体外受精胚移植における着床初期の血中prorenin,active renin濃度およびrenin活性値と着床胚数との相関についての検討
スポンサーリンク
概要
著者
-
伊吹 令人
群馬大学医学部産婦人科
-
関 守利
群馬大学医学部産科婦人科学教室
-
関守 利
群馬大
-
竹内 巧
群馬大
-
中村 秀夫
群馬大
-
関 守利
群馬大学 泌尿器科
-
関 守利
セキールレディースクリニック
-
竹内 巧
群馬大学医学部産婦人科教室
-
中村 秀夫
群馬大学医学部産婦人科学教室
-
竹内 巧
群馬大学医学部産婦人科学教室
-
関 守利
群馬大学医学部産婦人科学教室
関連論文
- 双胎間輸血症候群の供血児(極低出生体重児)への胎盤輸血の効果
- 双胎妊娠における経腟的頸管長計測・UTI膣内投与の有効性について - 予防的頸管縫縮術群ならびに無処置対照群との比較 -
- 性交及び排尿困難を主訴とした成人女性陰唇癒着症の1例
- 高プロラクチン性無排卵症とその治療
- プロラクチン分泌pituitary microadenomaの早期診断 : 無月経患者6例での検討
- 討論 : 卵の側からみた受精と着床をめぐる諸問題
- 子宮動脈 pulsatility index による妊娠中毒症発症予知の限界(妊娠中毒症発症の背景とその予防)
- IUGR 先行型早期発症妊娠中毒症は予知可能か?
- 卵巣過剰刺激症候群(OHSS)のリスク因子と対策(各種専門委員会コーナー)
- 卵巣過剰刺激症候群(OHSS)のリスク因子と対策
- ゴナドトロピン療法例の発育卵胞数と多胎妊娠発生との関連
- 黄体機能評価における血中プロゲステロン値の変化と子宮内膜日付けの相関
- 子宮頚管炎患者および無症候性検診者におけるChlamydia trachomatisの分離培養成績について
- P-72 血中E_2、インヒビン測定による体外受精胚移植時の卵巣刺激に対する反応の予測
- 65 GnRHa投与時のFlare-upによる卵胞期初期の内分泌動態からみた体外受精胚移植の予後
- 6 GnRH agonistのshort term protocolによるIVF-ETの治療成績
- IR-インヒビン測定キットの有用性に関する検討
- 子宮内膜増殖症のホルモン療法後妊娠し,分娩後に子宮内膜癌に進行した1症例
- 視床下部性中枢に対する各種ホルモン及び薬剤の直接作用に関する研究
- 視床下部性中枢に対するステロイドホルモンのfeedback作用に関する研究
- 髄液細胞診により癌性髄膜炎とした卵巣癌の1例
- 120.妊娠前後に子宮内膜増殖症から子宮内膜癌に進行した一症例 : 子宮体部V
- 352 乳癌の腹腔転移の3症例
- 閉経後骨量減少に対する低用量ホルモン補充療法の試み
- 338 液状保存精子による体外受精胚移植治療成績
- 切迫早産に対する硫酸マグネシウム投与時の選択的イオン電極法による全血中Mgイオン濃度とCaイオン濃度の測定
- 体外受精卵卵管内移植による四胎妊娠の一例 : 体外受精と多胎出現率についての考察
- 98 IVF-ETの過排卵刺激周期における妊娠成績評価としての血中Progesterone, Inhibinの評価
- 476 体外受精胚移植における過排卵刺激周期における卵胞発育モニタリングの指標としての血中インヒビンの評価
- 397 妊娠初期の血中インヒビン値測定による妊娠予後の判定
- 肺成熟度診断のための新しい Microbubble test装置の考案
- 110 卵培養液としてのヒト羊水の効用について
- 99. 新考案装置によるMicrobubble testと肺成熟度との相関性について
- 28. われわれが考案した新しい器具を用いたIVF-ETの成績
- 150 大量通水による卵管の機能的通過性の診断とその治療成績
- 433 胚移植日の自由設定可能なGnRHa併用下ホルモン補充周期解凍胚移植の成績
- 体外受精胚移植における着床初期の血中prorenin,active renin濃度およびrenin活性値と着床胚数との相関についての検討
- 432 卵管機能評価における腹腔鏡下大量通水の有用性について
- 242 ヒト顆粒膜細胞に対するアクチビンAの役割
- 111.抗Tリンパ球単クローン抗体を用いたロゼット抑制試験によるEarly Pregnancy Factorの証明 : 第19群 免疫 IV (111〜116)
- 53.マウスの生殖過程における抗精子抗体の影響 : 第11群 免疫 II(51〜55)
- 159 超高感度EIA法による微量hCG測定の意義
- 子宮頸熟化の電顕的研究 (妊孕現象と子宮頸部)
- 婦人内***におけるCA-125の組織内分布の定量的研究
- 18.Hysteroscopyによる子宮腔内悪性所見とその形態分類 : 第4群 子宮体癌 II
- 1. 内分泌 : b. インヒビンとアクチビン
- Clomiphene投与による人排卵誘発成績(第1報)
- 羊水中プロラクチン(PRL)のイオン的なheterogeneityについての研究
- 子宮内膜日付診断の正確性に関する検討
- 328. MD法による中高年女性の骨粗鬆症の診断と, その内分泌学的考察
- ラット卵巣におけるプロラクチンレセプターの基礎的検討
- 各種排卵障害婦人に対するLH-RH脈動的皮下投与法の適応と限界について
- 無月経におけるLH pulse分泌と視床下部 : 下垂体機能の相関に関する研究
- LH-RH 拍動的投与法に対する無反応例に認められた下垂体の脱感作現象
- 長期にわたるLH-RHの脈動的皮下投与法の排卵誘発効果
- 298 LH-RH Pulse療法における排卵誘発成功例, 不成功例の内分泌学的背景因子について
- 不妊治療の現状と問題点
- 退行期骨粗鬆症に対するエストロゲンとビタミンDの骨塩減少抑制効果に関する研究
- 122 FSH製剤Metrodinの各種排卵障害婦人における排卵誘発効果
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し