先天感作に関する研究 : 第1報.母血清, 臍帯血清, 新生児血清, 新生児初回尿, 羊水および胎便における食餌抗原並びに食餌抗体の検索.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The present study was undertaken to obtain evidence as to the congenital sensitization to food in humans. Egg white antigen titres were measured by the PCA test in following specimens such as mother's blood, newborn infant's blood, amniotic fluid, meconium and first voided urine. Complete antibody titres against egg white determined by the BDB test in above mentioned specimens. Incomplete antibody titres against egg white were demonstrated by the method which was devised by applying Coombs reagent to usual BDB test in above mentioned specimens. 1) Egg white antigen was demonstrated in high titres in the cord blood, the amniotic fluid and the meconium, while it was never observed in the mother's serum. Furthermore, it was interesting to note that it was demonstrable in the first voided urine in over half of the newborn infants. 2) In ten cases in which all samples were drawn at the same time and examined, egg white antigen was not detected in the mother's blood. However, it was discovered in over half of the samples of cord blood, amniotic fluid, and newborn infant's urine. 3) Complete antibody against egg white was markedly evident in the amniotic fluid, moderately exhibited in the mother's blood and in the cord blood, and only slightly apparent in the newborn infant's blood. In addition, complete antibody was not observed in the first voided urine and the meconium. 4) Complete antibody titres against egg white in the amniotic fluid were compared with those in the mother's serum of the same subject. It was shown that there was no correlation between them, and frequently complete antibody titres were far high in the amniotic fluid, when they were absent or extremely low in the mother's blood. 5) Incomplete antibody against egg white was moderately demonstrable in the mother's blood, the cord blood, and the newborn infant's blood, while it was observed only in few cases of the amniotic fluid. Furthermore, incomplete antibody was not demonstrated in the first voided urine as well as the meconium. 6) Incomplete antibody titres against egg white in the mother's blood were compared with those in the cord blood of the same subject. It was shown that there is no correlation between them, and occasionally incomplete antibody titres in the cord blood were far higher than those in the mother's blood. 7) It was evident that a parallelism seemed to exist between complete antibody titres against egg white, lactalbumin and soybean in the amniotic fluid. From these results, the following was considered: 1) Food antigen taken by the mother was not only readily transferred into the fetus, but also into the amniotic fluid, meconium and newborn infant's urine. 2) Both, complete antibody against egg white in the amniotic fluid as well as incomplete antibody in the cord blood were not always derived from the mother's serum, but at least a part of these might include the antibody which was produced by the fetus. 3) Some fetus may be congenitally predisposed toward the production of antibodies against foods transferred from the mother while others are not.
- 日本アレルギー学会の論文
- 1967-12-30
著者
-
山田 貞一
佐久総合病院
-
山田 貞一
佐久総合病院産婦人科
-
岩崎 勇
群大小児科
-
神辺 譲
佐久総合病院小児科
-
小栗 政夫
群馬大学医学部小児科学教室
-
岩崎 勇
群馬大学医学部小児科学教室
-
松村 龍雄
群馬大学医学部小児科学教室
-
黒梅 恭芳
群馬大学医学部小児科学教室
-
松本 清一
群馬大学医学部産婦人科学教室
-
佐藤 恒治
群馬大学医学部産婦人科学教室
-
神辺 譲
佐久総合病院
-
黒梅 恭芳
群馬大学医学部小児科
-
小栗 政夫
群馬大小児科
-
佐藤 恒治
思春期妊娠問題委員会
関連論文
- 219. Brenner腫瘍の組織発生に関する検討 : 第37群 卵巣腫瘍 I (218〜224)
- 65.淡明細胞と粘液細胞の両成分よりなる頸部腺癌の1例(婦人科3:子宮頸部腺癌(I), 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 181.腟原発の悪性黒色腫の1例(婦人科1:外陰・膣, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 救命しえた糖尿病性深昏睡妊婦の1例
- 県内の帝王切開情況に関する2~3の検討
- 1.先天感作(第3回アレルギー懇話会)
- 先天感作に関する研究 : 第3報.母乳栄養新生児湿疹の発症率と羊水中の食餌抗体価との関係
- 先天感作に関する研究 : 第2報.母乳栄養新生児湿疹の発生における食餌アレルギー, ことに先天性因子の関与
- 先天感作に関する研究 : 第1報.母血清, 臍帯血清, 新生児血清, 新生児初回尿, 羊水および胎便における食餌抗原並びに食餌抗体の検索.
- 1708 有機水銀剤の亜急性毒性に関する実験的研究 (第1報)
- 有機水銀剤の亜急性毒性に関する実験的研究(第1報) : 要望課題8 最近における農薬の変遷と衛生学的諸問題 : 中毒(農薬)
- 109.食餌に対する先天感作における羊水の意義 : 1)羊水および胎便における食餌抗原, 抗体および抗原抗体結合物の証明(O. 免疫血清学的研究)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 喘息性気管支炎児における連鎖球菌抗原による吸入誘発試験成績
- 156. 米蛋白質の抗原検索(抗原)
- 食物アレルギーの研究(第10報) : 食物抗原, 牛乳・卵・大豆・米に対する特異IgE抗体の検索
- SK-SD(Streptokinase-Streptodornase)に対する特異IgE抗体の検索
- 病巣感染の臨床的研究 : 第5報 ヒト末梢血白血球ASO活性の臨床的意義に関する研究 とくに, 小児腎疾患における臨床的意義について
- 病巣感染の臨床的研究 : 第3報 ヒト末梢血白血球ASO活性の臨床的意義に関する研究 : とくに結合織疾患における意義について
- 病巣感染の臨床的研究 : 第2報 ヒト末梢血白血球ASO活性の猩紅熱における臨床的意義に関する研究
- 103. 小児気管支喘息における RAST を用いた食物性アレルゲンの検索(食餌アレルギー)
- 87. 周産期における食物抗原および細菌抗原に対する特異 IgE 抗体の検索(IgE とレアギン)
- 25. 小児気管支喘息児の運動処方に関する研究(喘息 (病態生理))
- 病巣感染の臨床的研究 : 第1報 ヒト末梢血白血球ASO活性の基礎的研究
- Transfer Factorの化学特性・伝達性の局在およびリンパ球^3H-Thymidine取り込みへの抑制に関する研究
- 小児気管支喘息のアレルゲン診断と特異療法に関する研究 : 第6報 ケンタッキー31フェスク花粉を主要抗原とする気管支喘息
- 小児気管支喘息のアレルゲン診断と特異療法に関する研究 : 第5報 スズメノテッポー花粉を主要抗原とする気管支喘息
- 乳糖不耐症と牛乳アレルギーとの密接な関係について
- PHA-Pとヒト血清IgEとのInteractionについて
- 139.PHA-Pに対するIgE抗体の検索(アレルゲン・抗原)
- 138.ヒトにおけるSK-SDに対するIgE抗体の検索(アレルゲン・抗原)
- 3.副腎摘出ラットにおけるレンサ球菌々体成分に対するIgE様抗体の産生(5 実験動物におけるレアギン産生寄生虫感染・アレルゲン感作の場において)
- 病巣感染の臨床
- 日本での食物過敏症の診断基準とその方法・手技の確立
- ラパス貝 (Grand Keyhole Limpet) による即時型アレルギーの11例
- 13) 臍帯血清における食餌抗体価の比較(日本小児科学会 小児アレルギー研究会 第1回 総会記録)
- 108.食餌抗原抗体結合物の母乳への移行について(O. 免疫血清学的研究)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 11.小児のステロイド潰瘍について(第15回日本小児内視鏡研究会)
- 食物アレルギー : どこまでアレルギーなのか
- 気管支喘息児におけるRoxithromycinの多核白血球superoxide産生能に及ぼす影響について
- タンナルビンによるアナフィラキシーの3例
- 316 気管支喘息児におけるロキシスロマイシンの多核白血球スーパーオキサイド産生能に及ぼす影響について
- 293 気管支喘息における気道透過性と気道過敏性の関連について
- 98 蜂過敏症におけるPAFアセチルハイドラーゼ(PAF-AH)活性の検討
- 262 小児気管支喘息の蒸留水吸入試験におけるインドメサシン吸入の効果
- 86 Furosemide吸入の線毛運動系に及ぼす効果の検討
- 346 加齢にともなう気道の血管透過性亢進部位の変化
- 338 培養気管上皮細胞におけるヒスタミンのイオン輸送に及ぼす影響について
- 120 モルモット肺胞マクロファージのスーパーオキサイド産生能における加齢の影響について
- 第5回セロトニン研究会討議録並に研究報告
- 46.食餌アレルギーに関する研究 : 第3報 食餌抗原の母乳への移行について(第13回日本アレルギー学会総会)
- 食餌抗原の母乳への移行について(第7回東日本小児アレルギー懇談会)
- 8 喘息発作時のβ刺激剤吸入による血液酸素分圧変化の定量化の検討
- 450 Dfの低分子分画に対する特異IgE、IgG、IgG4抗体とDf低分子分画を用いた測定系による血中抗原の検討
- WS85. Dermatophagoides farinaeより抽出した低分子分画に対する特異IgE, IgGおよびIgG4抗体のアトピー性皮膚炎患児における検討(VI アトピー性皮膚炎 1990年(2))
- 88 気管支喘息児における咳嗽と気管支収縮に関する検討
- 84 気管支喘息児の蒸留水吸入誘発試験に及ぼすIpratropium Bromideの効果の検討
- 部活動体験による青年期不適応について : 事例検討
- 196 気管支喘息児における発作時右心負荷量の定量的解析 : 第2報
- 食餌アレルギーの研究 : 第5報.食餌アレルギーの立場からみた起立性蛋白尿(続報).
- 小学校学童集団における起立性蛋白尿の食餌アレルギーの面からの検討
- 食餌アレルギーの立場からみた起立性蛋白尿
- 小児気管支喘息の統計的観察
- 小児気管支喘息における蒸留水吸入試験の検討
- 190 ハチアレルギーの血清学的検討(昆虫アレルギー)
- 117. 農村における気管支喘息と真菌抗原(喘息・統計, その他)
- 201.長野県における花粉症(鼻アレルギー)
- 4.農夫肺に関する疫学的調査(1 過敏性肝臓炎)
- 171. クルミ花粉症(花粉)
- 食物アレルギーの研究(第9報) : 慢性蕁麻疹と食物アレルゲン : 牛乳・鶏卵とくに大豆アレルゲンについて
- 140.キク花粉症(花粉症)
- 6.慢性じんま疹と食物アレルゲン : 牛乳, 卵, 特に大豆アレルゲンについて(6 食物アレルギー)
- 2.蜂アレルギーの臨床(5 昆虫アレルギー)
- 5.薬塵アレルギー症状の実態調査と考察(第2回職業アレルギー研究会)
- Beckうつ病尺度によるマタニティ・ブルーの調査
- 治療における免疫学的アプローチ : InterferonとTransfer factorについて
- 180 営林署職員の蜂刺症に関する全国調査
- 食餌アレルギーの研究 第8報 : ネフローゼ症候群の特異療法(第2報) : 病巣の剔除と除去食餌による治療
- 食餌アレルギーの研究 第7報 : ネフローゼ症候群の特異療法(第1報) : 病巣の剔除と除去食餌による治療
- 208 ダイオウスカシガイによる即時型アレルギーの10例
- 175 母乳中の総IgA, IgM, 及びオボアルブミン特異IgA, IgMについて
- 54 ダイオウスカシガイによる即時型アレルギーの4例
- 398 PAF(Platelet activationg factor)がモルモットの気道過敏性と肺muscarinic acetyl choline receptor におよぼす影響
- 184 コナヒョウヒダニの特異的IgG, IgM, IgA抗体と反応する抗原性分画についての検討
- 5 小児期におけるメサコリン吸入試験正常値の検討
- 小児気管支喘息における気道過敏性の評価 : 気道過敏性のパラメーターの意義
- 131 モルモットのカルシウム拮抗剤吸入後のヒスタミン感受性の変化
- 75 乳幼児喘鳴性疾患における気道過敏性の検討 : 乳幼児気管支喘息の早期診断
- 71 心拍の変動を指標としたアレルギー児の迷走神経緊張状態に関する検討。第3報。気道過敏性の年齢的変化との関係
- 69 気管支喘息児における発作時右心負荷量の定量的解析
- 小児の気道過敏性と年齢 : メサコリン吸入試験を用いての検討
- VI-3)Multidisciplinary Treatment により治療し得た上咽頭横紋筋肉腫の一例 : 悪性腫瘍に対する支持療法としての成分輸血と高カロリー輸液について(VI.化学療法の問題点(1), 昭和55年度小児悪性腫瘍研究会記録, 小児悪性固形腫瘍の基礎的研究ならびに化学療法の問題点)
- 小児気管支喘息のアレルゲン診断と特異療法に関する研究 : 2.絹による吸入性喘息
- 小児気管支喘息のアレルゲン診断と特異療法に関する研究 : 1.枕のそばがらに附着しているそば粉による吸入性喘息
- 小児気管支喘息の特異的減感作療法
- 小児気管支喘息のアレルゲン診断と特異療法に関する研究 : 第4報 イネ花粉喘息(I)
- 1)小児気管支喘息の特異療法について(I-4 小児喘息)
- PPD によるツ反応における即時型皮膚反応の特異性について
- ぜんそく体操の研究(第一報) : 7.保健衛生学的研究
- 食餌アレルギーの研究 : 第6報.大豆アレルギー.
- 腸内細菌とくに大腸菌属による生体の感作とその意義の研究 : 第12報 常在大腸菌内毒素の抗腫瘍作用について (予報)