体育科教育実習生の教授技術に関する事例的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
教員養成系大学において教育実習生に対する指導及び実習生の教授技術(teaching skill)の向上を図ることは重要な課題である。しかし,教育実習生の教授技術向上を目指しての研究,特にその客観的検討はほとんど行われていないのが現状である。本研究では,最近アメリカで開発され,我が国にも紹介されて研究成果が蓄積されつつあるALT-PE観察法(Academic Learning Time in Physical Education)を用いて,本学教育実習生の体育の授業を客観的に分析することによって,教育実習生の教授技術向上に向けての基礎資料をえることを目的とし,附属小学校における実習生による5体育授業及び同一対象(学年・クラス),同一教材による実習生と担任教師の授業分析を試み,教育実習生の教授技術の特徴を事例的に明らかにした。The purpose of this study was to cralify and examine the characteristics of teaching skills of student teachers in elementary physical education classes through the ALT(academic learning times)obsevation system which has become recentry adapted as a research instrument on the teaching of physical education in several countries.The subjects of this case were 5 physical education classes instructed by 4 student teachers and 1 physical education class instructed by a elementary school teacher.As a result,student teachers in this study showed the tendencies to waste their times on“management”which was not related to the learning of physical education and have little percentage of intellectual activities of the physical education contents,and that their planning of the learning contents and studying the skill tasks of the teaching materials were not enough.
著者
関連論文
- 〈原著〉体育教師教育における典型的体育授業の映像視聴による効果
- 学童期の体力づくり (特集 ライフスパンと健康・体力づくり)
- 女子サッカーの日米比較研究(II) : 日本女子サッカーの歴史と現状について
- 女子サッカーの日米比較研究(I) : アメリカ女子サッカーの歴史と現状について
- 11-24-53A12-07 フラッグフットボールにおけるサポート能力を高めるための教材づくりについての検討 : 特に、ゲームの人数の違いによるサポートの定着度に着目して(11 体育科教育,一般研究発表)
- 115J00103 作戦の実行能力を高めるためのフラッグフットボールの学習指導についての検討(11.体育科教育学,一般研究発表)
- <研究資料>フラッグフットボールの授業におけるサポート学習の有効性についての検討
- 体育授業における社会的な行動の変容に関する検討--スポーツ教育モデルの実践を通して
- 基調講演 改訂学習指導要領で求められる体育授業--学習指導過程についての1つの試案 ([日本スポーツ教育]学会[第28回]シンポジウム報告) -- (改訂学習指導要領に求められる体育授業と教師力)
- 〈特別講演〉 すぐれた体育授業を観る 解説
- 教材活用の仕方や指導行動が学習成果に及ぼす影響について--特に開脚とびのできない児童に対する学習指導を中心に
- 日本スポーツ教育学会 第26回大会シンポジウム報告 確かな学習成果を保障する保健体育の授業
- 11-26-53C11-04 筑波大学における体育教師教育カリキュラムと指導法の展開と検討 : 体育授業理論・実習と教育実習プログラム(11 体育科教育,一般研究発表)
- 11-24-53C11-04 体育科における社会的態度育成の可能性に関する実証的研究 : スポーツ教育モデルの実践を通して(11 体育科教育,一般研究発表)
- 今、学校体育が保障すべき学力とカリキュラム : 学習指導要領改訂に向けた動きから(子どもの成長と学校体育・スポーツ教育、そしてライフスタイル,シンポジウム1,組織委員会企画)
- 体育学研究における体育科教育学研究の成果と課題(体育学研究第50巻記念: 体育科教育学)
- <学術交流協定校情報>オーストラリア・クイーンズランド大学における保健体育科教師教育プログラム
- 「学習の勢い」と肯定的な「学習の雰囲気」を生み出す教授技術および教授方略の検討--2つの特徴を備えた授業事例の分析を通して (日本スポーツ教育学会 第25回記念 国際大会)
- 心身論を基盤とした体育の理念形成の検討--1931-45年の日本における体育理念を中心に (日本スポーツ教育学会 第25回記念 国際大会)
- 体育授業における児童の社会的行動及び意識の変容に関する検討--スポーツ教育モデルの実践を通して (日本スポーツ教育学会 第25回記念 国際大会)
- 小学校器械運動の授業における学習動機の変容に関する一考察--学習成果・仲間の相互作用・教師の相互作用に着目して
- 114J00113 ボール運動教材が授業の勢いへ及ぼす影響 : 特に,小学校体育授業における攻防入り乱れ型教材の分析を通して(11.体育科教育学,一般研究発表)
- 小学校体育授業における「授業の雰囲気」と形成的授業評価との関係についての検討
- 116 E30101 スポーツミラーによる体育授業の試み
- 体育授業における「授業の勢い」に関する検討 : 小学校体育授業における学習従事と形成的授業評価との関係を中心に
- 小学校6年生のバスケットボール授業における3対2アウトナンバーゲームと3対3イーブンナンバーゲームの比較 : ゲーム中の状況判断力及びサポート行動に着目して
- 10-12-10106-4 小学校6年生のバスケットボール授業におけるアウトナンバーゲームとイーブンナンバーゲームの比較 : ゲーム中の状況判断力とサポート行動に着目して(体育科教育学8,11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 小学校高学年のアウトナンバーゲームを取り入れたバスケットボール授業における状況判断力の向上
- 11-5-B302-6 オールコート5対5のバスケットボールゲームにおける問題点の検討(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 11-20-K203-08 体育教師教育における授業映像コンテンツ活用の有効性についての検討 : ボールゲームの教材づくりを対象にして(11 体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 11-18-K207-08 アウトナンバーゲームが状況判断能力向上に及ぼす影響の検討 : 小学校のバスケットボールの授業を対象に(11 体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 小学校体育授業のバスケットボールにおける状況判断力向上に関する検討--シュートに関する戦術的知識の学習を通して
- 11-24-53A12-03 ドイツのスポーツ科の学習指導要領改訂過程における論議 : NRW州学習指導要領にみられた目標の変化を中心に(11 体育科教育,一般研究発表)
- ドイツの教育改革におけるラボアシューレとそのスポーツ領域について : 身体志向と脱スポーツ種目志向の新たな萌芽
- Funkeの身体経験論の成立と展開--特にGrupeとの関わりに着目して (日本スポーツ教育学会 第25回記念 国際大会)
- バスケットボールのシュートに関する戦術の学習可能性の検討 (日本スポーツ教育学会 第25回記念 国際大会)
- Funkeの身体経験論の成立と展開--特にGrupeとの関わりに着目して
- 115J00102 ポールゲームにおける戦術的状況判断能力評価法の検討(11.体育科教育学,一般研究発表)
- 117 F10212 スポーツ教育モデルの有効性の検証 : フェアプレーと役割行動からみる児童の倫理観と社会性の発達
- 学校体育の存在意義を考える
- 117N20205 ドイツの学習指導要領にみる身体の位置づけとその目標・内容
- 0430906 大学サッカー選手における一日のエネルギー消費量に関する一考察
- ブフ(モンゴル相撲)の現代化に関する研究(II) : 近代的文化としてのブフの展開
- ブフ(モンゴル相撲)の現代化に関する研究(I) : 伝統文化としてのブフの形成
- 704 親と子のなわとび運動の運動強度
- 11D10904 アメリカにおける戦術アプローチに関する研究動向についての検討
- NCAA(全米大学競技スポーツ協会)の組織と問題点
- 英国におけるサッカー・フーリガニズムに関する研究(III) : -二つの惨事とテイラー・リポートについて-
- 英国におけるサッカー・フーリガニズムに関する研究(II) :サッカー・フーリガニズム拡大の背景
- 英国におけるサッカー・フーリガニズムに関する研究(I) : サッカー・フーリガニズムの起源と歴史
- これからの教員養成のあり方 : 体育科教育を中心として
- 大阪市における児童の屋外遊びに関する調査研究
- オーバーハンドスロー能力改善のための学習プログラムの作成 : 小学校2・3年生を対象として
- 大学競技スポーツ組織の現状と今後の展望: アメリカNCAAに焦点を当てて
- 走幅跳びにおける踏切準備局面が踏切局面に及ぼす影響 : 小学 5年生男子の場合
- 小学校における子どもの体育授業評価と学級集団意識との関係
- 体育の単元過程にみる各授業場面の推移パターンの検討 : 小学校跳び箱運動の授業分析を通して
- 体育授業における有効なフィードバック行動に関する検討 : 特に,子どもの受けとめかたや授業評価との関係を中心に
- ドイツにおける地域スポーツクラブの事例的研究 : Niederauサッカークラブの経験を通して
- 女子「野球」に関する史的考察 (III) : 日米女子「野球」の比較と展望
- 女子「野球」に関する史的考察(II) : 日本女子野球史
- 女子「野球」に関する史的考察(I) : アメリカ女子ベースボール史
- 授業におけるサッカーの効果的指導に関する研究(第IV報) -中・高一貫の学習過程について-
- 114国E04 サッカーの授業の工夫 : ボールとコートの変化を中心に
- 授業におけるサッカーの効果的指導に関する研究 第3報 コートの広さと学習内容の検討
- 授業におけるサッカーの効果的指導に関する研究(第2報) : 授業形態の違いによる検討
- 授業におけるサッカーの効果的指導に関する研究(第1報) : ボールの種類に着目して
- 体育授業観察チェックリスト作成の試み : 観察者の評価観点の構造を手がかりに
- サッカー部・クラブ検診 : 練習(運動負荷)前後における血液生化学的検査値の変動について
- 体育科教育実習生の教授技術に関する事例的研究
- 体育授業における教師行動に関する研究 : 教師行動の構造と児童の授業評価との関係
- 小学校体育授業の効果的指導に関する事例的研究 : V.T.R.を用いた障害走の指導について
- Allen Guttmann の女性スポーツに関する「三大論争」について(II)
- Allen Guttmanの女性スポーツに関する「三大論争」について(I)
- 「スポーツ教育学」の学的論拠に関する研究(II) : 特に,隣接諸科学との関係について
- 「スポーツ教育学」の学的論拠に関する研究(I) : 特に,スポーツ教育学主張の論拠について
- 体育授業の「形成的評価法」作成の試み : 子どもの授業評価の構造に着目して
- 比較体育・スポーツ学に関する研究 : 方法論の問題を中心に
- 022 比較体育・スポーツ研究に関する一考察 : 方法論上の問題を中心に
- 地域住民スポーツ意識に関する一考察(第2報) : 校区別にみた池田市の実態
- 地域住民のスポーツ意識に関する一考察(第1報) : 池田市の実態を中心に
- 220 児童の屋外遊びを規定する要因の検討 : 児童の生活に対する母親の態度を中心に
- 247 児童の屋外遊びの比較研究 (4) : 特に遊びとパーソナリティとの関係から
- 246 児童の屋外遊びの比較研究 (3) : 屋外遊戯時間量に作用する諸要因の分析
- 204 児童の屋外遊びの比較研究(2) : 屋外遊戯と遊戯集団との関係
- 203 児童の屋外遊びの比較研究(1) : 屋外遊戯時間について
- 児童の屋外遊戯時間に作用する社会的要因(第2報) : 3. 社会学的研究
- これからの教員養成の在り方
- 子どもが評価する体育授業過程の特徴 : 授業過程の学習行動及び指導行動と子どもによる授業評価との関係を中心にして
- 大阪市における児童・生徒の体力・運動能力に関する一考察(第2報) : 中学校および高等学校生徒について
- 大阪市における児童・生徒の体力・運動能力に関する一考察(第1報) : 小学校児童について
- 教師の「相互作用」行動が児童の学習行動及び授業成果に及ぼす影響について
- 比較体育・スポーツに関する基礎的研究(第2報) : H,Haagの比較スポーツ教育学論について
- 21世紀に先導的役割を果たしうる体育科教育とは : 学習指導要領改訂の方向と課題を中心に
- 身体形成のための実践 : 生涯スポーツ教育の立場から
- アメリカの大学における体育科教員養成の現状に関するケンキュウ(III) : 大学における体育科教員養成プログラムの事例
- ファミリーユニットでのスポーツ行動の現状と今後の方向について:大垣市での事例研究
- アメリカの大学における体育科教員養成の現状に関するケンキュウ(II) : 体育学部・学科の位置付けと教員養成プログラムについて
- アメリカの大学における体育科教員養成の現状に関するケンキュウ(I) : アメリカにおける教員免許状制度について
- 中村敏雄の運動部活動論の検討