1a-SD-4 γd→π°とに核子共鳴
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本物理学会の論文
- 1981-09-14
著者
関連論文
- 23pBA-13 二光子過程におけるη中間子対生成反応の測定(23pBA フレーバー物理,素粒子実験領域)
- 14p-E-7 汎用ルックアップテーブルモジュールの設計
- 14p-E-6 VENUS TRIGGERシステムの改良
- 星座早見盤の窓の形
- 研究所一般公開における見学者参加レイケ管実験
- 沼尻墨僊の天文学
- 光子-光子衝突によるk^+k^-メソン対生成の研究
- 2a-HC-10 MWPCのカソード読出しと粒子通過仕置決定法
- 14p-E-8 マイクロプロセッサアレイによるインテリジェントトリガーシステムの開発
- ボトモニウム中間子の基底状態がついに発見された
- Belle実験で見つかった「隠れたチャーム」を持つ新粒子(最近の研究から)
- 26pZB-8 二光子過程による4中間子終状態生成反応を用いたチャーモニウムの研究(核子反応・e, τ, νの物理,素粒子論)
- 24aZB-5 Belle実験の最近の結果:チャームとタウ・二光子衝突の物理(ニュートリノ・コライダー最新結果,素粒子論)
- 29p-D-5 二光子衝突によるΛ粒子の生成
- 1a-SD-4 γd→π°とに核子共鳴
- 三浦梅園『玄語』の時空間論について
- 4つのクォークからなる"隠れたチャーム"の発見
- 三浦梅園の「地動説」と麻田剛立
- 麻田剛立「四十万年の説」と三浦梅園
- 志筑忠雄「混沌分判図説」
- 稲垣足穂の「星の学者」
- 我が国におけるケプラーの第3法則の受容(5)
- 我が国におけるケプラーの第3法則の受容(4)
- 我が国におけるケプラーの第三法則の受容(3)
- 麻田剛立に関わる彗星の楕円軌道を論じた書簡
- 我が国におけるケプラーの第3法則の受容(2)麻田剛立「五星距地之奇法」と志筑忠雄「暦象新書」の比較
- 宇宙人に左右の定義を伝える方法
- 我が国におけるケプラーの第3法則の受容(2)麻田剛立の「五星距地之奇法」を中心にして
- 三浦梅園の「玄語図」に見る宇宙の構造
- 25pGF-11 大規模素粒子実験におけるデータ公開の技術的検討(25pGF 飛跡検出器・ニュートリノ検出器・DAQ,素粒子実験領域)
- 麻田剛立の数学研究書『狐矢弦之解』