500.仰臥位姿勢における片脚及び両脚ペダリング時の筋活動について : StrengthErgoを用いた検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本体力医学会の論文
- 2000-12-01
著者
-
大山下 圭悟
筑波大学
-
仲村 将典
筑波大学体育科学系
-
征矢 英昭
筑波大学体育科学系
-
征矢 英昭
筑波大学大学院人間総合科学研究科運動生化学研究室
-
矢部 京之助
名古屋大学総合保健体育科学センター
-
堤 俊彦
近畿福祉大学社会福祉学部
-
尾懸 貢
筑波大学体育科学系
-
矢部 京之助
名古屋大学
-
加藤 守匡
山形県立米沢女子短期大学・健康栄養学科
-
加藤 守匡
名古屋大学
-
堤 俊彦
近畿医療福祉大学
-
大山卞 圭悟
筑波大学体育科学系
-
大山下 圭吾
筑波大学 体育科学系
-
仲村 将典
筑波大学体育研究科
-
堤 俊彦
近畿医療福祉大学社会福祉学部
-
堤 俊彦
近畿福祉大学
-
矢部 京之助
名古屋大 総合保健体育科学セ
関連論文
- 運動時の前頭葉皮質における血流変化からみた脳の賦活 (特集 脳の活性化と運動)
- スプリント走時の疾走動作および関節トルクと等速性最大筋力との関係
- 70B20805 Shoutがプライオメトリックジャンプに及ぼす影響
- 399.疲労困憊時の脳内ノルアドレナリン代謝
- 398.疲労困憊に至る走運動時の脳内セロトニン代謝の減弱
- 378.走運動ストレスによるオレキシンニューロンの活性化
- 375.運動ストレスにおける視床下部AVPの貢献 : Brattleboroラットを用いた検討
- 3. トレーニングにともなう海馬での脳由来神経栄養因子 (BDNF) の発現
- 発育期の子供の脳とアロステシス : 体育の新しい役割とは?
- 39.発揮筋力の違いが動作前silent period出現様相に及ぼす影響
- 13G21111 頚髄損傷者のバスケットボール投動作の力学解析
- 055C03501 サッカーにおける各種キック動作の動力学的解析(バイオメカニクス)
- 13G21012 水平移動を伴う片脚ドロップジャンプにおける下肢の筋活動 : 熟練者と未熟練者の比較
- 149. 高齢女性の自由歩行と速歩における下肢関節モーメント・ピーク出現時点の分析
- 137.高齢女性の「速歩」における下肢関節モーメント
- 509.走運動時の血中遊離カルシウム動態
- 388 在宅リハビリテーション現場におけるセラピストのストレス調査 : 看護師との比較において(教育・管理系理学療法3)
- 近赤外分光法からみた前頭前野の局所血流動態と運動強度との関係(神経・感覚, 第59回日本体力医学会大会)
- 053302 ウェイトトレーニング中に発揮される関節トルクとトレーニング負荷(5.バイオメカニクス,一般研究)
- 159.急速動作開始前における筋活動の統計的解析 : 体型,体位,発育発達等に関する研究 : 第40回日本体力医学会大会
- ハンマー投における世界一流選手と日本一流選手のバイオメカニクス的分析 (日本陸連科学委員会研究報告 第7巻(2008) 陸上競技の医科学サポート研究 REPORT2007)
- 395.心拍数からみた盲人マラソンの競技特性
- 381.入浴時の気分の変化と核心温度の関係(生活・健康,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 327.H波及びV1波からみた随意筋収縮中の脊髄興奮レベルの変化 : 神経,感覚,体液,内分泌
- ペアレントトレーニングを通した未就園児と母親の行動及び養育態度の変容効果の検討
- 13G20914 スウェーデンにおける女性保育職員の労働姿勢分析
- 052 共 C50101 SSC 運動による投動作中のパワー発揮特性 : 伸張局面におけるみかけの Stiffness を変化させた場合の影響
- 500.仰臥位姿勢における片脚及び両脚ペダリング時の筋活動について : StrengthErgoを用いた検討
- 212.低頻度のアイソメトリックトレーニングが筋力発揮に及ぼす影響
- 神経・筋でのトレーニング効果は記憶される -再トレーニングに対する筋力増加応答-
- 508.姿勢変化が運動時の乳酸ならびにストレス反応に与える影響について : ストレングスエルゴを用いた検討
- 10.低頻度・短期間の筋力トレーニングによる効果は長期間残存する
- 046C02304 男女スプリンターの下肢筋力が疾走速度に及ぼす影響 : 股関節の屈曲および伸展筋力に着目して(運動生理学)
- 09-11-8LBY-7 バトントワリング競技の運動強度 : バトンの有無による運動強度の差異について(体育方法3,09.体育方法,一般研究発表抄録)
- 173.「中高年者における歩行特性の加齢変化に関する横断的研究」
- 089U00007 中高年における1日の歩数と脚伸展パワー : 長期縦断疫学調査の第一回調査結果から
- 60A60707 中高年の歩行特性と脚筋力に関する研究 : 長期縦断疫学調査の第一回調査結果から
- 389. 脳由来のプロラクチン放出ペプチド(PrRP)は走運動時のストレス反応を減弱させる(体液・内分泌)
- 運動による脳機能の活性化とホルモン(神経栄養因子) : 快適生活のための脳フイットネスを高める運動プログラムの開発をめざして
- まずは自分の社会性を問う
- 350.エリート長距離選手の故障による休養時の身体エコンデション
- スポーツ科学に望まれる研究視点 : 身体運動学に基づく新しい研究パラダイムとそれに基づく具体的プログラムの主張
- 513 身体重心、脚の重心の軌跡からみた幼児の疾走動作の発達(5.バイオメカニクス,一般研究)
- 走運動ストレス時の視床下部 ACTH 分泌調節因子 (CRH) の動態
- 214.運動ストレス反応におけるオレキシンの関与 : 視床下部室傍核へ投射するオレキシン神経の解析(【体液・内分泌】)
- 14.走運動ストレス時の正中隆起部におけるアルギニンバゾプレッシン(AVP)含量の変化(【神経・感覚】)
- 8.c-Fosタンパクから見た走運動ストレス時の脳内活動 : ノルアドレナリン含有神経細胞活性
- 400.c-Fos蛋白から見た走運動ストレスの視床下部調節-AVPのACTH分泌調節について
- 認知症予防と運動 : 利根町プロジェクト
- エイジングによるストレス反応の変容と脳機能--運動介入の可能性 (特集 エイジングの科学)
- 健常中高齢者のKohs立方体組み合わせテスト--ストレスレベルと身体活動量の関与
- 5. 運動強度の違いが胃の電気活動へ及ぼす影響について(神経・感覚, 第61回 日本体力医学会大会)
- 04-18-S401-02 最大ペダリング運動が胃の電気活動へ及ぼす影響について(04 運動生理学,一般研究発表抄録)
- アルツハイマー病は予防できるか(5)運動の立場から (認知症のすべて) -- (PART.4 認知症を予防する)
- 26.異なる強度の運動が脳活動に与える影響の違い : 脳波、近赤外線分光法を用いて(神経・感覚,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 22.最大漸増負荷運動が大脳皮質の活性化パターンに及ぼす影響 : 多チャンネル型近赤外線分光法装置を用いた検討(神経・感覚,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 04-26-ダンス-48 前頭連合野の機能を活性化し気分を好転させる軽運動様式の探索(04 運動生理学,一般研究発表)
- 04-26-ダンス-08 ヨガのゆったりした呼吸法と速い呼吸法が脳波に与える影響についての検討(04 運動生理学,一般研究発表)
- 運動後の回復を表す新しいストレス指標の開発:唾液中コルチゾール濃度からみた二次元気分尺度の有用性 (学系内プロジェクト報告)
- 認知症予防を目指した軽運動--フリフリグッパーについて 楽しいフリフリグッパー運動で地域の認知症予防に貢献 (特集 介護予防のための体操実践スクール)
- 544.筋出力発揮に関連した大脳皮質領域の同定 : 多チャンネル式近赤外線分光法装置(光トポグラフィ)を用いた検討(神経・感覚)
- 新しい感性指標--運動時の気分測定 (特集 脳の健康と運動)
- 504.サイクル型エルゴメータによる座位姿勢でのトレーニングが女性高齢者の下肢筋力及び筋量に与える影響について : SATプロジェクト80(リハビリテーション・運動療法)
- 12.導出部位別に見た低強度ペダリング時の脳内酸素動態(【神経・感覚】)
- 0421006 全力運動後の安静回復期における回復レベルの評価
- 肥満小児に対する食事療法と運動療法を主体とした減量が血中グレリン濃度に及ぼす影響
- 202. 低強度トレッドミル急性走運動によるラット海馬の活性化 : c-fos遺伝子発現の経時的変化からの検討(神経・感覚)
- 146.走運動ストレスは青斑核に投射するオレキシンニューロンを活性化する
- 筋パワーの限界に関する研究
- コミュニケーションスキル育成方略としての野外教育 : 野外という教育環境を活用したアプローチ(自主シンポジウムC5)
- 19.重度脳性麻庫(CP)児童の身体活動が自発性移動意欲に及ぼす影響(第18回日本体力医学会近畿地方会)
- 545.小児肥満解消における軽量なダンベルとステップ台を用いた有酸素運動の効果
- 222.ラットのトレッドミル走運動における白血球動態
- 14. 運動単位間の発射の同期性に対する動作前筋放電休止期の影響
- BASICによる単一運動単位活動電位の分類支援プログラム
- 104. 運動単位の急速動作前の発射休止と動員順序の関係
- 24. 動作silent periodにともなう運動単位の活動の変化
- 041906 持続性筋放電中のsilent periodに関わる筋紡錘求心性発射活動
- 0410804 動作前silent periodの筋力増強機構と筋紡錘発射活動の関わり
- 0410803 動作前Silent Periodの出現機構の解析. III : 運動誘発電位と発揮筋力との関係
- 041G13 頭皮上磁気刺激による Motor Evoked potentialに与える動作前 silent periodの影響
- 041G12 動作前 silent period 出現と筋紡錘発射活動の関わり
- 041G06 ダウン症児の跳躍動作前の筋放電休止現象(4.運動生理,一般研究A)
- 041G05 動作前Silent Periodの筋力増強機構の解析III : 相動性放電パターンの類似した急速動作におけるPSPの影響(4.運動生理,一般研究A)
- 042103 動作前Silent Periodの筋力増強機構の解析(4.運動生理学,一般研究B)
- 在宅プログラムによる介護予防の取り組みとその効果
- 037GYM212 ストレングス・トレーニング経験とストレングス・エクササイズに伴う感情との関係
- 反応動作直前に出現する抑制現象の発達
- 床反力からみた全身の急速反復動作の発達
- 最大筋力発揮に及ぼす呼吸相の影響
- 動作前silent periodの出現率について : 第7報 身体特性の影響
- 041115 動作前Silent Periodの潜時と脱力反応時間(4.運動生理学,一般研究B)
- 動作直前に出現する二様式の筋放電休止の比較 : 反動動作と非反動動作について
- 041304 出現潜時からみた動作前silent periodの刺激依存性と動作依存性(4.運動生理学,一般研究B)
- 041121 Stretch reflexを手ががりとした動作前抑制現象の研究(2)(4.運動生理学,一般研究)
- 70B10904 体操ボールを用いたバウンド運動の特性について : 主に体幹部の筋電図に着目して
- 筋パワーの生理的限界に関する研究
- 04生-27-ポ-40 短時間の律動的呼吸運動が注意機能と心拍変動に及ぼす影響(04.運動生理学,一般研究発表抄録)
- 脳は筋肉と同様に変わるのか?:認知機能を高める運動プログラムのあり方を探る
- 2 筑波大学SPARTSプログラムによる被災地の学校体育支援 : 時間効率・空間効率を高める運動支援をめざして(東日本大震災からの復興に向けて-体育・スポーツ分野が貢献できることは?-,学際的シンポジウム3,大会組織委員会企画)