<研究資料>フラッグフットボールの授業におけるサポート学習の有効性についての検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年、学校体育のボールゲームでは、戦術や作戦を教科内容として位置づける学習指導に関心が寄せられている。なかでも、侵入系の陣取り型ゲームに属するフラッグフットボールは、そのことを実現するのに適した教材として ...
著者
関連論文
- 〈原著〉体育教師教育における典型的体育授業の映像視聴による効果
- 10-12-10108-8 熟練体育教師の授業力量形成過程(体育科教育学10,11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 10-12-10106-6 バレーボールのゲームパフォーマンスの評価規準の検討(体育科教育学8,11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 戦術学習モデルの効果の検討--小学校におけるフラッグフットボールの授業分析を通して
- 11-24-53A12-07 フラッグフットボールにおけるサポート能力を高めるための教材づくりについての検討 : 特に、ゲームの人数の違いによるサポートの定着度に着目して(11 体育科教育,一般研究発表)
- 115J00103 作戦の実行能力を高めるためのフラッグフットボールの学習指導についての検討(11.体育科教育学,一般研究発表)
- <研究資料>フラッグフットボールの授業におけるサポート学習の有効性についての検討
- 11-7-B302-1 体育教師の授業についての知識研究の動向と今後の展望(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 体育授業における社会的な行動の変容に関する検討--スポーツ教育モデルの実践を通して
- 基調講演 改訂学習指導要領で求められる体育授業--学習指導過程についての1つの試案 ([日本スポーツ教育]学会[第28回]シンポジウム報告) -- (改訂学習指導要領に求められる体育授業と教師力)
- 〈特別講演〉 すぐれた体育授業を観る 解説
- 教材活用の仕方や指導行動が学習成果に及ぼす影響について--特に開脚とびのできない児童に対する学習指導を中心に
- 日本スポーツ教育学会 第26回大会シンポジウム報告 確かな学習成果を保障する保健体育の授業
- 11-26-53C11-04 筑波大学における体育教師教育カリキュラムと指導法の展開と検討 : 体育授業理論・実習と教育実習プログラム(11 体育科教育,一般研究発表)
- 11-24-53C11-04 体育科における社会的態度育成の可能性に関する実証的研究 : スポーツ教育モデルの実践を通して(11 体育科教育,一般研究発表)
- 今、学校体育が保障すべき学力とカリキュラム : 学習指導要領改訂に向けた動きから(子どもの成長と学校体育・スポーツ教育、そしてライフスタイル,シンポジウム1,組織委員会企画)
- 体育学研究における体育科教育学研究の成果と課題(体育学研究第50巻記念: 体育科教育学)
- <学術交流協定校情報>オーストラリア・クイーンズランド大学における保健体育科教師教育プログラム
- 「学習の勢い」と肯定的な「学習の雰囲気」を生み出す教授技術および教授方略の検討--2つの特徴を備えた授業事例の分析を通して (日本スポーツ教育学会 第25回記念 国際大会)
- 心身論を基盤とした体育の理念形成の検討--1931-45年の日本における体育理念を中心に (日本スポーツ教育学会 第25回記念 国際大会)
- 体育授業における児童の社会的行動及び意識の変容に関する検討--スポーツ教育モデルの実践を通して (日本スポーツ教育学会 第25回記念 国際大会)
- 小学校器械運動の授業における学習動機の変容に関する一考察--学習成果・仲間の相互作用・教師の相互作用に着目して
- 114J00113 ボール運動教材が授業の勢いへ及ぼす影響 : 特に,小学校体育授業における攻防入り乱れ型教材の分析を通して(11.体育科教育学,一般研究発表)
- 小学校体育授業における「授業の雰囲気」と形成的授業評価との関係についての検討
- 116 E30101 スポーツミラーによる体育授業の試み
- 体育授業における「授業の勢い」に関する検討 : 小学校体育授業における学習従事と形成的授業評価との関係を中心に
- 小学校6年生のバスケットボール授業における3対2アウトナンバーゲームと3対3イーブンナンバーゲームの比較 : ゲーム中の状況判断力及びサポート行動に着目して
- 10-12-10106-4 小学校6年生のバスケットボール授業におけるアウトナンバーゲームとイーブンナンバーゲームの比較 : ゲーム中の状況判断力とサポート行動に着目して(体育科教育学8,11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 小学校高学年のアウトナンバーゲームを取り入れたバスケットボール授業における状況判断力の向上
- 11-5-B302-6 オールコート5対5のバスケットボールゲームにおける問題点の検討(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 11-20-K203-08 体育教師教育における授業映像コンテンツ活用の有効性についての検討 : ボールゲームの教材づくりを対象にして(11 体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 11-18-K207-08 アウトナンバーゲームが状況判断能力向上に及ぼす影響の検討 : 小学校のバスケットボールの授業を対象に(11 体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 小学校体育授業のバスケットボールにおける状況判断力向上に関する検討--シュートに関する戦術的知識の学習を通して
- 11-24-53A12-03 ドイツのスポーツ科の学習指導要領改訂過程における論議 : NRW州学習指導要領にみられた目標の変化を中心に(11 体育科教育,一般研究発表)
- ドイツの教育改革におけるラボアシューレとそのスポーツ領域について : 身体志向と脱スポーツ種目志向の新たな萌芽
- Funkeの身体経験論の成立と展開--特にGrupeとの関わりに着目して (日本スポーツ教育学会 第25回記念 国際大会)
- バスケットボールのシュートに関する戦術の学習可能性の検討 (日本スポーツ教育学会 第25回記念 国際大会)
- Funkeの身体経験論の成立と展開--特にGrupeとの関わりに着目して
- 115J00102 ポールゲームにおける戦術的状況判断能力評価法の検討(11.体育科教育学,一般研究発表)
- 117 F10212 スポーツ教育モデルの有効性の検証 : フェアプレーと役割行動からみる児童の倫理観と社会性の発達
- 学校体育の存在意義を考える
- 117N20205 ドイツの学習指導要領にみる身体の位置づけとその目標・内容
- 戦後学校体育における学習指導論の検討--特にめあて学習をめぐる論議から (第5分科会 学校スポーツ教育)
- ゲームパフォーマンス向上を目指した球技指導に関する研究--サッカーの授業におけるサポート学習を対象として (第5分科会 学校スポーツ教育)
- 01-12-154-3 戦前における女性体操教員養成に関する一考察(体育史III,01.体育史,一般研究発表抄録)
- 00-10-7209-2 マラソンランナー・円谷幸吉の自死がもたらす意味(00.体育哲学,一般研究発表抄録)
- 11-18-K202-05 体育科教育におけるカリキュラム研究に関する一考察(11 体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 11D10906 身体の経験の理論的背景について(その1)
- 11-20-K203-04 教育実習生による反省的授業実践 : 実習生同士の教え合い・高め合いに焦点をあてて(11 体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 11-24-53A12-06 体育の学習過程における学習者の素朴概念の検討 : バレーボールにおけるオーバーハンドパスの技術習得に着目して(11 体育科教育,一般研究発表)
- アメリカにおける教師教育改革と体育教師教育カリキュラム・アセスメント--新任教師の能力基準に基づくアセスメント・システム (日本スポーツ教育学会 第25回記念 国際大会)
- 器械運動における有効な教師のフィードバックの検討--学習行動に応じたフィードバックと子どもの受けとめかたとの関係を通して
- 11E30905 体育授業における教師の効果的フィードバックに関する研究 : 教師と子どもとの対応関係に着目して
- 11D10904 アメリカにおける戦術アプローチに関する研究動向についての検討
- 115C04105 教師の指導性が子どもの学習成果に及ぼす影響 : 小学校のサッカー授業を事例として(体育科教育学)
- 明治期の中等教育における女性体操教員像の検討
- 10-12-10106-3 大学ソフトボール授業における未習熟者に対する打撃指導のための教材開発(体育科教育学8,11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- マラソン競技者・円谷幸吉の自死に関する一考察--競技スポーツおよび競技者の問題性との関連から
- 体育の授業分析に関する指導プログラムの有効性の検討 : 現職教員を対象にして
- 体育授業場面の期間記録に関する指導プログラムの有効性の検討--教職専門科目/中学校指導法科目における取り組み
- 資料論文 米国における質的体育授業研究の「目的」及び「方法」の特徴--JTPE誌の研究例の分析から
- 11-7-B301-3 体育授業における素朴概念の理論的検証(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- アウトナンバーゲームを取り入れたバスケットボール授業における状況判断力の向上--小学校高学年児に対する戦術的知識テスト、状況判断テストの分析を通して
- 資料 態度測定による体育授業評価法の作成
- オーバーハンドスロー能力改善のための学習プログラムの作成 : 小学校2・3年生を対象として
- 00哲-3P-K15 スポーツにおける「根性」論の成立過程に関する考察 : 戦後のわが国におけるスポーツ観形成への一視角(00.体育哲学,一般研究発表抄録)
- 11教-3P-K68 教員養成における反省的思考力を育成する模擬授業と省察に関する検討(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 11教-1P-K21 香港における学校体育の現状と今後の課題に関する検討(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 11教-1P-K17 戦術学習に基づくボールゲーム授業の学習指導過程に関する研究(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 11教-1P-K19 学校教育としての運動部活動と競技会のあり方に関する一考察(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- <原著論文>イギリスのゲーム理解のための指導論(TGFU) : 戦術学習の教科内容とその指導方法論検討に向けて
- 小学校における子どもの体育授業評価と学級集団意識との関係
- 11教-1P-K18 学校体育における「主体性」の育成に関する一考察(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 115C04506 イギリスのゲーム理解のための指導(TGFU)論 : 戦術学習の教科内容とその指導方法論検討に向けて(体育科教育学)
- 体育の単元過程にみる各授業場面の推移パターンの検討 : 小学校跳び箱運動の授業分析を通して
- <原著論文>教師の主導性の発揮のしかたが形成的授業評価に与える影響 : 特に体育授業における効果的な指導スタイルの構築に向けて
- 実践指導(事例研究)体育授業におけるプログラム・プロセス・プロダクト研究の試み--教師の指導性の異なる2つのサッカーの授業分析を通して
- 11教-1A-K04 児童のゲームパフォーマンス向上を目指したハンドボール授業の学習指導過程に関する検討(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 11教-2P-K29 体育科学習指導要領における学習内容の概念的成立の一考察 : カリキュラム編成の参考としての学習指導要領を中心に(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 学校体育への貢献を考える : 学習指導要領の作成の立場から(日本体育学会の学校体育への貢献を考える,シンポジウムI,本部企画)
- 11-26-K312-5 小学校体育におけるボールゲームのカリキュラムに関する研究 : ゴール型ゲーム間におけるゲームパフォーマンスの転移可能性の観点から(11.体育科教育学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- <実践研究>筑波大学における体育教師教育カリキュラム及び指導法」の検討 : 「体育授業理論・実習I・II・III」の授業展開
- 01史-2A-K10 大正期婦人問題と女子体育の関係性についての検討 : 衛生学的観点に着目して(01.体育史,一般研究発表抄録)
- 体育授業と内発的動機づけ (第5分科会 学校スポーツ教育)
- 00-27-K305-6 レスリングの移入と八田一朗のレスリング観(00.体育哲学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 11教-3A-K42 べースボール型ゲーム授業における投動作習得のための学習指導に関する研究(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 教師のフィードバック行動に対する反省的思考の効果 (第5分科会 学校スポーツ教育)
- 体育授業に対する教師の反省的思考の変容過程について--インストラクション場面とフィードバックに着目して (第5分科会 学校スポーツ教育)
- 11教-3A-K54 小学校低・中学年のスキー授業の学習指導に関する検討(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 00-28-K305-3 わが国における競技者のアイデンティティ形成に関する原理的考察 : 競技スポーツの構造論的視点から(00.体育哲学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 体育科教育における戦術学習研究の動向とその成果(6.スポーツの戦術論,オーガナイズドセッション,日本体育学会本部企画)
- 効果的なめあてをもたせるための教師の指導性に関する研究 (第5分科会 学校スポーツ教育)
- 体育授業における学習課題従事と形成的授業評価の関係について (第5分科会 学校スポーツ教育)
- これからの教員養成の在り方
- 体育とスポーツ教育、体育科教育学とスポーツ教育学のあり方
- 子どもが評価する体育授業過程の特徴 : 授業過程の学習行動及び指導行動と子どもによる授業評価との関係を中心にして
- 学習指導要領改訂と今後の体育指導大学体育との関連で(学習指導要領改訂と大学教育-大学における体育の学力を考える,平成十一年度大学体育指導者中央研修会)
- Perspectives of School Physical Education Curriculum in Japan: Analyzing Changes in the Japanese Education Ministry's Course of Study after World War 2 (The Symposium Report of the 20th Anniversary of Japanese Society of Sport Education) -- (Symposium A:
- 11教-25-口-11 小学校におけるベースボール型ゲームの教材開発とその系統的発展に関する検討 : 投能力の向上と守備の連携を中心に(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 11教-28-口-05 中学校体育授業におけるベースボール型の学習指導に関する研究 : 女子生徒による打撃動作の習得を中心に(11 体育科教育学,一般研究発表抄録)