3a-F-2 CYGX-1の時間変動のダイナミックスペクトル
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本物理学会の論文
- 1972-04-02
著者
-
宮本 重徳
大阪大・理
-
小笠原 嘉明
宇宙研
-
村中 昇
東大宇宙研
-
和田 雅美
理研
-
小川原 嘉明
東京都立大学理学研究科
-
小田 稔
国際高等研
-
村中 昇
日本電気(株)宇宙開発事業部
-
松岡 勝
宇宙研
-
斉藤 尚生
京大大理
-
松岡 勝
京大宇宙研
-
宮本 重徳
京大宇宙研
-
村中 昇
京大宇宙研
-
小田 稔
京大宇宙研
-
小川原 嘉明
京大宇宙研
関連論文
- 29a-YW-2 「あすか」に搭載されたGIS検出器の性能
- SCO X-1の軟X線の観測
- 10p-C-8 CYG X-1 の硬X線の時間変化
- 3a-F-1 気球によるCYGX-1の時間変化の観測
- K-10-14号機に搭載した白鳥座ループ観測装置
- 28a-GF-1 Hadamard Telescope の試作 III
- 4a-KG-6 "はくちょう"によるX線観測 I 概論
- 4a-KG-4 "はくちょう"によるX線観測 IV. X線新星の観測
- 3p-S-1 SCOX-1のX線と光の変動
- 10p-C-7 SCO X-1 の硬X線と光の同時観測 (1972)
- 3a-F-5 SCOX-1の硬X線と光の時間変動
- 30a-A-5 'ひのとり'による太陽硬X線フレアの観測
- 2a-SE-5 科学衛星「ひのとり」による太陽フレア構造の観測
- 天文観測用科学衛星の姿勢決定系におけるカルマンフィルタ
- "さきがけ(1985-001-A)" および "すいせい(1985-073-A)" の姿勢・軌道制御系の設計
- "さきがけ(1985-001-A)"および"すいせい(1985-073-A)"の姿勢決定
- 1p-SE-11 かに星雲における粒子の加速と輸送
- 硬X線で見たかに星雲の形状
- 2a GQ-10 かに星雲の硬X線像
- 気球搭載用X線望遠鏡
- 第14号科学衛星「ようこう(1991-062A)」の姿勢制御
- 4p-BA-9 X線源C_X-1の吸収Dip
- 1p-SE-10 新しい読み出し方式による位置検出型比例計数管の製作
- Hadamard Transform X-ray Telescope
- 2p GQ-2 Hadamard Telescope の試作. I
- ロケット高度における>40keVオーロラ電子のピッチ角分布(a.入射粒子とオーロラ)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part I)
- 11p-KA-9 「てんま」による X線バーストの観測
- 11p-KA-6 「てんま」による X線パルサー のスペクトル観測
- 29a-HJ-13 ASTRO-B搭載螢光比例計数管
- 29a-HJ-12 X線パルサーのパルスプロフィルの観測
- "さきがけ(1985-001-A)"および"すいせい(1985-073 A)の姿勢・軌道制御
- 宇宙線日変化スペクトル : 宇宙線
- 7a-C-6 宇宙線日変化と気温効果
- 4p-C-2 厚壁電離函のバースト I
- 23p-J-7 ASTRO-E搭載用フィルターホイールの開発
- 7p-E-9 Solar-Aによる太陽X線観測計画
- "てんま"によるX線天体の観測
- かに星雲の最新像-2-ついに捉えたかに星雲の心臓 (天文学の最前線)
- 28a-GF-2 気球による太陽X線フレアの観測
- X線天文衛星"はくちょう"
- 29a-ME-2 Cyg X-1の時間変動
- 29a-ME-1 気球によるかに星雲のX線構造の観測
- 3p-AF-5 惑星間空間セクター構造と宇宙線変動
- 9a-YE-9 Forbush Decreaseの変化スペクトル
- 1a-SE-12 Forbush Decreaseの機構
- 7p-F-6 宇宙線全成分の緯度・高度変化
- 28p-C-8 高エネルギー太陽宇宙線III ピッチ角と散乱モード
- 5p-F-4 航空機上で観測された宇宙線全成分の強度変化
- 14p-B-5 宇宙線嵐における強度の変化スペクトル
- 30p-A-10 大型中性子計数管の時間変化
- 2p-NA-4 新武山地下中間子計
- 2p-NA-2 宇宙線による高層気温推定
- 27a-GF-7 宇宙線強度の高度変化
- 27a-GF-6 自由大気圧による宇宙線中性子の気圧補正
- 9p-YE-3 地表面近くにおける宇宙線中性子のAnomalous Atmospheric Attenuation
- 9a-YE-8 宇宙線強度変化と気圧
- 7p-F-7 乗鞍の中性子観測
- 宇宙線雪量計の開発-2-
- 30a-C-2 宇宙線雪量計の開発
- 5p-F-5 航空機高度における宇宙線中性子のproduction note
- 5p-F-3 北太平洋域での中性子分布
- 宇宙線雪量計の開発-1-
- 13p-D-6 宇宙線中性子の吸収を利用した雪量計
- 5p-A-14 中性子成分、全成分の高度変化及飛行機高度での緯度効果
- 3a-S-2 中性子強度の長期変化
- 宇宙線嵐と太陽電波 : VI. 宇宙線
- 2a-SE-1 CYG X-1の短時間変動
- 3a-FE-8 CygX-1の短時間変動
- Sco X-1の広帯域エネルギースペクトル
- 10p-C-6 SCO X-1 の広帯域エネルギースペクトル
- 3a-F-4 SCOX-1の広帯域エネルギースペクトル
- 3a-F-2 CYGX-1の時間変動のダイナミックスペクトル
- 1a-NB-5 ひのとりPXMによる観測
- 「しんせい」の宇宙線観測 : quasi-trapped electronの空間分布
- 3a-F-8 第1号科学衛星(新星)の宇宙線観測速報
- X線天文衛星「はくちょう」によるX線バーストの観測
- 宇宙線雪量計の開発-3-
- 14a-B-11 高エネルギー太陽宇宙線 II 伝播機構のモデル計算
- 14a-B-10 高エネルギー太陽宇宙線 I. 発生と伝藩
- 1p-EE-7 急始磁気嵐に伴う静止衛星高度での粒子線変動
- 4a-BA-4 太陽粒子のコロナ域伝播
- 30a-KK-10 地磁気SCCに伴う "ひまわり" での粒子線変動
- 1a-NB-7 プロトン現象のエネルギースペクトル
- 6p-FF-1 地磁気SCを伴う宇宙線変動の南北異方性
- 3p GQ-5 SSCと宇宙線変動
- 28p-ME-6 Forbush Decrease と IMF Sector 構造
- 科学衛星CORSA-bによるX線バースト源のモニター
- 30a-B-9 低バックグラウンドガス蛍光比例計算管の開発
- 低バックグラウンド比例計数管の開発
- 4p-BA-14 宇宙X線観測用低バックグラウンド比例計数管の試作 II
- 4p-BA-10 「てんま」によるSNRのX線スペクトルの観測
- 11p-KA-5 宇宙超軟X線diffuse成分の観測
- かに星雲の最新像-1-かに星雲のX線像を求めて (天文学の最前線)
- 衛星用像形成X線望遠鏡の設計
- 9p-YE-12 X線天文学におけるフーリエ像合成望遠鏡
- 9p-YE-10 気球によるCyg X-1の観測
- ガンマ線バーストの観測
- 1p-SE-10 ガンマ線の観測
- 3a-FE-6 宇宙ガンマ線バーストの観測
- 30a-C-4 宇宙ガンマ線バーストの観測