児童の走運動能力に関する研究 (第2報) : 小学校1-3年生の児童について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
小学校第1学年時から第3学年時の同一児童(男児17名、女児16名)を対象とし、2年間における走運動能力の向上の個人差について、疾走速度を中心に歩幅、歩数、歩幅比及び動作様式と身長、体重などの形態面を関連させながら検討し、次の様な結果を得た。 1)疾走速度の第1学年時から第3学年時への増加率は、平均して男子は18.5%、女子は16.9%であった。 2)疾走速度増加率の大きい群(上位群、3名)と小さい群(下位群、3名)を抽出し、歩幅、歩数、歩幅比等の変化率を比較検討したところ、上位群と下位群とに顕著な差異が認められたのは歩数の項目のみであった。 3)抽出児童の身長、体重、ローレル指数の変化率については、男女とも、上位群、下位群ともほぼ同様の傾向を示した。 4)抽出児童の疾走フォーム中の離地瞬間における脚の角度に関して、離地瞬間の大腿の引き上げ角度は第1学年時よりも第3学年時の方がいずれも小さいという傾向を示し、離地瞬間及び接地瞬間の脚の角度においては、一定の変化が認められなかった。
- 三重大学の論文
著者
関連論文
- 空間知覚と爽快感の相関評価 : ローラーコースターの実機とシミュレーターの比較
- 上腕筋力の発達について : Isometric ContractionとEccentric Contractionについて : 発達発育的研究
- 青少年の生活習慣と体力の因果構造
- 青少年の身体活動と体力の因果構造
- 083 総合体育館 13 小・中学生の運動課題達成度を用いた項目・能力評価
- 083 総合体育館 12 青少年の身体活動と体力との関係
- 083 総合体育館 03 青少年の主体的な体力つくりを促進する要因
- 随意動作に先行するSilent Periodの出現率について
- 750. ランドセルの児童への影響
- 309.幼児の等速性最大脚筋力について : 生物科学IV (体格・体力,生活など)
- 剣道のバイオメカニクス的研究 第6報 打撃動作における押し手と引き手の効果
- 053J09 正確投げのトレーニング(5.バイオメカニクス,一般研究A)
- 握力におよぼす静的ストレッチングの効果
- 電子握力計を用いた筋力の調整について : 実験的デモンストレーションによる研究ける
- 0912212 男子学生の等速性脚筋力と100m疾走能力
- 195. 幼児のAEROBIC POWERと男女差 : 発育発達に関する生理科学的研究
- 100m泳パフォーマンスと腕作業および脚作業における無酸素性・有酸素性作業能力との関連性について
- 47. 水泳選手における泳パフォーマンスと有酸素性能力, 無酸素性能力との関連性について(トレーニング)
- 162.幼児期から中学3年までの体力・運動能力の発達 : 追跡測定による
- 041I13 幼児・小学生の最大酸素摂取量に関する縦断的研究(4.運動生理,一般研究A)
- 194.幼児のAerobic Power測定法の比較 : トレッドミル・ランニング法とグランド・ランニング法 : 体型,体位,発育発達等に関する研究 : 第40回日本体力医学会大会
- 043104 左心室駆出時間測定の運動への応用(4.運動生理学,一般研究B)
- 男子学生による女子用体力テスト種目の選定
- 60-70歳代の体格意識に関する統計的考察
- 083国F13 60・70歳代の身体意識について : 若者に対する理想体格
- 反応動作直前に出現する抑制現象の発達
- 床反力からみた全身の急速反復動作の発達
- 最大筋力発揮に及ぼす呼吸相の影響
- 動作前silent periodの出現率について : 第7報 身体特性の影響
- 動作直前に出現する二様式の筋放電休止の比較 : 反動動作と非反動動作について
- 動作前silent periodの出現率について : 第6報 筋収縮の切り換え機構に及ぼす荷重負荷の影響
- 女子の床反力からみた全身急速反復動作の発達
- 女子の身体重心からみた全身急速反復動作の発達
- 幼児のaerobic powerの再現性に関する研究
- 4078 幼児のAerobic Powerに関する縦断的研究
- 4. 垂直跳に関する研究
- 216. Oar's man のトレーニング
- 幼児の動的脚筋力と疾走能力
- 幼児の疾走能力と瞬発力及び調整力との関係
- 幼児の疾走能力の発達と跳躍能力の発達
- 072107 調整力テスト成績と基礎的運動能力の関係(7.発育発達,一般研究B)
- 071109 幼児の短距離走能力と跳躍能力との関係(7.発育発達,一般研究B)
- 児童の走運動能力に関する研究 : 第3報 7-11才の児童について
- 041227 幼児のAerobic Powerと持久走力に関する研究(4.運動生理学,一般研究)
- 041120 反動動作によって出現するSilent Periodの運動成果について(4.運動生理学,一般研究)
- 児童の走運動能力に関する研究 (第2報) : 小学校1-3年生の児童について
- 随意反応における収縮動作と弛緩動作のちがいにともなう運動成果への影響
- 「児童の走運動能力に関する研究」第一報 低学年児童について
- 「動作前Silent Periodの出現率について」第一報 運動種目間の比較
- 4004 準備姿勢時筋緊張の反応動作に及ぼす影響
- 筋力調整のトレーニングに関する研究 : 6.キネシオロジーに関する研究
- 「動作前Silent Pointの出現率について」 : 第3報 体側肢にみられるSilent Pointについて
- 動作前Silent Periodの出現率について : 第5報 男女差について
- 学校生活での身体活動量 (特集 子どもの身体活動量と運動強度)
- 幼児の等速性脚伸展筋力と脚屈曲筋力の発達の特徴 : 等速性筋持久力テストの結果から
- 054国B25 中学生の等速性脚筋力と疾走能力
- 041なD04 高齢者の等速性脚筋力・筋持久力の発揮能力について
- 垂直跳における上肢の動き : キネシオロジー
- 剣道のBiomechanics的研究 : 第2報 中段の構えにおける歩幅変化が打撃動作に及ぼす影響
- 学童の脚伸展力の発達
- 自転車のハンドブレ-キに関する人間工学的研究
- 学童の脚伸展力の発達
- 60分間遠泳中の心拍数変動
- 反応動作におよぼす動作前Silent periodの影響
- 310.幼児の等速性脚筋持久力について : 生物科学IV (体格・体力,生活など)
- 床反力からみた全身急速反復動作の発達と性差
- 腕作業および脚作業トレーニングが100m泳パフォーマンスに及ぼす効果(トレーニング, 第59回日本体力医学会大会)
- 児童の学校生活における身体活動量 (特集 生活の中での移動運動)
- 児童の学校生活における運動量の実態と校内一斉 7 分間走が持久力に及ぼす効果
- 70B10905 動きつくりのための「捻り体操」試案
- 幼児の短距離疾走における心拍反応
- 夏期マラソンレース中の体表面温度の推移
- 肘関節におけるEccentricな筋力発揮と索引速度との関係 : 11. 運動生理学に関する研究
- 幼児の動的筋力と疾走能力
- 幼児の等速性筋力の特徴と運動能力について
- 5・6歳児の Maximal Aerobic Power の再現性について : 体型,体位,発育発達等に関する研究 適応と訓練効果に関する研究
- 「動作前Silent Periodの出現率について」第二報 単純反応動作のトレーニングによる効果