小学校学童集団における起立性蛋白尿の食餌アレルギーの面からの検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Previously, it was demonstrated that food allergy played an important role in the etiology of Orthostatic Albuminuria (OA) associated with such food allergy symptoms or diseases as migrain, eczema, gastric ulcer or duodenal ulcer, chronic gastritis, dizziness, lassitude, motion sickness and abdominal pain. Now, the following experiments were undertaken in an effort to demonstrate food allergy in the pathogenesis of OA found in healthy school children. I) OA found in healthy school children: OF 46 healthy children in one class aged 11 to 12, 18 were diagnosed as having OA upon the erect-lordotic posture; quantity of protein demonstrated by Albustix in urine was 300 mg in 5 cases; 100 mg in 6 cases and 30 mg in 7 cases. In addition, symptoms such as abdominal discomfort, headache, dizziness, eczema and papular urticaria were found to a slight degree in some of these children with OA. II) Effect of elimination of suspect food on the disappearance of OA: Upon the complete withdrawal of both milk and eggs, 11 cases showed the disappearance of albuminuria, 4 cases showed traces of albuminuria and the remaining 3 cases showed still the same amount of albuminuria as before elimination. In the latter 3 case, then, soybean and its products were completely eliminated, resulting in the disappearance of albuminuria on the erect-lordotic posture. III) Provocative test by giving the suspect food: Then, a provocative test was carried out by examining whether OA was produced or not when milk, egg or soybean was testatively given. As the result, following food allergens were confirmed to be capable of eliciting OA on the provocative test; milk for 6 cases and soybean for 3 cases, but in one case, no OA was produced even though milk, egg or soybean was given. In these cases the quantity of protein in the urine before elimination was compared with that on the provocative test; 8 cases showed the same amount of protein both times, 8 cases showed far smaller amount of protein on the provocative test than before elimination, and the remaining one showed a slighty larger amount of protein in the former than in the latter. On the provocative test with food allergen in these children, papular urticaria developed in 3 cases, nausea, headache and lassitude appeared in 4 cases within several days, in addition, cold sweating, nausea, malaise and pollor occurred in 8 cases shortly after erect-lordotic posture was taken. IV) Results of allergic skin tests: As to the skin test with lactalbumin and soybean extract, all cases were scratch test negative with the both allergens, while 3 cases were intracutaneous test positive with lactalbumin and 6 cases were positive with soybean extract. Thus, in all of 18 OA cases found in healthy school children food allergens were demmonstrated by elimination and trial ingestion diets. The result would give further support to the hypothesis that food allergy might play an important role in the etiology of OA.
- 日本アレルギー学会の論文
- 1967-09-30
著者
関連論文
- 先天感作に関する研究 : 第3報.母乳栄養新生児湿疹の発症率と羊水中の食餌抗体価との関係
- 先天感作に関する研究 : 第2報.母乳栄養新生児湿疹の発生における食餌アレルギー, ことに先天性因子の関与
- 先天感作に関する研究 : 第1報.母血清, 臍帯血清, 新生児血清, 新生児初回尿, 羊水および胎便における食餌抗原並びに食餌抗体の検索.
- SK-SD(Streptokinase-Streptodornase)に対する特異IgE抗体の検索
- 病巣感染の臨床的研究 : 第1報 ヒト末梢血白血球ASO活性の基礎的研究
- Transfer Factorの化学特性・伝達性の局在およびリンパ球^3H-Thymidine取り込みへの抑制に関する研究
- 乳糖不耐症と牛乳アレルギーとの密接な関係について
- PHA-Pとヒト血清IgEとのInteractionについて
- 日本での食物過敏症の診断基準とその方法・手技の確立
- ラパス貝 (Grand Keyhole Limpet) による即時型アレルギーの11例
- 11.小児のステロイド潰瘍について(第15回日本小児内視鏡研究会)
- 食物アレルギー : どこまでアレルギーなのか
- 気管支喘息児におけるRoxithromycinの多核白血球superoxide産生能に及ぼす影響について
- 297 モルモット肺胞マクロファージのO_2^-産生能に及ぼす phosphodiesterase inhibitor の影響について
- タンナルビンによるアナフィラキシーの3例
- 316 気管支喘息児におけるロキシスロマイシンの多核白血球スーパーオキサイド産生能に及ぼす影響について
- 293 気管支喘息における気道透過性と気道過敏性の関連について
- 285 Bradykinin(BK)に対するNeutral endopeptidase(NEP)活性の成熟に伴う変化
- 244 Substance P(SP)により惹起される気道炎症に対するシロスタゾールの抑制効果
- 98 蜂過敏症におけるPAFアセチルハイドラーゼ(PAF-AH)活性の検討
- 1 加齢にともなう気管上皮細胞の電気的特性の変化
- 262 小児気管支喘息の蒸留水吸入試験におけるインドメサシン吸入の効果
- 148 幼若モルモットに対するニューロペプタイドの気道閉塞および血管透過性亢進作用
- 86 Furosemide吸入の線毛運動系に及ぼす効果の検討
- 441 Frosemide吸入が^Tc-DTPAエアゾル吸入試験におよぼす効果の検討
- 346 加齢にともなう気道の血管透過性亢進部位の変化
- 338 培養気管上皮細胞におけるヒスタミンのイオン輸送に及ぼす影響について
- 326 全血を用いた新しいテオフィリン測定機器Biotrack 516の使用経験
- 258 サブスタンスP (SP) に対する Neutralendopeptidase (NEP) 活性の加齢に伴う変化
- 187 小児気管支喘息における気道過敏性と^Tc-DTPAエアゾル透過性との関連
- 120 モルモット肺胞マクロファージのスーパーオキサイド産生能における加齢の影響について
- 第5回セロトニン研究会討議録並に研究報告
- 食餌抗原の母乳への移行について(第7回東日本小児アレルギー懇談会)
- 258 ウシ気管上皮細胞におけるoxatomideの短絡電流(I_)に及ぼす影響について
- 44 サブスタンスP (SP) 及びニューロカイニンA (NKA) に対する気道反応性、特に気道閉塞、血管透過性亢進の加齢による変化
- 8 喘息発作時のβ刺激剤吸入による血液酸素分圧変化の定量化の検討
- 157 ハウス栽培従事者におけるアレルギー症状の検討
- 450 Dfの低分子分画に対する特異IgE、IgG、IgG4抗体とDf低分子分画を用いた測定系による血中抗原の検討
- WS85. Dermatophagoides farinaeより抽出した低分子分画に対する特異IgE, IgGおよびIgG4抗体のアトピー性皮膚炎患児における検討(VI アトピー性皮膚炎 1990年(2))
- 88 気管支喘息児における咳嗽と気管支収縮に関する検討
- 84 気管支喘息児の蒸留水吸入誘発試験に及ぼすIpratropium Bromideの効果の検討
- 部活動体験による青年期不適応について : 事例検討
- 196 気管支喘息児における発作時右心負荷量の定量的解析 : 第2報
- 309.起立性蛋白尿の食餌アレルギーの立場からの検討(第3回小児アレルギー研究会)
- 食餌アレルギーの研究 : 第5報.食餌アレルギーの立場からみた起立性蛋白尿(続報).
- 小学校学童集団における起立性蛋白尿の食餌アレルギーの面からの検討
- 食餌アレルギーの立場からみた起立性蛋白尿
- 70.溶連菌感染, 殊に病巣感染時における尿中溶連菌抗原の証明(誌上発表)(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 小児気管支喘息の統計的観察
- 266 マクロライド系抗生物質のテオフィリン体内動態に及ぼす影響
- 92 気管支喘息児の蒸留水吸入試験に及ぼすflutropium bromideの効果
- 170 II 通常のRTC療法と変法RTC療法におけるテオフィリン血中濃度の比較 : 不均等分割投与法
- 169 I 通常のRTC療法と変法RTC療法におけるテオフィリン血中濃度の比較 : 不均等間隔投与法
- 小児気管支喘息における蒸留水吸入試験の検討
- 食物アレルギーの研究(第9報) : 慢性蕁麻疹と食物アレルゲン : 牛乳・鶏卵とくに大豆アレルゲンについて
- 治療における免疫学的アプローチ : InterferonとTransfer factorについて
- 180 営林署職員の蜂刺症に関する全国調査
- 食餌アレルギーの研究 第8報 : ネフローゼ症候群の特異療法(第2報) : 病巣の剔除と除去食餌による治療
- 食餌アレルギーの研究 第7報 : ネフローゼ症候群の特異療法(第1報) : 病巣の剔除と除去食餌による治療
- 208 ダイオウスカシガイによる即時型アレルギーの10例
- 175 母乳中の総IgA, IgM, 及びオボアルブミン特異IgA, IgMについて
- 54 ダイオウスカシガイによる即時型アレルギーの4例
- 398 PAF(Platelet activationg factor)がモルモットの気道過敏性と肺muscarinic acetyl choline receptor におよぼす影響
- 184 コナヒョウヒダニの特異的IgG, IgM, IgA抗体と反応する抗原性分画についての検討
- 5 小児期におけるメサコリン吸入試験正常値の検討
- 小児気管支喘息における気道過敏性の評価 : 気道過敏性のパラメーターの意義
- 131 モルモットのカルシウム拮抗剤吸入後のヒスタミン感受性の変化
- 75 乳幼児喘鳴性疾患における気道過敏性の検討 : 乳幼児気管支喘息の早期診断
- 71 心拍の変動を指標としたアレルギー児の迷走神経緊張状態に関する検討。第3報。気道過敏性の年齢的変化との関係
- 69 気管支喘息児における発作時右心負荷量の定量的解析
- 小児の気道過敏性と年齢 : メサコリン吸入試験を用いての検討
- VI-3)Multidisciplinary Treatment により治療し得た上咽頭横紋筋肉腫の一例 : 悪性腫瘍に対する支持療法としての成分輸血と高カロリー輸液について(VI.化学療法の問題点(1), 昭和55年度小児悪性腫瘍研究会記録, 小児悪性固形腫瘍の基礎的研究ならびに化学療法の問題点)
- アトロベント^[○!R]の気道過敏性におよぼす影響について : アストグラフを用いたメサコリン吸入試験による検討
- C-14 中学生の部活動と自己概念との関連(人格C)
- 542 部活動体験による青年期不適応に就いて : 事例検討(思春期病理,人格5,口頭発表)
- 449 喘息児血清中のDf Low Molecular Weight Fraction(Df-LMW)について
- 267 母子血清中のDf-LMW抗原の検討
- 266 Dermatophagoides farinaeより抽出したhapten様物質の検討
- 265 Dermatophagoides farinaeより抽出したhapten様物質の検討
- 11 気管支喘息児の蒸留水吸入試験におけるfrosemide吸入の効果
- 小児気管支喘息の特異的減感作療法
- PPD によるツ反応における即時型皮膚反応の特異性について
- PHA-Pによるヒスタミン遊離の研究 : 1.PHA-Pおよびセリシン免疫ラット腹腔肥胖細胞からのPHA-Pによるヒスタミン遊離について
- 18 キウイフルーツの経口摂取によりアナフィラキシー反応を認めた1男児例
- コクゾウムシ虫体より抽出された免疫グロブリン結合物質(IBS)の検討
- 97 ハウス栽培従事者におけるアレルギー症状の検討 : 第2報
- 40 母乳中の食物抗原についての検討
- 241 気管支喘息児の多核白血球スーパーオキサイド産生能に関する検討
- 1 テオフィリン徐放剤の連続投与時における血中濃度の日内変動および再現性について
- 群馬県営林署職員の蜂刺症の実態および遷延性局所反応に関する検討
- 151 PAF静注後のモルモット肺胞マクロファージおよび末梢血多核白血球のスーパーオキサイド産生能について
- WS22. 群馬県営林署職員の蜂刺症の実態及び遷延性局所反応の検討(II 職業アレルギー 1990年)
- 食餌アレルギーの研究 : 第6報.大豆アレルギー.
- 87 小児気管支喘息患児における咳嗽誘発試験
- 331 小児気管支喘息における好中球活性酸素生成能に関する検討 : 全血ルミノール依存性化学発光法を用いて
- 86 喘息児の同胞例における気道過敏性の経年的変化の検討
- 気管支喘息児とその兄弟例における気道過敏性の経年的変化の検討