508.姿勢変化が運動時の乳酸ならびにストレス反応に与える影響について : ストレングスエルゴを用いた検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本体力医学会の論文
- 1999-12-01
著者
-
尾縣 貢
筑波大学体育科学系
-
大山下 圭悟
筑波大学
-
征矢 英昭
筑波大学体育科学系
-
征矢 英昭
筑波大学大学院人間総合科学研究科運動生化学研究室
-
矢部 京之助
名古屋大学総合保健体育科学センター
-
矢部 京之助
名古屋大学
-
加藤 守匡
山形県立米沢女子短期大学・健康栄養学科
-
加藤 守匡
名古屋大学
-
大山下 圭悟
筑波大学体育科学系
-
大山下 圭吾
筑波大学 体育科学系
-
矢部 京之助
名古屋大 総合保健体育科学セ
関連論文
- 運動時の前頭葉皮質における血流変化からみた脳の賦活 (特集 脳の活性化と運動)
- 走幅跳競技者の下肢筋力と踏切中のキネマティクス及びキネティクスの関係 : 膝関節と股関節に着目して
- 09-7-GYM-23 各種ストレッチングがドロップジャンプパフォーマンスに与える影響(09.体育方法,一般研究発表抄録)
- スプリント走時の疾走動作および関節トルクと等速性最大筋力との関係
- 400m走中の下肢関節トルク持続能力と下肢の筋持久性との関係
- 児童の投運動学習効果に影響を及ぼす要因
- 70B20805 Shoutがプライオメトリックジャンプに及ぼす影響
- 399.疲労困憊時の脳内ノルアドレナリン代謝
- 398.疲労困憊に至る走運動時の脳内セロトニン代謝の減弱
- 378.走運動ストレスによるオレキシンニューロンの活性化
- 375.運動ストレスにおける視床下部AVPの貢献 : Brattleboroラットを用いた検討
- 3. トレーニングにともなう海馬での脳由来神経栄養因子 (BDNF) の発現
- 発育期の子供の脳とアロステシス : 体育の新しい役割とは?
- 058 E30113 連続リバウンドジャンプのリズム変化に伴うトルク発揮パターンの変化
- 39.発揮筋力の違いが動作前silent period出現様相に及ぼす影響
- 13G21111 頚髄損傷者のバスケットボール投動作の力学解析
- 055C03501 サッカーにおける各種キック動作の動力学的解析(バイオメカニクス)
- ドロップジャンプにおける姿勢が下肢関節Kineticsおよびジャンプパフォーマンスに及ぼす影響
- 国内一流女子スプリンターにおけるトレーニング経過にともなう形態的・体力的要因と疾走動作の変化
- 13G21012 水平移動を伴う片脚ドロップジャンプにおける下肢の筋活動 : 熟練者と未熟練者の比較
- 棒高跳の踏切からクリアランス間における動きと鉄棒ドリルのバイオメカニクス的分析
- 足底屈腱および下腿三頭筋の形態的特性とジャンプパフォーマンスとの関係
- 短距離走における主観的強度と客観的強度の対応性 : 中学生男子を対象として
- 149. 高齢女性の自由歩行と速歩における下肢関節モーメント・ピーク出現時点の分析
- 137.高齢女性の「速歩」における下肢関節モーメント
- 509.走運動時の血中遊離カルシウム動態
- 09-11-8LBY-11 マークによる歩幅の調節が児童の疾走パフォーマンスに及ぼす影響(体育方法3,09.体育方法,一般研究発表抄録)
- 08-7-GYM-21 男子小学生における走運動中の支持期の動作と走能力の因果関係の検討(08.測定評価,一般研究発表抄録)
- 近赤外分光法からみた前頭前野の局所血流動態と運動強度との関係(神経・感覚, 第59回日本体力医学会大会)
- 短時間の全力自転車ペダリング運動における座位姿勢の相違が筋活動および最大パワーに及ぼす影響
- 09-6-GYM-18 女子やり投げ競技者における下肢のバリスティックな伸張 : 短縮サイクルと記録水準および動作との関係(09.体育方法,一般研究発表抄録)
- 09-26-ダンス-17 サッカー競技者の試合期における基礎的パフォーマンス動態 : 疾走トレーニングを導入して(09 体育方法,一般研究発表)
- 095T60123 競技者と一般人における全力疾走と歩行運動の違いと関連性(09.体育方法,一般研究発表)
- 上肢の無気的作業能が400m走タイムおよび走速度逓減に及ぼす影響
- ハンマー投における世界一流選手と日本一流選手のバイオメカニクス的分析 (日本陸連科学委員会研究報告 第7巻(2008) 陸上競技の医科学サポート研究 REPORT2007)
- 女子スプリンターにおける疾走能力の向上に関する事例研究
- 381.入浴時の気分の変化と核心温度の関係(生活・健康,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 052 共 C50101 SSC 運動による投動作中のパワー発揮特性 : 伸張局面におけるみかけの Stiffness を変化させた場合の影響
- 500.仰臥位姿勢における片脚及び両脚ペダリング時の筋活動について : StrengthErgoを用いた検討
- 212.低頻度のアイソメトリックトレーニングが筋力発揮に及ぼす影響
- 神経・筋でのトレーニング効果は記憶される -再トレーニングに対する筋力増加応答-
- 508.姿勢変化が運動時の乳酸ならびにストレス反応に与える影響について : ストレングスエルゴを用いた検討
- 10.低頻度・短期間の筋力トレーニングによる効果は長期間残存する
- 046C02304 男女スプリンターの下肢筋力が疾走速度に及ぼす影響 : 股関節の屈曲および伸展筋力に着目して(運動生理学)
- 07-26-ダンス-05 バリスティックな跳躍能力の発達特性 : 6歳から18歳の男子を対象にして(07 発育発達,一般研究発表)
- オーバーハンドスロー能力改善のための学習プログラムの作成 : 小学校2・3年生を対象として
- スクワットにおける運動速度変化および反動動作の有無が股関節と膝関節まわりの筋の活動および関節トルクに与える影響
- 一流400mランナーにおける体力的特性とレースパターンとの関係
- 389. 脳由来のプロラクチン放出ペプチド(PrRP)は走運動時のストレス反応を減弱させる(体液・内分泌)
- 運動による脳機能の活性化とホルモン(神経栄養因子) : 快適生活のための脳フイットネスを高める運動プログラムの開発をめざして
- まずは自分の社会性を問う
- 350.エリート長距離選手の故障による休養時の身体エコンデション
- スポーツ科学に望まれる研究視点 : 身体運動学に基づく新しい研究パラダイムとそれに基づく具体的プログラムの主張
- 513 身体重心、脚の重心の軌跡からみた幼児の疾走動作の発達(5.バイオメカニクス,一般研究)
- 走運動ストレス時の視床下部 ACTH 分泌調節因子 (CRH) の動態
- 214.運動ストレス反応におけるオレキシンの関与 : 視床下部室傍核へ投射するオレキシン神経の解析(【体液・内分泌】)
- 14.走運動ストレス時の正中隆起部におけるアルギニンバゾプレッシン(AVP)含量の変化(【神経・感覚】)
- 8.c-Fosタンパクから見た走運動ストレス時の脳内活動 : ノルアドレナリン含有神経細胞活性
- 400.c-Fos蛋白から見た走運動ストレスの視床下部調節-AVPのACTH分泌調節について
- 認知症予防と運動 : 利根町プロジェクト
- エイジングによるストレス反応の変容と脳機能--運動介入の可能性 (特集 エイジングの科学)
- 健常中高齢者のKohs立方体組み合わせテスト--ストレスレベルと身体活動量の関与
- 5. 運動強度の違いが胃の電気活動へ及ぼす影響について(神経・感覚, 第61回 日本体力医学会大会)
- 04-18-S401-02 最大ペダリング運動が胃の電気活動へ及ぼす影響について(04 運動生理学,一般研究発表抄録)
- アルツハイマー病は予防できるか(5)運動の立場から (認知症のすべて) -- (PART.4 認知症を予防する)
- 26.異なる強度の運動が脳活動に与える影響の違い : 脳波、近赤外線分光法を用いて(神経・感覚,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 22.最大漸増負荷運動が大脳皮質の活性化パターンに及ぼす影響 : 多チャンネル型近赤外線分光法装置を用いた検討(神経・感覚,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 04-26-ダンス-48 前頭連合野の機能を活性化し気分を好転させる軽運動様式の探索(04 運動生理学,一般研究発表)
- 04-26-ダンス-08 ヨガのゆったりした呼吸法と速い呼吸法が脳波に与える影響についての検討(04 運動生理学,一般研究発表)
- 運動後の回復を表す新しいストレス指標の開発:唾液中コルチゾール濃度からみた二次元気分尺度の有用性 (学系内プロジェクト報告)
- 認知症予防を目指した軽運動--フリフリグッパーについて 楽しいフリフリグッパー運動で地域の認知症予防に貢献 (特集 介護予防のための体操実践スクール)
- 544.筋出力発揮に関連した大脳皮質領域の同定 : 多チャンネル式近赤外線分光法装置(光トポグラフィ)を用いた検討(神経・感覚)
- 新しい感性指標--運動時の気分測定 (特集 脳の健康と運動)
- 504.サイクル型エルゴメータによる座位姿勢でのトレーニングが女性高齢者の下肢筋力及び筋量に与える影響について : SATプロジェクト80(リハビリテーション・運動療法)
- 12.導出部位別に見た低強度ペダリング時の脳内酸素動態(【神経・感覚】)
- 04-28-西体-18 異なる運動時間における発揮パワーとエネルギー供給能力の関係(04.運動生理学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 肥満小児に対する食事療法と運動療法を主体とした減量が血中グレリン濃度に及ぼす影響
- 202. 低強度トレッドミル急性走運動によるラット海馬の活性化 : c-fos遺伝子発現の経時的変化からの検討(神経・感覚)
- 146.走運動ストレスは青斑核に投射するオレキシンニューロンを活性化する
- 動作形態の異なるスクワットが股関節と膝関節まわりの筋の活動および関節トルクに与える影響
- 058 E30108 スクワットにおける挙上重量変化が下肢筋群の活動量に与える影響
- スクワットの挙上重量変化が股関節と膝関節まわりの筋の活動および関節トルクに与える影響
- 057 E30103 走幅跳における踏切中の下肢キネティクスとキネマティクス及び筋力の関係 : 膝・股関節に着目して
- 下肢の筋持久性と400 m走中の疾走速度逓減との関係
- 545.小児肥満解消における軽量なダンベルとステップ台を用いた有酸素運動の効果
- 222.ラットのトレッドミル走運動における白血球動態
- 09-26-ダンス-47 水平移動を伴う片脚ドロップジャンプにおける身体重心速度からみたトレーニングの発展性(09 体育方法,一般研究発表)
- ランニングペースに影響を及ぼす要因について
- 15G31010 ジュニアアスリートの形態的・環境的特性
- 筋疲労時の疾走能力と体力的要因との関係
- 09-27-西体-39 中学野球選手の体幹捻転パワーが投球時の体幹動作および投球能力に及ぼす影響(09.体育方法,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 70B10904 体操ボールを用いたバウンド運動の特性について : 主に体幹部の筋電図に着目して
- パス解析を用いたオーバーハンドスロー動作の検討 : 成人女性を対象として
- 11-7-BDO-5 走り幅跳びにおける運動局面に対応した下位教材を用いた学習の効果 : 小学校6年生を対象として(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 下肢関節の等速性筋力とWingate testにより測定された無酸素性パワーとの関係
- 成人女性における投能力向上の可能性
- 04生-27-ポ-40 短時間の律動的呼吸運動が注意機能と心拍変動に及ぼす影響(04.運動生理学,一般研究発表抄録)
- ゴルファーの体力トレーニング
- 脳は筋肉と同様に変わるのか?:認知機能を高める運動プログラムのあり方を探る
- 2 筑波大学SPARTSプログラムによる被災地の学校体育支援 : 時間効率・空間効率を高める運動支援をめざして(東日本大震災からの復興に向けて-体育・スポーツ分野が貢献できることは?-,学際的シンポジウム3,大会組織委員会企画)