腸内細菌とくに大腸菌属による生体の感作とその意義の研究 : 第12報 常在大腸菌内毒素の抗腫瘍作用について (予報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
After finding a remarkable decrease in the complement in the sera of patients with fulminant form of dysentery in 1952, natural sensitization by E. coli, representative of normal intestinal flora, has been studied by Matsumura, one of the authors, et al. with the following results; bacterial cross allergic reaction between E. coli and Sh. flexneri, having common antigen, natural sensitization by E. coli, and prenatal congenital sensitization by E. coli, etc. Pyrogenic activity of the endotoxin derived from gram-negative bacteria was also assumed to be induced by antigen-antibody reaction on the basis of natural sensitization by normal intestinal flora, from the study of parallelism between the acquisition of febrile tolerance and the increase of the anti-endotoxin titer in sera, in the rabbits.The main project was undertaken to ascertain whether natural sensitization by resident E. coli plays some roles in the mechanism of regression of tumor by the endotoxin extracted from resident E. coli.Rats of the Wistar colony, bred at the Gunma University, harbored GP5 (authors type) in their intestine as endemic strain. GP5 was identified as E. coli O89::H6. Of 2, 302 cultures of enteric bacteria isolated for about 4 years, 921 were identified as GP5. Of 23 rats which could be studied for 6 months, 9 always yielded GP5 and 8 never did in 26 cultures of feces. A well host-parasite relationship was indicated. Experimental animals were divided into 2 groups. Of 8 cultures for about 2 months, “GP5-positive rats” yielded GP5 in 6 to 8 cultures, while “GP5-negative ones” never did. The endotoxin extracted from GP5 with phenol/water was injected intravenously and Yoshida sarcoma was used, being inoculated subcutaneously. The results were as follows. In the case of 1 to 4 weekly intravenous injections of 0.1 mcg dose, 11 of 13 “GP5-positive rats” and 13 of 14 “GP5-negative ones” showed complete regression. In the case of 2 to 5 intravenous injections of 0.01 mcg dose, 16 of 21 “GP5-positive rats” and 6 of 20 “GP5-negative ones” showed complete regression. In the case of 2 to 4 intravenous injections of 0.001 mcg dose, 3 of 10 “GP5-positive rats” showed complete regression.As to the regression rate in the case of 0.01 mcg injection dose, it was higher in the “GP5-positive rats” than in “GP5-negative ones”, while both groups showed almost the equal rate in the case of 0.1 mcg injection dose. These results suggest that regression of tumor treated with bacterial products would occur on the basis of natural sensitization, derived from not only postnatal sensitization but also prenatal congenital one.
- 日本細菌学会の論文
著者
関連論文
- 血清中の特異的IgG_4抗体の臨床診断上の意義について
- 先天感作に関する研究 : 第3報.母乳栄養新生児湿疹の発症率と羊水中の食餌抗体価との関係
- 先天感作に関する研究 : 第2報.母乳栄養新生児湿疹の発生における食餌アレルギー, ことに先天性因子の関与
- 先天感作に関する研究 : 第1報.母血清, 臍帯血清, 新生児血清, 新生児初回尿, 羊水および胎便における食餌抗原並びに食餌抗体の検索.
- 喘息性気管支炎児における連鎖球菌抗原による吸入誘発試験成績
- 156. 米蛋白質の抗原検索(抗原)
- 食物アレルギーの研究(第10報) : 食物抗原, 牛乳・卵・大豆・米に対する特異IgE抗体の検索
- SK-SD(Streptokinase-Streptodornase)に対する特異IgE抗体の検索
- 病巣感染の臨床的研究 : 第5報 ヒト末梢血白血球ASO活性の臨床的意義に関する研究 とくに, 小児腎疾患における臨床的意義について
- 病巣感染の臨床的研究 : 第3報 ヒト末梢血白血球ASO活性の臨床的意義に関する研究 : とくに結合織疾患における意義について
- 病巣感染の臨床的研究 : 第2報 ヒト末梢血白血球ASO活性の猩紅熱における臨床的意義に関する研究
- 103. 小児気管支喘息における RAST を用いた食物性アレルゲンの検索(食餌アレルギー)
- 87. 周産期における食物抗原および細菌抗原に対する特異 IgE 抗体の検索(IgE とレアギン)
- 25. 小児気管支喘息児の運動処方に関する研究(喘息 (病態生理))
- 病巣感染の臨床的研究 : 第1報 ヒト末梢血白血球ASO活性の基礎的研究
- Transfer Factorの化学特性・伝達性の局在およびリンパ球^3H-Thymidine取り込みへの抑制に関する研究
- 小児気管支喘息のアレルゲン診断と特異療法に関する研究 : 第6報 ケンタッキー31フェスク花粉を主要抗原とする気管支喘息
- 小児気管支喘息のアレルゲン診断と特異療法に関する研究 : 第5報 スズメノテッポー花粉を主要抗原とする気管支喘息
- 乳糖不耐症と牛乳アレルギーとの密接な関係について
- PHA-Pとヒト血清IgEとのInteractionについて
- 139.PHA-Pに対するIgE抗体の検索(アレルゲン・抗原)
- 138.ヒトにおけるSK-SDに対するIgE抗体の検索(アレルゲン・抗原)
- 3.副腎摘出ラットにおけるレンサ球菌々体成分に対するIgE様抗体の産生(5 実験動物におけるレアギン産生寄生虫感染・アレルゲン感作の場において)
- 病巣感染の臨床
- 1.食物抗原に対するヒト胎児脾臓および肝臓のPFCの検索(リンパ球, マクロファージ, 抗体産生細胞)
- 450 Dfの低分子分画に対する特異IgE、IgG、IgG4抗体とDf低分子分画を用いた測定系による血中抗原の検討
- WS85. Dermatophagoides farinaeより抽出した低分子分画に対する特異IgE, IgGおよびIgG4抗体のアトピー性皮膚炎患児における検討(VI アトピー性皮膚炎 1990年(2))
- 部活動体験による青年期不適応について : 事例検討
- 食餌アレルギーの研究 : 第5報.食餌アレルギーの立場からみた起立性蛋白尿(続報).
- 食餌アレルギーの立場からみた起立性蛋白尿
- 118. "二重注射法"による遮断抗体測定法と IgG 画分の関与について(喘息・統計, その他)
- 食物アレルギーの研究(第9報) : 慢性蕁麻疹と食物アレルゲン : 牛乳・鶏卵とくに大豆アレルゲンについて
- 6.慢性じんま疹と食物アレルゲン : 牛乳, 卵, 特に大豆アレルゲンについて(6 食物アレルギー)
- 食餌アレルギーの研究 第8報 : ネフローゼ症候群の特異療法(第2報) : 病巣の剔除と除去食餌による治療
- 食餌アレルギーの研究 第7報 : ネフローゼ症候群の特異療法(第1報) : 病巣の剔除と除去食餌による治療
- 8.小児気管支喘息と食物アレルギー(6 食物アレルギー)
- 363 コナヒョウヒダニの50%アセトン画分による末梢血単球からのインターロイキン1産生について
- 35 コナヒョウヒダニ(Df)の非免疫学的活性 : 第2報.Df分画によるヒト皮内反応
- コナヒョウヒダニ(Dermatophagoides farinae)の非免疫学的活性に関する検討 : 第1報 非免疫動物における皮内反応
- C-14 中学生の部活動と自己概念との関連(人格C)
- 542 部活動体験による青年期不適応に就いて : 事例検討(思春期病理,人格5,口頭発表)
- 449 喘息児血清中のDf Low Molecular Weight Fraction(Df-LMW)について
- 267 母子血清中のDf-LMW抗原の検討
- 266 Dermatophagoides farinaeより抽出したhapten様物質の検討
- 265 Dermatophagoides farinaeより抽出したhapten様物質の検討
- 259 Df50d(Dermatophagoides farinae 50%アセトン分画)によるヒト末梢血単球 : マクロファージ系の活性化について
- 298 Immunoglobulin Binding Substance(IBS)のマウスおよびヒトリンパ球のDNA合成に及ぼす影響について
- 273 ラットPCA反応におけるEicosapentanoeicacid(EPA)の抑制効果について
- 114 非免疫動物におけるコナヒョウヒダニ(D.f.)の血管透過性亢進作用について
- 34 Immunoglobulin Binding Substance (IBS)の免疫複合体に対する結合能
- Clq固相酵素抗体法を用いた免疫複合体測定に及ぼすAmpicillinの影響について
- 128.コクゾウムシ抗原からの免疫グロブリン結合物質(immunoglobulin binding substance、IBS)の検出(補体と免疫複合物)
- 小児気管支喘息のアレルゲン診断と特異療法に関する研究 : 2.絹による吸入性喘息
- 小児気管支喘息のアレルゲン診断と特異療法に関する研究 : 1.枕のそばがらに附着しているそば粉による吸入性喘息
- 小児気管支喘息の特異的減感作療法
- 小児気管支喘息のアレルゲン診断と特異療法に関する研究 : 第4報 イネ花粉喘息(I)
- 1)小児気管支喘息の特異療法について(I-4 小児喘息)
- PPD によるツ反応における即時型皮膚反応の特異性について
- コクゾウムシ虫体より抽出された免疫グロブリン結合物質(IBS)の検討
- ぜんそく体操の研究(第一報) : 7.保健衛生学的研究
- 食餌アレルギーの研究 : 第6報.大豆アレルギー.
- 129.Mycoplasma pneumoniae感染症における特異IgM抗体の検討(抗体)
- 128.primary atypical pneumonia症例における特異IgG_3抗体について(抗体)
- 84 Mycoplasma pneumoniae感染症におけるIgG抗体について : Protein Aを用いたIgG RASTの応用(免疫学的手技)
- 127.CIq・solid-phase enzyme immunoassay (Clq SPEIA) による血中immune complex (I・C)測定に及ぼすampicillin (AB-PC)の影響について(補体と免疫複合物)
- 209 細菌由来の抗原に対するIgD抗体の検討(予報)(感染アレルギー)
- 81 各種疾患に認められたSitophilus granarius(グラナリアコクゾウ)に対する沈降抗体について(アレルゲン・抗原)
- 192.tartrazine 特異 IgD, IgE 抗体について(薬物アレルギー)
- 51.気管支喘息患者における IgD, および特異 IgD 抗体の変動について(小児アレルギー)
- 腸内細菌とくに大腸菌属による生体の感作とその意義の研究 : 第12報 常在大腸菌内毒素の抗腫瘍作用について (予報)