3a-FE-6 宇宙ガンマ線バーストの観測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本物理学会の論文
- 1976-09-16
著者
-
田原 譲
名大 エコ
-
宮本 重徳
大阪大・理
-
宮本 重徳
東大宇宙研
-
西村 純
東大宇宙研
-
中川 道夫
大阪産業大学工学部
-
中川 道夫
大阪市立大学理学部
-
山上 隆正
東大宇宙研
-
桜井 敬久
大阪市立大学理学部
-
藤井 正美
宇宙科学研究所
-
小笠原 嘉明
宇宙研
-
村上 浩之
立大理
-
小田 稔
東大宇宙研
-
小川原 嘉明
東大宇宙研
-
田原 譲
東大宇宙研
-
藤井 正美
東大宇宙研
-
小川原 嘉明
東京都立大学理学研究科
-
小田 稔
国際高等研
-
吉森 正人
立大理
-
中川 道夫
阪市大理
-
梶原 正男
立教大学理学部
-
梶原 正男
立大理
-
桜井 敬久
阪市大理
関連論文
- 第2回南極周回飛翔宇宙線観測実験 : BESS-Polar II 報告(大気球研究報告)
- 26aSF-9 気球搭載硬X線撮像実験SUMIT : 計画概要と2006年フライト報告(26aSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pSH-13 気球搭載硬X線撮像実験SUMIT : 2006年フライト準備状況(22pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23aSH-12 X線天文衛星「すざく」搭載X線望遠鏡「XRT」(23aSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 30aSD-8 硬X線天体撮像観測実験NUSMIT搭載硬X線望遠鏡の特性評価試験(30aSD X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 15pSA-7 硬X線天体撮像観測実験NUSMIT : 姿勢制御システムの開発(15pSA X線・γ線 : X線・衛星γ,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23p-J-11 多層膜スーパーミラーを用いた気球搭載用硬X線望遠鏡の開発(II)
- BESS-Polar:南極周回飛翔・超伝導スペクトロメータによる宇宙起源反粒子の精密探査
- 28aZE-1 オートスキャンによる一次電子観測用ECCの解析(4)(化学組成,空気シャワー)(宇宙線)
- 27aZK-9 PPB-BETSにおける高エネルギー電子観測(宇宙物理)(宇宙線)
- エバール気球
- 4p-H-11 宇宙線望遠鏡計画 R&D : Mrk501からのガンマ線の周期性
- 超伝導マグネットスペクトロメータを用いた宇宙粒子線観測 : BESS 国際共同気球実験 (2) / 宇宙起源反粒子の探索結果
- 超伝導マグネットスペクトロメータを用いた宇宙粒子線観測 : BESS 国際共同気球実験 (1)/測定器及び気球飛翔実験
- 15pSA-2 硬X線天体撮像観測実験NUSMIT : 硬X線望遠鏡の開発(15pSA X線・γ線 : X線・衛星γ,宇宙線・宇宙物理領域)
- 硬X線望遠鏡気球観測実験InFOCμS (第2回宇宙科学シンポジウム)
- 小型軟X線望遠鏡による広視野撮像サーベイ観測 (第2回宇宙科学シンポジウム)
- 硬X線望遠鏡気球観測と将来計画 (第2回宇宙科学シンポジウム)
- NeXT搭載用X線望遠鏡の開発と硬X線撮像観測による天文学 (第2回宇宙科学シンポジウム) -- (X線ミッション(次期X線天文衛星ワーキンググループ))
- 南極域での大気硬 X 線の強度変動
- 南極域におけるプロトンとヘリウムの観測
- SCO X-1の軟X線の観測
- 10p-C-8 CYG X-1 の硬X線の時間変化
- 3a-F-1 気球によるCYGX-1の時間変化の観測
- 27pXB-10 PPB-BETSのCERN-SPSによる性能テスト
- 23aTG-8 BETSによるバルーン高度でのガンマ線フラックスの観測'99、2000年
- BETS による 10GeV から 100GeV 領域での電子エネルギースペクトルの測定
- K-10-14号機に搭載した白鳥座ループ観測装置
- 28a-GF-1 Hadamard Telescope の試作 III
- 電子線を用いたX線増感紙の較正(III. 加速器・放射光・測定装置)
- 24pXA-8 核融合プラズマ測定用X線結晶分光器の開発(プラズマ宇宙物理(原子過程・観測・計測1),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 21pZB-1 BESS-Polar II PMT用気密容器の開発 : 低温低圧動作試験(21pZB 光検出器・v検出器・ビームライン,素粒子実験領域)
- 22pZK-11 BESS-PolarII実験 : 南極二周回飛行に向けた超伝導マグネットの開発と性能評価(22pZK 高・超高エネルギー宇宙線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pZK-10 BESS Polar-II実験 : 概要と準備状況(22pZK 高・超高エネルギー宇宙線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 4a-KG-6 "はくちょう"によるX線観測 I 概論
- 4a-KG-4 "はくちょう"によるX線観測 IV. X線新星の観測
- 3p-S-1 SCOX-1のX線と光の変動
- 10p-C-7 SCO X-1 の硬X線と光の同時観測 (1972)
- 3a-F-5 SCOX-1の硬X線と光の時間変動
- 1p-SE-6 中性子星周辺の周期現象
- 18a-E-6 SCOX-1の硬X線と光との同時観測
- 2a-SE-5 科学衛星「ひのとり」による太陽フレア構造の観測
- 4a-KE-5 太陽硬X線発生源の精密測定
- BETS-2 による高エネルギ : 電子観測
- 1p-SE-11 かに星雲における粒子の加速と輸送
- 硬X線で見たかに星雲の形状
- 2a GQ-10 かに星雲の硬X線像
- 気球搭載用X線望遠鏡
- 4p-BA-9 X線源C_X-1の吸収Dip
- 多層膜スーパーミラー硬X線望遠鏡
- 気球搭載硬X線望遠鏡観測計画InFOCμS
- X線反射率に及ぼす基板表面粗さの影響
- X線多層膜基板用シリコン単結晶研磨面のX線反射特性
- X線望遠鏡用超精密三次元形状計測システムの構築
- 1p-SE-10 新しい読み出し方式による位置検出型比例計数管の製作
- Hadamard Transform X-ray Telescope
- 2p GQ-2 Hadamard Telescope の試作. I
- DIOS搭載用4回反射型X線望遠鏡FXTの開発
- 2a-SE-2 高温プラズマ中での輻射遷移効果とそのSCO X-1への適用 II
- 3a-FE-5 X線天体観測用広視野結像観測装置
- 7a-F-7 高温プラズマ中での輻射遷移効果とそのSCO X-1への適用
- 宇宙圏研究会
- 新しく発生したX線天体
- 30p-YW-6 「あすか」による銀河団の観測
- 広視野X線分光ミッションのためのX線望遠鏡の開発
- 28a-GF-2 気球による太陽X線フレアの観測
- 29a-ME-1 気球によるかに星雲のX線構造の観測
- 4a-KE-10 軟X線の観測 II
- 2a-SE-1 CYG X-1の短時間変動
- 3a-FE-8 CygX-1の短時間変動
- Sco X-1の広帯域エネルギースペクトル
- 10p-C-6 SCO X-1 の広帯域エネルギースペクトル
- 3a-F-4 SCOX-1の広帯域エネルギースペクトル
- 3a-F-2 CYGX-1の時間変動のダイナミックスペクトル
- X線天文衛星「はくちょう」によるX線バーストの観測
- 12p-D-1 anti用PR-counterつき比例計数箱
- 科学衛星CORSA-bによるX線バースト源のモニター
- 30a-B-9 低バックグラウンドガス蛍光比例計算管の開発
- 低バックグラウンド比例計数管の開発
- 4p-BA-14 宇宙X線観測用低バックグラウンド比例計数管の試作 II
- 4p-BA-10 「てんま」によるSNRのX線スペクトルの観測
- 11p-KA-5 宇宙超軟X線diffuse成分の観測
- かに星雲の最新像-1-かに星雲のX線像を求めて (天文学の最前線)
- 27a-Q-3 X線直接撮像型CCDのUVSORを使った性能評価-1
- 衛星用像形成X線望遠鏡の設計
- 9p-YE-12 X線天文学におけるフーリエ像合成望遠鏡
- 9a-E-6 白鳥座X線源精密測定結果
- 白鳥座X線源の精密測定 : 宇宙線
- 気球搭載用精密姿勢計 : 宇宙線
- 1a-B-9 気球搭載用姿勢計
- ガンマ線バーストの観測
- 1p-SE-10 ガンマ線の観測
- 3a-FE-6 宇宙ガンマ線バーストの観測
- 30a-C-4 宇宙ガンマ線バーストの観測
- X線スーパーミラー
- スーパーミラーの最前線
- 硬X線多層膜鏡とX線天文学への応用 (特集 最近のX線技術)
- 硬X線多層膜-放射光科学への応用-
- 30pC24P 広帯域小型X線分光システムの開発(プラズマ計測I)
- 29pB04 核融合プラズマ測定用X線結晶分光器の開発(プラズマ計測I)