14p-E-7 汎用ルックアップテーブルモジュールの設計
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本物理学会の論文
- 1989-09-12
著者
-
大杉 節
広島大理
-
上原 貞治
KEK素核研
-
山田 善一
高エ研
-
大杉 節
広大理
-
坂本 宏
高エ研
-
竹谷 篤
広大理
-
田窪 俊二
広大理
-
上原 貞治
高エ研
-
山田 善一
大学共同利用機関法人 高エネルギー加速器研究機構(KEK)
-
坂本 宏
筑波大
関連論文
- 23pBA-13 二光子過程におけるη中間子対生成反応の測定(23pBA フレーバー物理,素粒子実験領域)
- 21aBQ-4 二重ベータ崩壊測定器DCBA-T3の無冷媒超伝導ソレノイド電磁石の開発(3)(21aBQ 実験核物理領域,理論核物理領域,素粒子実験領域,素粒子論領域,宇宙線・宇宙物理領域合同 二重ベータ崩壊・暗黒物質(合同),実験核物理領域)
- 23aSH-1 GeVガンマ線観測衛星GLASTの初期ステータス(23aSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 21aBQ-5 DCBA実験データ解析へのHough変換適用による処理の効率化(21aBQ 実験核物理領域,理論核物理領域,素粒子実験領域,素粒子論領域,宇宙線・宇宙物理領域合同 二重ベータ崩壊・暗黒物質(合同),実験核物理領域)
- 21aBQ-3 DCBA実験におけるDAQシステムの高効率化(21aBQ 実験核物理領域,理論核物理領域,素粒子実験領域,素粒子論領域,宇宙線・宇宙物理領域合同 二重ベータ崩壊・暗黒物質(合同),実験核物理領域)
- 21aBQ-2 二重ベータ崩壊DCBA実験の現状(21aBQ 実験核物理領域,理論核物理領域,素粒子実験領域,素粒子論領域,宇宙線・宇宙物理領域合同 二重ベータ崩壊・暗黒物質(合同),実験核物理領域)
- 2p-E-9 0.7Gev/c反陽子-陽子=重弾性散乱によるpolarizationの測定
- 29a-SK-4 SVX-IIシリコンマイクロストリップ検出器のビームテスト
- 31a-W-4 放射線損傷に強いシリコン両面マイクロストリップ検出器の開発II
- 31a-W-3 放射線損傷に強いシリコン両面マイクロストリップ検出器の開発I
- 30a-C-10 γ線がSSDのn^+ストリップ側に与える影響
- 28a-W-3 Siストリップ検出器のγ線による表面損傷 II
- 28a-W-2 Siストリップ検出器のγ線による表面損傷 I
- 4p-G-5 AC結合マイクロストリップセンサーの絶縁体と読み出し電極の研究
- 30p-ZP-5 SDC用試作シリコンストリップ検出器のγ線損傷実験
- 30p-ZP-4 SDC用試作シリコンストリップ検出器
- 22PYE-1 CDF SVX-II用シリコン検出器ラダーの量産
- 30aSG-5 シリコンの電気特性に及ぼす陽子線照射の影響
- 30aSG-3 CDF SVX-IIシリコン検出器ラダーの性能評価
- 30aSG-2 赤外線CCDカメラによるSVX-IIシリコンマイクロストリップ検出器の検査
- 26aSL-3 量産SVX-IIシリコンマイクロストリップセンサーの性能評価
- 3a-A-10 p-in-nとn-in-nシリコンマイクロストリップ検出器の放射線損傷の評価
- 3a-A-6 シリコン・マイクロストリップ検出器の信号シミュレーション
- 1p-D-7 シリコン検出器のバルク型変換後のn側ブレイクダウン
- 20a-G-5 赤外線CCDカメラによるシリコンストリップ検出器の微小放電の観測
- 20a-G-4 両面シリコンマイクロストリップ検出器の放射線損傷テスト
- 29p-ZB-13 VENUS Vertex Chamber(V)
- 14p-E-1 VENUS Vertex Chamber(III)
- 27p-HG-13 FASTBUS Segment Interconnect の試作
- 8a-L-3 半導体検出器の放射線損傷
- 27p-HG-14 FASTBUSケーブルセグメントの基本テスト
- 11p-D-6 泡箱写真手動測定機のオンライン化
- 14p-E-7 汎用ルックアップテーブルモジュールの設計
- 14p-E-6 VENUS TRIGGERシステムの改良
- 星座早見盤の窓の形
- 28a-ZB-13 両面シリコンストライプ検出器の陽子ビームによる損傷テストII
- 28a-ZB-13 両面シリコンストライプ検出器の陽子ビームによる損傷テストII
- 31a-YS-4 シリコンストリップ検出器の陽子線損傷の研究
- 31a-YS-3 シリコン検出器のn側アイソレーションの研究
- 8p-B-4 n側読み出しシリコンストリップ検出器の放射線損傷に伴うブレイクダウン現象
- 7a-A-3 電子-陽子非弾性散乱 (I)
- 27pSG-3 二重ベータ崩壊測定器MTDの無冷媒超伝導ソレノイド電磁石(27pSG 実験核物理領域,理論核物理領域,素粒子実験領域,素粒子論領域,宇宙線・宇宙物理領域合同 二重ベータ崩壊・暗黒物質(合同),実験核物理領域)
- 27pSG-2 DCBAによる二重ベータ崩壊実験IX(27pSG 実験核物理領域,理論核物理領域,素粒子実験領域,素粒子論領域,宇宙線・宇宙物理領域合同 二重ベータ崩壊・暗黒物質(合同),,実験核物理領域)
- 20aSN-3 二重ベータ崩壊測定器DCBA-T3の無冷媒超伝導ソレノイド電磁石(20aSN 実験核物理領域,宇宙線・宇宙物理領域合同,二重ベータ崩壞(合同),実験核物理領域)
- 20aSN-2 二重ベータ崩壊測定器DCBA-T3の設計と製作(20aSN 実験核物理領域,宇宙線・宇宙物理領域合同,二重ベータ崩壞(合同),実験核物理領域)
- 20aSN-1 二重ベータ崩壊測定器DCBA-T2の性能(20aSN 実験核物理領域,宇宙線・宇宙物理領域合同,二重ベータ崩壞(合同),実験核物理領域)
- 23aZQ-7 DCBAによる二重ベータ崩壊実験VIII(実験核物理領域,理論核物理領域,素粒子実験領域,素粒子論領域,宇宙線・宇宙物理領域合同講演,二重ベータ崩壊・暗黒物質探索(合同)(二重ベータ崩壊),実験核物理領域)
- 12pSB-7 DCBA実験のデータ解析におけるHough変換適用の試み(二重ベータ崩壊,KOTO実験,素粒子論領域)
- 12pSB-6 二重ベータ崩壊測定器DCBA-T3の無冷媒超伝導ソレノイド電磁石の開発(2)(二重ベータ崩壊,KOTO実験,素粒子論領域)
- 12pSB-5 DCBAによる二重ベータ崩壊実験X(二重ベータ崩壊,KOTO実験,素粒子論領域)
- 18a-A-4 低エネルギー陽子-反陽子反応 II
- 18a-A-2 泡箱写真解析用 Image Plane Digitizerの製作と較正
- 24aYF-6 DCBAによる二重ベータ崩壊実験VII(二重ベータ崩壊(合同セッション),24aYF 実験核物理領域,理論核物理領域,素粒子実験領域,素粒子論領域,宇宙船・宇宙物理領域合同,実験核物理領域)
- 14pSB-4 DCBA-T3二重ベータ崩壊実験のためのバックグラウンド評価(14pSB 実験核物理領域,理論核物理領域,素粒子実験領域,素粒子論領域,宇宙線・宇宙物理領域合同 二重ベータ崩壊・暗黒物質II(合同),実験核物理領域)
- 14pSB-3 二重ベータ崩壊測定器DCBA-T3の無冷媒超伝導ソレノイド電磁石の開発(4)(14pSB 実験核物理領域,理論核物理領域,素粒子実験領域,素粒子論領域,宇宙線・宇宙物理領域合同 二重ベータ崩壊・暗黒物質II(合同),実験核物理領域)
- 14pSB-2 二重ベータ崩壊測定器DCBA-T3用DAQシステムの開発(14pSB 実験核物理領域,理論核物理領域,素粒子実験領域,素粒子論領域,宇宙線・宇宙物理領域合同 二重ベータ崩壊・暗黒物質II(合同),実験核物理領域)
- 14pSB-1 DCBAによる二重ベータ崩壊実験の現状(14pSB 実験核物理領域,理論核物理領域,素粒子実験領域,素粒子論領域,宇宙線・宇宙物理領域合同 二重ベータ崩壊・暗黒物質II(合同),実験核物理領域)
- 26pXB-9 DCBAによる二重ベータ崩壊実験IV
- 25aSE-7 DCBA測定器におけるエネルギー分解能の研究IV(25aSE 実験核物理領域,素粒子論領域,素粒子実験領域,理論核物理領域,宇宙線・宇宙物理領域合同 二重ベータ崩壊・暗黒物質探索,実験核物理領域)
- 22aSF-2 二重ベータ崩壊実験装置DCBA-T2におけるエネルギー分解能の研究(22aSF 検出器,実験核物理領域)
- 30pWL-5 DCBA測定器におけるエネルギー分解能の研究III(30pWL 飛跡検出器,素粒子実験領域)
- 30pZA-13 Belleシリコン崩壊点検出器用ビームパイプのアップグレードとビームバックグランドの研究(半導体検出器)(素粒子実験)
- 研究所一般公開における見学者参加レイケ管実験
- 8p-B-3 CDF改良型バーテックス検出器用、二重金属層、両面読み出しシリコンマイクロストリップ検出器の開発
- 3p-D1-4 高速Bipolar transistorを用いたSi-microstrip用 VLSIの開発
- 14p-F-2 薄膜技術を利用した粒子検出器の開発-II
- 沼尻墨僊の天文学
- 28a-GC-3 MWPC カソードからの二次元読出し
- 光子-光子衝突によるk^+k^-メソン対生成の研究
- マルチワイヤープロポーショナルチェンバーの2次元読出し
- 2a-HC-10 MWPCのカソード読出しと粒子通過仕置決定法
- 14p-E-8 マイクロプロセッサアレイによるインテリジェントトリガーシステムの開発
- ボトモニウム中間子の基底状態がついに発見された
- 20a-G-3 熱暴走現象シミュレーションに基づくアトラス実験シリコンマイクロストリップ検出器のモジュール設計
- Belle実験で見つかった「隠れたチャーム」を持つ新粒子(最近の研究から)
- 26pZB-8 二光子過程による4中間子終状態生成反応を用いたチャーモニウムの研究(核子反応・e, τ, νの物理,素粒子論)
- 24aZB-5 Belle実験の最近の結果:チャームとタウ・二光子衝突の物理(ニュートリノ・コライダー最新結果,素粒子論)
- 29p-D-5 二光子衝突によるΛ粒子の生成
- 1a-SD-4 γd→π°とに核子共鳴
- 三浦梅園『玄語』の時空間論について
- 4つのクォークからなる"隠れたチャーム"の発見
- 三浦梅園の「地動説」と麻田剛立
- 麻田剛立「四十万年の説」と三浦梅園
- 志筑忠雄「混沌分判図説」
- 稲垣足穂の「星の学者」
- 我が国におけるケプラーの第3法則の受容(5)
- 我が国におけるケプラーの第3法則の受容(4)
- 我が国におけるケプラーの第三法則の受容(3)
- 麻田剛立に関わる彗星の楕円軌道を論じた書簡
- 我が国におけるケプラーの第3法則の受容(2)麻田剛立「五星距地之奇法」と志筑忠雄「暦象新書」の比較
- 宇宙人に左右の定義を伝える方法
- 我が国におけるケプラーの第3法則の受容(2)麻田剛立の「五星距地之奇法」を中心にして
- 31a-B-3 Fermilab√=1.8 TeV pp^^-衝突CDF実験におけるテクニカラー粒子探索
- 26pXD-3 ガンマ線衛星(GLAST)計画
- 三浦梅園の「玄語図」に見る宇宙の構造
- 25pGF-11 大規模素粒子実験におけるデータ公開の技術的検討(25pGF 飛跡検出器・ニュートリノ検出器・DAQ,素粒子実験領域)
- 2p-BB-9 VENUS検出器用トリガーマスター モジュールの試作・テスト
- 27p-HG-15 電子-陽電子衝突実験 (VENUS)のトリガーの為のトラック認識プロセッサー
- 麻田剛立の数学研究書『狐矢弦之解』
- 27pHD-9 MPPCとシンチレータを用いた携帯型放射線検出器の開発(27pHD 実験核物理領域,素粒子実験領域合同 測定器(III)(合同),実験核物理領域)