122 FSH製剤Metrodinの各種排卵障害婦人における排卵誘発効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1988-02-20
著者
-
伊吹 令人
群馬大学医学部産婦人科
-
安藤 一道
the Japanese r-hFSH Ovulation Induction Study Group
-
安藤 一道
群馬大学周産母子センター
-
安藤 一道
群馬大学医学部附属病院周産母子センター
-
安藤 一道
館林厚生病院 産婦人科
-
水沼 英樹
群馬大学医学部産科婦人科教室
-
五十嵐 正雄
群馬大学医学部産科婦人科学教室
関連論文
- 八味地黄丸の視床下部-下垂体-睾丸系機能に対する効果
- P-234 分娩第2期遷延は新生児の短期予後に影響を与えるか
- 双胎間輸血症候群の供血児(極低出生体重児)への胎盤輸血の効果
- 双胎妊娠における経腟的頸管長計測・UTI膣内投与の有効性について - 予防的頸管縫縮術群ならびに無処置対照群との比較 -
- 生殖・内分泌委員会報告
- P3-304 遺伝子組換え卵胞刺激ホルモンと尿由来卵胞刺激ホルモンの第I度無月経,無排卵周期症患者を対象とした第III相多施設共同単盲検並行群間比較試験(Group113 生殖内分泌1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-383 卵胞発育(細胞増殖能)に対するレプチンの関与-PCNAを用いた免疫組織化学的検討ならびにシグナル伝達機構に対する基礎的研究
- P-132 FSH不応の未熟卵胞に対するLHの作用およびFSHの反応性獲得
- 348 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)に対しFSH製剤を用いたstep-down法による筋注法と律動的持続皮下投与法の比較検討
- 高プロラクチン性無排卵症とその治療
- プロラクチン分泌pituitary microadenomaの早期診断 : 無月経患者6例での検討
- 卵巣過剰刺激症候群(OHSS)の診断基準設定と対策に関する小委員会 (平成10年度専門委員会報告)
- 卵巣過剰刺激症候群(OHSS)の診断基準設定と対策に関する小委員会(平成9年度専門委員会報告)
- 子宮外妊娠の診断と腹腔鏡的手術
- 子宮動脈 pulsatility index による妊娠中毒症発症予知の限界(妊娠中毒症発症の背景とその予防)
- IUGR 先行型早期発症妊娠中毒症は予知可能か?
- 血中レプチン値と採卵数の関係
- BDF-l系マウスを用いた血中レプチン値の日内変動と性周期変動
- P-472 11日令及び8週令マウス未成熟卵胞を利用した単離卵胞培養システム下でのレプチンのシグナル伝達機構の解明
- 336 子宮内膜症性慢性骨盤痛に対する深部病巣切除術
- 213 多嚢胞性卵巣症候群におけるSHP遺伝子スクリーニング
- P-398 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)に対する在宅自己皮下投与による少量漸増法の安全性と有用性の検討
- P-383 慢性骨盤痛の腹腔鏡手術的治療と, 深部浸潤性内膜症病巣の超音波画像診断
- P-380 慢性骨盤痛および重症子宮内膜症の女性に対するTwo step laparoscopyの効果 : 卵巣機能および妊孕性温存と月経痛のコントロールの観点から
- 卵巣過剰刺激症候群(OHSS)のリスク因子と対策(各種専門委員会コーナー)
- 卵巣過剰刺激症候群(OHSS)のリスク因子と対策
- ゴナドトロピン療法例の発育卵胞数と多胎妊娠発生との関連
- 黄体機能評価における血中プロゲステロン値の変化と子宮内膜日付けの相関
- P-94 Androgen sterilized mice(PCOSモデル)の卵胞発育に対するゴナドトロピンの作用 : In vitro follicle culture systemを用いた検討
- 子宮頚管炎患者および無症候性検診者におけるChlamydia trachomatisの分離培養成績について
- IR-インヒビン測定キットの有用性に関する検討
- 子宮内膜増殖症のホルモン療法後妊娠し,分娩後に子宮内膜癌に進行した1症例
- 視床下部性中枢に対する各種ホルモン及び薬剤の直接作用に関する研究
- 視床下部性中枢に対するステロイドホルモンのfeedback作用に関する研究
- 髄液細胞診により癌性髄膜炎とした卵巣癌の1例
- 120.妊娠前後に子宮内膜増殖症から子宮内膜癌に進行した一症例 : 子宮体部V
- 352 乳癌の腹腔転移の3症例
- 閉経後骨量減少に対する低用量ホルモン補充療法の試み
- 320 コンプライアンスから見た低用量ホルモン補充療法の試み
- 切迫早産に対する硫酸マグネシウム投与時の選択的イオン電極法による全血中Mgイオン濃度とCaイオン濃度の測定
- 体外受精卵卵管内移植による四胎妊娠の一例 : 体外受精と多胎出現率についての考察
- 体外受精胚移植における着床初期の血中prorenin,active renin濃度およびrenin活性値と着床胚数との相関についての検討
- P-100 腟式超音波断層法による着床部位の検討
- 脳下垂体性ゴナドトロピン分泌に関する研究
- P-93 In vitro follicle culture systemを用いたfollistatinの卵胞発育作用に関する検討
- P-92 In vitro follicle culture systemを用いた幼若マウス未熟卵におけるIGF-I , Activin , Leptinの卵胞発育に関する基礎的研究
- 440 マイクロラパロスコープによる腹腔鏡診断の正確性の検討、及び腹腔鏡診断での子宮内膜症病変の評価と癒着剥離術後の再評価との相関
- 336 マウス未熟卵胞に対するTGFβ1, Activin Aの作用と,DES (diethyl stilbestrol)前処置による変容
- 65 In vitro follicle culture systemから見た卵胞発育機序の解明 ; コホートはどのように決定されるか?
- P-306 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の排卵誘発におけるFixed dose法、Step-down法、及びLow dose step-up法の比較検討
- P-227 In vitro follicle culture systemにおけるGHの莱膜細胞層形成作用についての研究
- P-219 Activin及びFSHの卵胞発育に対する人工的Gonadotropin-flashの影響
- P-126 幼若マウスの未熟卵胞におけるGH, activin, follistatin の卵胞発育に関する検討
- P-203 多嚢胞性卵巣症候群に対するゴナドトロピン療法時の多胎妊娠予防のためのhCG投与中止基準の検討
- 159 超高感度EIA法による微量hCG測定の意義
- 2)病態からみた排卵誘発法の選択(不妊治療の最前線 : 多胎妊娠を予防するために)(II)クリニカルカンファランス : これだけは知っておきたい)
- P-148 ヒト卵巣癌におけるhMTH1遺伝子(大腸菌ミューテーター遺伝子mutTヒトホモログ)の解析
- 314 エストロゲン受容体遺伝子多型と閉経前後における骨密度および骨代謝マーカーとの関連
- 生殖・内分泌委員会報告
- 原発性骨粗鬆症の診断基準(日本骨代謝学会骨粗鬆症診断基準検討委員会)に対する日本更年期医学会の見解
- 婦人内***におけるCA-125の組織内分布の定量的研究
- 手術中の新しい神経染色法を応用した子宮頚癌手術における骨盤神経温存法の効果
- ストレプトゾトシン糖尿病成熟ラットにおける視床下部 下垂体 卵巣機能の障害
- P-90 内部標準を用いた定量的PCRによるエストロゲン受容体mRNAの微量測定法の検討
- 304 イソヒビン作用機構の解明
- 303 ブタ顆粒膜培養細胞からのインヒビンの分泌
- Rh式血液型不適合妊娠によるRh_o(D)-型婦人の抗Rh_o(D)抗体の産生率と児の予後
- 骨粗鬆症の診断法としてのMD法の再評価
- 閉経, 去勢婦人の血清オステオカルシン値に対するエストロゲン補充療法の影響
- 無月経の診断と治療
- 老年期障害 : 新しい概念の提唱
- FSH分泌の調節機序
- ヒト排卵誘発上の問題点 : 診療
- 胎児発育度スクリーニング法としての子宮底長の評価法
- ビタミンCの人排卵誘発促進効果
- 流早産診療上の問題点
- 新生児仮死特にその予防に就いて
- 83 卵胞期初期immunoreactive inhibin値と黄体機能との関連
- 1. 内分泌 : b. インヒビンとアクチビン
- Gestagenの黄体Pregnenolone-3β-ol-dehydrogenase systemに対する抑制作用
- Clomiphene投与による人排卵誘発成績(第1報)
- 人下垂体性ゴナドトロピン(HPG)に依る人排卵誘発成績
- 理論手術学からみたShirodkar手術の術式の再検討
- 羊水中プロラクチン(PRL)のイオン的なheterogeneityについての研究
- 子宮内膜日付診断の正確性に関する検討
- 48 HMG-hCG療法に於ける卵巣腫大の発生機序に関する研究
- 328. MD法による中高年女性の骨粗鬆症の診断と, その内分泌学的考察
- ラット卵巣におけるプロラクチンレセプターの基礎的検討
- 350 多嚢胞性卵巣(PCO)に対する低用量FSH療法の卵巣過剰刺激症候群(OHSS)予防効果
- 各種排卵障害婦人に対するLH-RH脈動的皮下投与法の適応と限界について
- 無月経におけるLH pulse分泌と視床下部 : 下垂体機能の相関に関する研究
- LH-RH 拍動的投与法に対する無反応例に認められた下垂体の脱感作現象
- 124. LH pulse分泌からみた無月経の再評価
- 長期にわたるLH-RHの脈動的皮下投与法の排卵誘発効果
- 298 LH-RH Pulse療法における排卵誘発成功例, 不成功例の内分泌学的背景因子について
- 87 子宮内膜日付診の正確性に関する検討
- 不妊治療の現状と問題点
- 退行期骨粗鬆症に対するエストロゲンとビタミンDの骨塩減少抑制効果に関する研究
- 122 FSH製剤Metrodinの各種排卵障害婦人における排卵誘発効果
- 合成トリLH-RHのラットLH及びFSH放出と排卵に及ぼす影響:合成ホ乳類LH-RHとトリLH-RHとの比較