高プロラクチン性無排卵症とその治療
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1977-04-01
著者
-
伊吹 令人
群馬大学医学部産婦人科
-
佐藤 恒治
群馬大学医学部産婦人科学教室
-
佐藤 恒治
思春期妊娠問題委員会
-
重城 利国
群馬大学医学部産科婦人科学教室
-
佐藤 泰一
群馬大学医学部産科婦人科学教室
-
重城 利国
国立高崎病院
-
佐藤 泰一
群馬大 医
-
佐藤 泰一
群馬大学医学部公衆衛生学教室
関連論文
- 双胎間輸血症候群の供血児(極低出生体重児)への胎盤輸血の効果
- 双胎妊娠における経腟的頸管長計測・UTI膣内投与の有効性について - 予防的頸管縫縮術群ならびに無処置対照群との比較 -
- 先天感作に関する研究 : 第1報.母血清, 臍帯血清, 新生児血清, 新生児初回尿, 羊水および胎便における食餌抗原並びに食餌抗体の検索.
- 109.食餌に対する先天感作における羊水の意義 : 1)羊水および胎便における食餌抗原, 抗体および抗原抗体結合物の証明(O. 免疫血清学的研究)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 月経異常に関する研究 (第14回日本産科婦人科学会総会宿題報告)
- 小児・思春期問題委員会(平成元年度専門委員会報告)
- 小児・思春期問題委員会 (昭和63年度専門委員会報告)
- 小児・思春期問題委員会 (昭和62年度専門委員会報告)
- 13) 臍帯血清における食餌抗体価の比較(日本小児科学会 小児アレルギー研究会 第1回 総会記録)
- 分娩・産褥時におけるProstaglandin F_ Main Urinary Metabolite値の動態
- わが国産婦人科医の避妊法に対する考えかた
- わが国女性の避妊及び低用量ピルに対する意識
- 小児・思春期問題委員会報告 : わが国における思春期妊娠第3回調査報告
- 小児・思春期問題委員会報告(わが国における思春期妊娠第2回報告)
- 高プロラクチン性無排卵症とその治療
- 術後5年経過した子宮頚部・腟のSarcoma botryoidesの治癒例
- 210. Prostaglandin E_2投与後のLHとcyclic AMP放出の時間的推移 (第17群 プロスタグランディン (210〜215))
- Prolactin Radioimmunoassay kit(第一)の基礎的検討と臨床的応用
- Prolactin-Secreting Pituitary Microadenomaの2妊娠例
- 135. hyperprolactinemiaによる無排卵症とその治療
- プロラクチン分泌pituitary microadenomaの早期診断 : 無月経患者6例での検討
- 192. プロスタグランディン(PG)E_2のLH放出作用機序 (1)
- Prostaglandin とホルモンとの相関
- 107. 微量プロゲストーゲン持続投与の内分泌作用
- 初潮前後の内分泌機能
- 160. 初潮前後のurinary sediment smear (昭和45年臨床大会講演要旨)
- Kleinfelter症候群の1例 : 第335回東京地方会
- 18.Progesterone1回注射に依る排卵抑制を伴わない避妊法の実験的試み(第1報)(第3群不妊・避妊)
- 72. 無月経ないし排卵周期不妊症患者の娠妊・分娩後の follow up 成績 ( 第II群 婦人科領域)
- 144. Sexovid (F6066)の排卵誘発機序 (II 一般演題 第4群 ホルモン)
- 136. 最近当教室で経験した早発思春期7例について
- 子宮動脈 pulsatility index による妊娠中毒症発症予知の限界(妊娠中毒症発症の背景とその予防)
- IUGR 先行型早期発症妊娠中毒症は予知可能か?
- 卵巣過剰刺激症候群(OHSS)のリスク因子と対策(各種専門委員会コーナー)
- 卵巣過剰刺激症候群(OHSS)のリスク因子と対策
- ゴナドトロピン療法例の発育卵胞数と多胎妊娠発生との関連
- 黄体機能評価における血中プロゲステロン値の変化と子宮内膜日付けの相関
- 子宮頚管炎患者および無症候性検診者におけるChlamydia trachomatisの分離培養成績について
- IR-インヒビン測定キットの有用性に関する検討
- 子宮内膜増殖症のホルモン療法後妊娠し,分娩後に子宮内膜癌に進行した1症例
- 視床下部性中枢に対する各種ホルモン及び薬剤の直接作用に関する研究
- 視床下部性中枢に対するステロイドホルモンのfeedback作用に関する研究
- 髄液細胞診により癌性髄膜炎とした卵巣癌の1例
- 120.妊娠前後に子宮内膜増殖症から子宮内膜癌に進行した一症例 : 子宮体部V
- 352 乳癌の腹腔転移の3症例
- 閉経後骨量減少に対する低用量ホルモン補充療法の試み
- 切迫早産に対する硫酸マグネシウム投与時の選択的イオン電極法による全血中Mgイオン濃度とCaイオン濃度の測定
- 体外受精胚移植における着床初期の血中prorenin,active renin濃度およびrenin活性値と着床胚数との相関についての検討
- 脳下垂体性ゴナドトロピン分泌に関する研究
- 159 超高感度EIA法による微量hCG測定の意義
- 婦人内***におけるCA-125の組織内分布の定量的研究
- 19 婦人科悪性腫瘍に対する補助化学療法について一多施設共同, 同一protocolによる治療成績
- 1. 内分泌 : b. インヒビンとアクチビン
- 101. clomipheneの人排卵誘発効果とその作用機序に関する研究
- 9. 間脳・下垂体,卵巣系機能賦活法に関する研究
- 9. 間脳下垂体卵巣系機能賦活法に関する研究
- 9. ImmunoassayとBioassayによる尿中LH測定の比較検討
- 23. 甲状腺と性腺
- Clomiphene投与による人排卵誘発成績(第1報)
- 人下垂体性ゴナドトロピン(HPG)に依る人排卵誘発成績
- 4. 新しい人排卵誘発剤F6066の臨床効果に関する研究
- 150. Gynecography
- 羊水中プロラクチン(PRL)のイオン的なheterogeneityについての研究
- 子宮内膜日付診断の正確性に関する検討
- 328. MD法による中高年女性の骨粗鬆症の診断と, その内分泌学的考察
- ラット卵巣におけるプロラクチンレセプターの基礎的検討
- 各種排卵障害婦人に対するLH-RH脈動的皮下投与法の適応と限界について
- 無月経におけるLH pulse分泌と視床下部 : 下垂体機能の相関に関する研究
- LH-RH 拍動的投与法に対する無反応例に認められた下垂体の脱感作現象
- 長期にわたるLH-RHの脈動的皮下投与法の排卵誘発効果
- 298 LH-RH Pulse療法における排卵誘発成功例, 不成功例の内分泌学的背景因子について
- 不妊治療の現状と問題点
- 退行期骨粗鬆症に対するエストロゲンとビタミンDの骨塩減少抑制効果に関する研究
- 122 FSH製剤Metrodinの各種排卵障害婦人における排卵誘発効果
- THIによる評価の妥当性--自己評価と他者評価
- 自覚症状などの加齢による変化--THIによる成人女性集団の断面調査から
- 自記式健康調査票THIによる生活パタ-ンの位相差に関する研究
- 脳波と主観的睡眠感による若年者と高齢者の睡眠の差異