームを用いたミリ波発振研究
- 大出力ミリ波の応用研究 : kA級電子ビームを用いたミリ波発振研究
- 1a-ZD-12 2.75GHz相対論的ペニオトロン発振器の実験(プラズマ物理・核融合(高電力電磁波発生))
- 1a-ZD-2 大電流インダクションライナックLAX-1におけるビームエネルギー分布測定(プラズマ物理・核融合(高電力電磁波発生))
- 31p-ZD-8 小型自由電子レーザー用マイクロビームの診断法(プラズマ物理・核融合(自由電子レーザー))
- 27p-A-8 2.75GHz相対論的ペニオトロン発振器の設計
- 27p-A-2 3次元FELコードを用いた収束型ウィグラー後部磁場テーパーの設計
- 27p-A-1 ウイグラー磁場中における相対論的電子ビーム伝送
- 27a-A-8 電界放出ビームの自由電子レーザーへの応用に関する考察
- Spindt型冷陰極電子源からの電子放出特性
- 28a-ZA-9 10GHz帯自己共鳴ペニオトロン増幅器の設計
- 28a-ZA-8 収束性ウイグラーを用いたミリ波FEL実験
- 28a-ZA-7 収束型ウイグラーにおける大電流ビーム伝送実験
- 27p-D-6 CARM(Cyclotron Auto Resonance Maser)による電磁波増幅の数値解析
- 27p-D-5 Focusing Wiggler FELの動作実験とその解析
- 5a-T-10 インダクションライナックLAX-1を用いたFEL発振初期実験
- 5a-T-9 インダクション・ライナックLAX-1を用いたビーム実験
- 12p-M-13 非正準摂動法を用いた収束ウイグラー中でのビーム軌道の解析
- 第2回「プラズマ中の大電力マイクロ波」国際ワークショップ報告 : ボルガ川クルージングに集う(会議報告)
- 12p-DJ-8 LHRF加熱合素の改良研究IV
- 30a-SB-13 JT-60高周波加熱結合系テストスタンド実験 II : 真空特性
- 電界放射冷陰極アレイを用いた高効率マイクロ波逓倍増幅管
- 5a-T-8 Focusing Wiggler FELの3次元多モード解析
- 1p-TG-8 Side-band Excitation in High Current Raman Regime Free Electron Laser (II)
- 12p-DJ-9 JT-60ICRFリッヂ導波管結合系の最適化I
- Si電界放射陰極の電子放出特性
- ビーム物理研究における微小電子源の利用
- 4a-H-11 LHRF結合系の磁場中におけるエージング実験
- 4a-H-9 LHRF結合系の開発実験
- 12p-DJ-10 JT-60ICRFリッヂ導波管結合系の最適化II
- ペニオトロンの五十年
- 半導体電子源のバンドエンジニアリング
- 光混合電界放射陰極を用いたTHz帯自由電子レーザ
- 2-1-3 電界放射ディスプレイ( ディスプレイ技術の最近の進歩)
- 「1993年第18回赤外とミリ波に関する国際会議」出席報告
- 半導体超格子サブバンドの可視化技術
- 半導体原子源の電界電子放射特性
- 電界放射ディスプレイ開発の展望
- 7.ペニオトロンのサイクロトロン高調波動作(高出ガジャイロデバイスの最近の展開)
- 伝導冷却超伝導マグネットを用いたミリ波ジャイロトロン
- (第9回)国際真空マイクロエレクトロニクス会議
- 真空マイクロエレクトロニクス - 新しい真空素子の世界 -
- 第2回真空マイクロエレクトロニクス国際会議報告
- 30a-W-3 LHRF加熱結合系の改良実験II
- 30a-W-2 LHRF加熱結合系の改良実験I
- Vacuum Microelectronicsの話題
- マルチパクタ-イオンポンプ
- 31a-H1-12 MTX加熱実験計画(プラズマ物理・核融合(JT-60他))
- 3a-A8-8 LHRF結合系における単極マルチパクタ放電の抑制(3a A8 プラズマ物理・核融合(プラズマ発生・加熱))
- 3a-A8-6 JT-60 LHRF結合系の開発実験(3a A8 プラズマ物理・核融合(プラズマ発生・加熱))
- 3a-A8-10 JT-60ICRF結合系の開発II : ファラデーシールド実験(3a A8 プラズマ物理・核融合(プラズマ発生・加熱))
- 3a-A8-7 LHRF加熱用真空導波管の表面分析(3a A8 プラズマ物理・核融合(プラズマ発生・加熱))