最大筋力発揮に及ぼす呼吸相の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study was to investigate the effects of maximum elbow flexor strength exerted during different respiratory phases. Twelve healthy male subjects, aged from 18 to 22 years, participated. Each subjects was asked to exert his maximum elbow flexor strength in holding the elbow joint at right angle under the 4 different conditions (expiring, inspiring, breath holding and shouting). The EMG activities of m. biceps brachii and m. triceps brachii were recorded with bipolar surface electrodes. The respiratory phase and the sound of shouting were recorded with a themistor and microphone, respectively. The fo1lowing results were obtained: 1) The peak value for maximum strength increased in the order expiring, inspiring, breath holding and shouting. The relative values based on the peak value for breath holding were 92.02%, 92.34%, 104.25% in right elbow flexing and 94.68%, 96.71%, 108.43% in light elbow flexing, respectively. 2) The correlations of the peak value for maximum strength in the various respiratory phases were significant. 3) The rate of tension rise increased in the order expiring, inspiring, breath holding and shouting. The relative values based on the rate of tension rise for breath holding were 72.97%, 72.93%, 195.03% in right elbow flexing and 81.64%, 74.75%, 184.11% in left elbow flexing, respectively. 4) Positively significant correlations in the rate of tension rise were found among the various respiration phases. 5) The correlations between the peak value for maximum strength and the rate of tension rise in each respiratory phase were positively significant. These results suggest that the effect of the respiratory phase on the rate of tension rise was significantly greater than on the peak value for maximum strength.
- 三重大学の論文
著者
関連論文
- 空間知覚と爽快感の相関評価 : ローラーコースターの実機とシミュレーターの比較
- 上腕筋力の発達について : Isometric ContractionとEccentric Contractionについて : 発達発育的研究
- 39.発揮筋力の違いが動作前silent period出現様相に及ぼす影響
- 13G21111 頚髄損傷者のバスケットボール投動作の力学解析
- 055C03501 サッカーにおける各種キック動作の動力学的解析(バイオメカニクス)
- 随意動作に先行するSilent Periodの出現率について
- 149. 高齢女性の自由歩行と速歩における下肢関節モーメント・ピーク出現時点の分析
- 137.高齢女性の「速歩」における下肢関節モーメント
- 劒道のバイオメカニックス研究 : 第3報 打撃動作に及ぼす筋力トレーニングの影響
- 750. ランドセルの児童への影響
- 052101 スクワット動作における膝関節トルクについて(5.バイオメカニクス,一般研究B)
- 053302 ウェイトトレーニング中に発揮される関節トルクとトレーニング負荷(5.バイオメカニクス,一般研究)
- 0511216 フィギュアスケートにおけるジャンプ動作の三次元的分析
- 159.急速動作開始前における筋活動の統計的解析 : 体型,体位,発育発達等に関する研究 : 第40回日本体力医学会大会
- 脊柱側彎の計測法の検討
- 反応動作開始前における筋活動の変化過程 : 運動生理学的研究 II
- 水泳運動における脳性まひ児の心拍数変動
- 133.障害児の身体測定-とくに重症心身障害児の身長計測について(主題II)
- 剣道のバイオメカニクス的研究 第6報 打撃動作における押し手と引き手の効果
- 剣道のバイオメカニクス的研究 : 第1報 竹刀保持方法の違いによる打撃動作への影響
- 395.心拍数からみた盲人マラソンの競技特性
- 327.H波及びV1波からみた随意筋収縮中の脊髄興奮レベルの変化 : 神経,感覚,体液,内分泌
- 反応動作時における自発的『掛け声』の影響
- 13G20914 スウェーデンにおける女性保育職員の労働姿勢分析
- 500.仰臥位姿勢における片脚及び両脚ペダリング時の筋活動について : StrengthErgoを用いた検討
- 508.姿勢変化が運動時の乳酸ならびにストレス反応に与える影響について : ストレングスエルゴを用いた検討
- 09-11-8LBY-7 バトントワリング競技の運動強度 : バトンの有無による運動強度の差異について(体育方法3,09.体育方法,一般研究発表抄録)
- 173.「中高年者における歩行特性の加齢変化に関する横断的研究」
- 089U00007 中高年における1日の歩数と脚伸展パワー : 長期縦断疫学調査の第一回調査結果から
- 60A60707 中高年の歩行特性と脚筋力に関する研究 : 長期縦断疫学調査の第一回調査結果から
- 0421006 全力運動後の安静回復期における回復レベルの評価
- 握力におよぼす静的ストレッチングの効果
- 電子握力計を用いた筋力の調整について : 実験的デモンストレーションによる研究ける
- 0912212 男子学生の等速性脚筋力と100m疾走能力
- 筋パワーの限界に関する研究
- 14. 運動単位間の発射の同期性に対する動作前筋放電休止期の影響
- BASICによる単一運動単位活動電位の分類支援プログラム
- 104. 運動単位の急速動作前の発射休止と動員順序の関係
- 24. 動作silent periodにともなう運動単位の活動の変化
- 041906 持続性筋放電中のsilent periodに関わる筋紡錘求心性発射活動
- 0410804 動作前silent periodの筋力増強機構と筋紡錘発射活動の関わり
- 0410803 動作前Silent Periodの出現機構の解析. III : 運動誘発電位と発揮筋力との関係
- 041G13 頭皮上磁気刺激による Motor Evoked potentialに与える動作前 silent periodの影響
- 041G12 動作前 silent period 出現と筋紡錘発射活動の関わり
- 041G06 ダウン症児の跳躍動作前の筋放電休止現象(4.運動生理,一般研究A)
- 041G05 動作前Silent Periodの筋力増強機構の解析III : 相動性放電パターンの類似した急速動作におけるPSPの影響(4.運動生理,一般研究A)
- 042103 動作前Silent Periodの筋力増強機構の解析(4.運動生理学,一般研究B)
- 0430811 最大筋力発揮中における自発的「掛け声」の効果
- 041I13 幼児・小学生の最大酸素摂取量に関する縦断的研究(4.運動生理,一般研究A)
- 全身反応動作に及ぼす呼吸相の影響
- 学生のスポーツテスト・データの統計的分析
- 反応動作直前に出現する抑制現象の発達
- 床反力からみた全身の急速反復動作の発達
- 最大筋力発揮に及ぼす呼吸相の影響
- 動作前silent periodの出現率について : 第7報 身体特性の影響
- 041115 動作前Silent Periodの潜時と脱力反応時間(4.運動生理学,一般研究B)
- 動作直前に出現する二様式の筋放電休止の比較 : 反動動作と非反動動作について
- 041304 出現潜時からみた動作前silent periodの刺激依存性と動作依存性(4.運動生理学,一般研究B)
- 041121 Stretch reflexを手ががりとした動作前抑制現象の研究(2)(4.運動生理学,一般研究)
- 動作前silent periodの出現率について : 第6報 筋収縮の切り換え機構に及ぼす荷重負荷の影響
- 女子の床反力からみた全身急速反復動作の発達
- 女子の身体重心からみた全身急速反復動作の発達
- 幼児のaerobic powerの再現性に関する研究
- 4078 幼児のAerobic Powerに関する縦断的研究
- 4. 垂直跳に関する研究
- 216. Oar's man のトレーニング
- 幼児の動的脚筋力と疾走能力
- 幼児の疾走能力と瞬発力及び調整力との関係
- 幼児の疾走能力の発達と跳躍能力の発達
- 072107 調整力テスト成績と基礎的運動能力の関係(7.発育発達,一般研究B)
- 071109 幼児の短距離走能力と跳躍能力との関係(7.発育発達,一般研究B)
- 児童の走運動能力に関する研究 : 第3報 7-11才の児童について
- 041227 幼児のAerobic Powerと持久走力に関する研究(4.運動生理学,一般研究)
- 041120 反動動作によって出現するSilent Periodの運動成果について(4.運動生理学,一般研究)
- 児童の走運動能力に関する研究 (第2報) : 小学校1-3年生の児童について
- 随意反応における収縮動作と弛緩動作のちがいにともなう運動成果への影響
- 「児童の走運動能力に関する研究」第一報 低学年児童について
- 「動作前Silent Periodの出現率について」第一報 運動種目間の比較
- 4004 準備姿勢時筋緊張の反応動作に及ぼす影響
- 筋力調整のトレーニングに関する研究 : 6.キネシオロジーに関する研究
- 高齢者の高温環境下における運動について
- 「動作前Silent Pointの出現率について」 : 第3報 体側肢にみられるSilent Pointについて
- 動作前Silent Periodの出現率について : 第5報 男女差について
- 幼児の静的バランス能力
- 垂直跳における上肢の動き : キネシオロジー
- 剣道のBiomechanics的研究 : 第2報 中段の構えにおける歩幅変化が打撃動作に及ぼす影響
- 学童の脚伸展力の発達
- 自転車のハンドブレ-キに関する人間工学的研究
- 学童の脚伸展力の発達
- 60分間遠泳中の心拍数変動
- 「動作前Silent Pointの出現率について」 : 第4報 指示条件のちがいについて
- 反応動作におよぼす動作前Silent periodの影響
- 筋パワーの生理的限界に関する研究
- 床反力からみた全身急速反復動作の発達と性差
- 042なD01 中・長距離選手の全力ペダリング運動のコンディショニングへの応用
- 「身体重心からみた全身的急速反復動作の発達」
- 剣道のバイメカニクス的研究 : 第5報 面すり上げ面における打太刀と仕太刀の対応動作の関係
- 剣道のバイオメカニクス的研究 : 第4報 出端小手における 打太刀と仕太刀の対応動作の関係
- 肘関節におけるEccentricな筋力発揮と索引速度との関係 : 11. 運動生理学に関する研究
- 「動作前Silent Periodの出現率について」第二報 単純反応動作のトレーニングによる効果