オーバーハンドスロー能力改善のための学習プログラムの作成 : 小学校2・3年生を対象として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では,(1)ゲーム性が高いこと,(2)能力的に関係なく誰もが実践できること,(3)教師の専門的な指導の関与が少ないこと,という条件を満たすオーバーハンドスロー能力改善ののための学習プログラムを考案し,小学2・3年生男女を対象に週3回1日12-20投(学習段階により異なる)で3週間にわたる授業実践を通して,その有効性について検討した。結果は次のように要約できる。1)2年生男子・女子,3年生男子・女子いずれにおいても有意な遠投距離の向上が認められた。2)男子においては学習前の遠投能力水準が低い者ほど,大きな遠投距離の向上が認められた。男子には学習により遠投距離が低下したものが12名いたが,このうちの4名は,学習前の遠投能力が優れた児童(平均+1標準偏差以上)であった。女子においては,学習前の投能力水準と遠投距離の伸びの間には有意な関係が認められなかった。3)2年男子,3年男子においては遠投距離の向上は投射初速度の増加によるものであったが,女子は投射初速度,投射角度の両要因の増加に影響を受けたものと推測できる。4)2年生男子・女子,3年生男子・女子いずれにおいても,脚の準備動作や主動作中の体幹動作などに習熟が認められた。しかし,いずれのグループにおいても腕の準備動作には習熟が認められなかった。以上のことから,小学2・3年生の男女にはオーバーハンドスローの学習効果があること,本研究で考案した学習プログラムは,一部に改善の余地があるものの,全体的には遠投距離を向上させるのに有効であることが確認できた。
- 2001-05-10
著者
-
高橋 健夫
日本体育大学スポーツ文化・社会科学系
-
高橋 健夫
筑波大学体育科学系
-
尾縣 貢
筑波大学体育科学系
-
尾縣 貢
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
関岡 康雄
仙台大学体育学部
-
関岡 康雄
筑波大学体育科学系
-
高本 恵美
筑波大学体育科学研究科
-
細越 淳二
筑波大学体育研究科
-
高橋 健夫
日本体育大学
-
尾縣 貢
筑波大学 体育
-
尾縣 貢
筑波大院
-
尾縣 貢
筑波大学大学院
関連論文
- 〈原著〉体育教師教育における典型的体育授業の映像視聴による効果
- 走幅跳競技者の下肢筋力と踏切中のキネマティクス及びキネティクスの関係 : 膝関節と股関節に着目して
- 11-24-53A12-07 フラッグフットボールにおけるサポート能力を高めるための教材づくりについての検討 : 特に、ゲームの人数の違いによるサポートの定着度に着目して(11 体育科教育,一般研究発表)
- 115J00103 作戦の実行能力を高めるためのフラッグフットボールの学習指導についての検討(11.体育科教育学,一般研究発表)
- <研究資料>フラッグフットボールの授業におけるサポート学習の有効性についての検討
- 09-7-GYM-23 各種ストレッチングがドロップジャンプパフォーマンスに与える影響(09.体育方法,一般研究発表抄録)
- 体育授業における社会的な行動の変容に関する検討--スポーツ教育モデルの実践を通して
- 基調講演 改訂学習指導要領で求められる体育授業--学習指導過程についての1つの試案 ([日本スポーツ教育]学会[第28回]シンポジウム報告) -- (改訂学習指導要領に求められる体育授業と教師力)
- 〈特別講演〉 すぐれた体育授業を観る 解説
- 教材活用の仕方や指導行動が学習成果に及ぼす影響について--特に開脚とびのできない児童に対する学習指導を中心に
- 日本スポーツ教育学会 第26回大会シンポジウム報告 確かな学習成果を保障する保健体育の授業
- 11-26-53C11-04 筑波大学における体育教師教育カリキュラムと指導法の展開と検討 : 体育授業理論・実習と教育実習プログラム(11 体育科教育,一般研究発表)
- 11-24-53C11-04 体育科における社会的態度育成の可能性に関する実証的研究 : スポーツ教育モデルの実践を通して(11 体育科教育,一般研究発表)
- 今、学校体育が保障すべき学力とカリキュラム : 学習指導要領改訂に向けた動きから(子どもの成長と学校体育・スポーツ教育、そしてライフスタイル,シンポジウム1,組織委員会企画)
- 体育学研究における体育科教育学研究の成果と課題(体育学研究第50巻記念: 体育科教育学)
- <学術交流協定校情報>オーストラリア・クイーンズランド大学における保健体育科教師教育プログラム
- 「学習の勢い」と肯定的な「学習の雰囲気」を生み出す教授技術および教授方略の検討--2つの特徴を備えた授業事例の分析を通して (日本スポーツ教育学会 第25回記念 国際大会)
- 心身論を基盤とした体育の理念形成の検討--1931-45年の日本における体育理念を中心に (日本スポーツ教育学会 第25回記念 国際大会)
- 体育授業における児童の社会的行動及び意識の変容に関する検討--スポーツ教育モデルの実践を通して (日本スポーツ教育学会 第25回記念 国際大会)
- 小学校器械運動の授業における学習動機の変容に関する一考察--学習成果・仲間の相互作用・教師の相互作用に着目して
- 114J00113 ボール運動教材が授業の勢いへ及ぼす影響 : 特に,小学校体育授業における攻防入り乱れ型教材の分析を通して(11.体育科教育学,一般研究発表)
- 小学校体育授業における「授業の雰囲気」と形成的授業評価との関係についての検討
- 116 E30101 スポーツミラーによる体育授業の試み
- 体育授業における「授業の勢い」に関する検討 : 小学校体育授業における学習従事と形成的授業評価との関係を中心に
- 小学校6年生のバスケットボール授業における3対2アウトナンバーゲームと3対3イーブンナンバーゲームの比較 : ゲーム中の状況判断力及びサポート行動に着目して
- 10-12-10106-4 小学校6年生のバスケットボール授業におけるアウトナンバーゲームとイーブンナンバーゲームの比較 : ゲーム中の状況判断力とサポート行動に着目して(体育科教育学8,11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 小学校高学年のアウトナンバーゲームを取り入れたバスケットボール授業における状況判断力の向上
- 11-5-B302-6 オールコート5対5のバスケットボールゲームにおける問題点の検討(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 11-20-K203-08 体育教師教育における授業映像コンテンツ活用の有効性についての検討 : ボールゲームの教材づくりを対象にして(11 体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 11-18-K207-08 アウトナンバーゲームが状況判断能力向上に及ぼす影響の検討 : 小学校のバスケットボールの授業を対象に(11 体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 小学校体育授業のバスケットボールにおける状況判断力向上に関する検討--シュートに関する戦術的知識の学習を通して
- 11-24-53A12-03 ドイツのスポーツ科の学習指導要領改訂過程における論議 : NRW州学習指導要領にみられた目標の変化を中心に(11 体育科教育,一般研究発表)
- ドイツの教育改革におけるラボアシューレとそのスポーツ領域について : 身体志向と脱スポーツ種目志向の新たな萌芽
- Funkeの身体経験論の成立と展開--特にGrupeとの関わりに着目して (日本スポーツ教育学会 第25回記念 国際大会)
- バスケットボールのシュートに関する戦術の学習可能性の検討 (日本スポーツ教育学会 第25回記念 国際大会)
- Funkeの身体経験論の成立と展開--特にGrupeとの関わりに着目して
- 115J00102 ポールゲームにおける戦術的状況判断能力評価法の検討(11.体育科教育学,一般研究発表)
- 117 F10212 スポーツ教育モデルの有効性の検証 : フェアプレーと役割行動からみる児童の倫理観と社会性の発達
- 学校体育の存在意義を考える
- 117N20205 ドイツの学習指導要領にみる身体の位置づけとその目標・内容
- 戦後学校体育における学習指導論の検討--特にめあて学習をめぐる論議から (第5分科会 学校スポーツ教育)
- ゲームパフォーマンス向上を目指した球技指導に関する研究--サッカーの授業におけるサポート学習を対象として (第5分科会 学校スポーツ教育)
- 400m走中の下肢関節トルク持続能力と下肢の筋持久性との関係
- 11D10906 身体の経験の理論的背景について(その1)
- 児童の投運動学習効果に影響を及ぼす要因
- 器械運動における有効な教師のフィードバックの検討--学習行動に応じたフィードバックと子どもの受けとめかたとの関係を通して
- 058 E30113 連続リバウンドジャンプのリズム変化に伴うトルク発揮パターンの変化
- 11E30905 体育授業における教師の効果的フィードバックに関する研究 : 教師と子どもとの対応関係に着目して
- 11D10904 アメリカにおける戦術アプローチに関する研究動向についての検討
- 115C04105 教師の指導性が子どもの学習成果に及ぼす影響 : 小学校のサッカー授業を事例として(体育科教育学)
- ドロップジャンプにおける姿勢が下肢関節Kineticsおよびジャンプパフォーマンスに及ぼす影響
- 国内一流女子スプリンターにおけるトレーニング経過にともなう形態的・体力的要因と疾走動作の変化
- 棒高跳の踏切からクリアランス間における動きと鉄棒ドリルのバイオメカニクス的分析
- 足底屈腱および下腿三頭筋の形態的特性とジャンプパフォーマンスとの関係
- 短距離走における主観的強度と客観的強度の対応性 : 中学生男子を対象として
- 09-11-8LBY-11 マークによる歩幅の調節が児童の疾走パフォーマンスに及ぼす影響(体育方法3,09.体育方法,一般研究発表抄録)
- 08-7-GYM-21 男子小学生における走運動中の支持期の動作と走能力の因果関係の検討(08.測定評価,一般研究発表抄録)
- 短時間の全力自転車ペダリング運動における座位姿勢の相違が筋活動および最大パワーに及ぼす影響
- 資料論文 米国における質的体育授業研究の「目的」及び「方法」の特徴--JTPE誌の研究例の分析から
- 09-6-GYM-18 女子やり投げ競技者における下肢のバリスティックな伸張 : 短縮サイクルと記録水準および動作との関係(09.体育方法,一般研究発表抄録)
- 09-26-ダンス-17 サッカー競技者の試合期における基礎的パフォーマンス動態 : 疾走トレーニングを導入して(09 体育方法,一般研究発表)
- 095T60123 競技者と一般人における全力疾走と歩行運動の違いと関連性(09.体育方法,一般研究発表)
- 上肢の無気的作業能が400m走タイムおよび走速度逓減に及ぼす影響
- 女子スプリンターにおける疾走能力の向上に関する事例研究
- 508.姿勢変化が運動時の乳酸ならびにストレス反応に与える影響について : ストレングスエルゴを用いた検討
- 07-26-ダンス-05 バリスティックな跳躍能力の発達特性 : 6歳から18歳の男子を対象にして(07 発育発達,一般研究発表)
- 資料 態度測定による体育授業評価法の作成
- オーバーハンドスロー能力改善のための学習プログラムの作成 : 小学校2・3年生を対象として
- スクワットにおける運動速度変化および反動動作の有無が股関節と膝関節まわりの筋の活動および関節トルクに与える影響
- 一流400mランナーにおける体力的特性とレースパターンとの関係
- 11教-3P-K68 教員養成における反省的思考力を育成する模擬授業と省察に関する検討(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 04-28-西体-18 異なる運動時間における発揮パワーとエネルギー供給能力の関係(04.運動生理学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 走幅跳びにおける踏切準備局面が踏切局面に及ぼす影響 : 小学 5年生男子の場合
- 小学校における子どもの体育授業評価と学級集団意識との関係
- 体育の単元過程にみる各授業場面の推移パターンの検討 : 小学校跳び箱運動の授業分析を通して
- <原著論文>教師の主導性の発揮のしかたが形成的授業評価に与える影響 : 特に体育授業における効果的な指導スタイルの構築に向けて
- 実践指導(事例研究)体育授業におけるプログラム・プロセス・プロダクト研究の試み--教師の指導性の異なる2つのサッカーの授業分析を通して
- 体育授業における有効なフィードバック行動に関する検討 : 特に,子どもの受けとめかたや授業評価との関係を中心に
- 11教-2P-K29 体育科学習指導要領における学習内容の概念的成立の一考察 : カリキュラム編成の参考としての学習指導要領を中心に(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 学校体育への貢献を考える : 学習指導要領の作成の立場から(日本体育学会の学校体育への貢献を考える,シンポジウムI,本部企画)
- <実践研究>筑波大学における体育教師教育カリキュラム及び指導法」の検討 : 「体育授業理論・実習I・II・III」の授業展開
- 体育授業と内発的動機づけ (第5分科会 学校スポーツ教育)
- 体育授業観察チェックリスト作成の試み : 観察者の評価観点の構造を手がかりに
- 体育科教育実習生の教授技術に関する事例的研究
- 体育授業における教師行動に関する研究 : 教師行動の構造と児童の授業評価との関係
- 教師のフィードバック行動に対する反省的思考の効果 (第5分科会 学校スポーツ教育)
- 体育授業に対する教師の反省的思考の変容過程について--インストラクション場面とフィードバックに着目して (第5分科会 学校スポーツ教育)
- 効果的なめあてをもたせるための教師の指導性に関する研究 (第5分科会 学校スポーツ教育)
- 体育授業における学習課題従事と形成的授業評価の関係について (第5分科会 学校スポーツ教育)
- 体育授業の「形成的評価法」作成の試み : 子どもの授業評価の構造に着目して
- これからの教員養成の在り方
- 体育とスポーツ教育、体育科教育学とスポーツ教育学のあり方
- 子どもが評価する体育授業過程の特徴 : 授業過程の学習行動及び指導行動と子どもによる授業評価との関係を中心にして
- 学習指導要領改訂と今後の体育指導大学体育との関連で(学習指導要領改訂と大学教育-大学における体育の学力を考える,平成十一年度大学体育指導者中央研修会)
- Perspectives of School Physical Education Curriculum in Japan: Analyzing Changes in the Japanese Education Ministry's Course of Study after World War 2 (The Symposium Report of the 20th Anniversary of Japanese Society of Sport Education) -- (Symposium A:
- 教師の「相互作用」行動が児童の学習行動及び授業成果に及ぼす影響について
- 21世紀に先導的役割を果たしうる体育科教育とは : 学習指導要領改訂の方向と課題を中心に
- 身体形成のための実践 : 生涯スポーツ教育の立場から
- 11教-25-口-11 小学校におけるベースボール型ゲームの教材開発とその系統的発展に関する検討 : 投能力の向上と守備の連携を中心に(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 中村敏雄の運動部活動論の検討