夏期マラソンレース中の体表面温度の推移
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1989年8月27日、札幌市で行われた北海道マラソンに出場した日本の代表的マラソンランナーH.T選手を対象として、マラソンレース中の体表面温度を赤外線映像装置(日本アビオニクス株式会社TVS)を用いて併走車上より撮影記録した。計測点は、顔(前額部)、胸(ランニングシャツのかからない胸元部位)、腹部(ランニングシャツの表面)、大腿(大腿中央部)の4点とした。
- 1991-12-01
著者
関連論文
- 運動と体力・知力・徳力 (特集 ライフスパンと健康・体力づくり)
- ジュニアアスリートの育成(シンポジウム,発育発達,専門分科会企画)
- 61.高齢者・障害者にやさしいソフトトレーニングマシーンの開発(第81回 日本医科器械学会大会 一般演題講演集)
- 116 E30103 中学校における「体力つくり」の授業実践と生徒の体力変化について
- 086 E30122 項目反応理論段階反応モデルを用いた運動技能の評価と DRIFT の検討
- 086 E30113 IRT による運動課題の困難度と識別力
- 086 E30112 子どもの生活習慣と体力との関係
- 青少年の生活習慣と体力の因果構造
- 青少年の身体活動と体力の因果構造
- 083 総合体育館 13 小・中学生の運動課題達成度を用いた項目・能力評価
- 083 総合体育館 12 青少年の身体活動と体力との関係
- 083 総合体育館 03 青少年の主体的な体力つくりを促進する要因
- 134. 成年女子陸上長距離選手におけるサプリメントの摂取状況(生活・健康)
- 大学女子陸上長距離選手におけるサプリメントの摂取状況
- 353.中学女子陸上長距離選手におけるサプリメントの摂取状況について(生活・健康)
- 309.幼児の等速性最大脚筋力について : 生物科学IV (体格・体力,生活など)
- 司会者の言葉(対象にあわせた健康づくりの活動現場から,シンポジウム,介護福祉・健康づくり,専門分科会企画)
- 子どもの身体活動量と運動強度に関する研究レビュー (特集 子どもの身体活動量と運動強度)
- 子どもにとってなぜ運動は必要か (特集 子どもを育む運動)
- 運動による介護予防の実践(6)運動による介護予防システム構築の試み(3)地域の健康づくりの試み「十坪ジム」
- 力まない運動とは (特集 力む運動,力まない運動)
- 温泉を生かした健康づくりと地域貢献 (特集 温浴と健康の科学)
- 生涯スポーツの意義--子どもと高齢者にとって (特集 生涯スポーツのすすめ)
- 子どもの体力・おとなの体力 (特集 子どもにとって体力とは何か)
- 体育論と体力論 (特集 子どもと高齢者の体育)
- 運動神経のトレーニング--QOMの向上をめざして (特集 新しい時代のトレーニング)
- 子どもの体力 子どもの体力の現状と今後 (特集 子どもの集団生活と心身の健康)
- 子どもの体力と運動能力の発達
- 認知動作型トレーニング (特集 介護予防と運動) -- (介護予防と運動実践)
- 子どもの体力向上の年齢段階 (特集 子どもの体力向上をはかる構想)
- 体温調節の歴史と展開--マラソンの体温調節と暑さ対策を巡って (特集 運動と体温調節)
- 子どもの体力 (講習会 平成15年度学校医講習会)
- スポーツ技術のコーチング (特集 スポーツ技術の指導)
- 体育とスポーツの価値--文理融合モデルの構築 (特集 スポーツ振興政策をめぐって)
- 053J09 正確投げのトレーニング(5.バイオメカニクス,一般研究A)
- 在宅高齢者のための日常生活動作能力調査票の作成
- 0912212 男子学生の等速性脚筋力と100m疾走能力
- 195. 幼児のAEROBIC POWERと男女差 : 発育発達に関する生理科学的研究
- 遺伝子レベルの高地トレーニング
- わが国における低酸素環境施設の利用 東京大学における低酸素環境走路(実験用テント)の利用 (特集 高地トレーニング・低酸素トレーニング)
- はじめのことば 子どもの身体能力に反映される時代と文化性 (特集 子どもの身体能力)
- 子どもの体力・運動能力の発達 : 縦断的測定を中心に
- 162.幼児期から中学3年までの体力・運動能力の発達 : 追跡測定による
- 041I13 幼児・小学生の最大酸素摂取量に関する縦断的研究(4.運動生理,一般研究A)
- 194.幼児のAerobic Power測定法の比較 : トレッドミル・ランニング法とグランド・ランニング法 : 体型,体位,発育発達等に関する研究 : 第40回日本体力医学会大会
- 274.ローイング運動の運動強度に関する研究 : その他 : 第40回日本体力医学会大会
- 083国F13 60・70歳代の身体意識について : 若者に対する理想体格
- 高齢化社会におけるスポーツ医学の役割
- 特集 高齢化社会におけるスポ-ツ医学の役割--日本臨床スポ-ツ医学会主催学術シンポジウムより
- 高地トレーニングはなぜ効くか (特集 メダルに挑むスポーツ科学)
- 最速走法養成マシン (特集 メダルに挑むスポーツ科学)
- 6.長期間の歩行運動が高齢者の身体機能および形態に及ぼす影響(第91回日本体力医学会関東地方会)
- 長期間の速歩トレ-ニングが高齢者の身体機能および形態に及ぼす影響
- 4078 幼児のAerobic Powerに関する縦断的研究
- 502.持久的運動間の短時間休憩時における糖質補給の効果
- 動きを教える-21完-合気道の動きを教える-2-
- 動きを教える-20-合気道の動きを教える
- 幼児の動的脚筋力と疾走能力
- 071109 幼児の短距離走能力と跳躍能力との関係(7.発育発達,一般研究B)
- 4004 準備姿勢時筋緊張の反応動作に及ぼす影響
- 子どもの生活と体力を考える
- 子どもの動作の巧みさ (特集 子どもの動作)
- ゆっくりした動きの意味 (特集 東洋的運動と健康)
- ランニングにおける動作バランス (特集 姿勢制御とバランス)
- スポーツ動作に基づいたトレーニング機器の開発
- 高地から低酸素環境へ : 高地トレーニングの活用法を考える
- 体幹筋群のマシントレーニング法 (特集 スポーツにおける体幹の働き)
- 高地トレーニングと低酸素トレーニングの発展 (特集 高地トレーニング・低酸素トレーニング)
- 馬の走法の改善 (特集 スポーツ科学と馬)
- グッズ開発のコンセプト (特集 歩行とランニング)
- 4.ウォーキングの理論と実践(第116回日本体力医学会関東地方会)
- 日本陸上競技連盟の高所トレーニングへの取り組みの現在・過去・未来 : 競技力向上の観点から
- はじめのことば 先端スポーツ科学と競技力向上 (特集 先端スポーツ科学と競技力向上--ボールゲーム)
- はじめのことば 体ほぐしの科学的背景 (特集 体ほぐしの科学的背景)
- フィールドワークのA,B,C (フィールドワークとスポーツ科学)
- 現代の子どもの体力--最低必要な体力とは (特集 変貌する現代の子どもたち)
- 新体力テスト(仮称)の選定に当たって
- 種目別の暑さ対策 : (3)マラソンの暑さ対策
- マラソンの競技成績に影響を及ぼす因子 : 暑さ対策(スポーツの競技カを規定するもの)
- 幼児の等速性脚伸展筋力と脚屈曲筋力の発達の特徴 : 等速性筋持久力テストの結果から
- 054国B25 中学生の等速性脚筋力と疾走能力
- レ-スウォ-キングの新技術論とその応用--「コア・ストレッチ・ウォ-キング」への発想 (特集 スポ-ツにおける「技」と「力」)
- はじめのことば スポ-ツにおける「技」と「力」 (特集 スポ-ツにおける「技」と「力」)
- 大学における武道教材を展望する (特集 武と教育)
- レジスタンス・トレ-ニングの過去,現在,未来 (レジスタンス・トレ-ニング)
- 92.運動イメージ中の脳内メカニズム : MEGによる解析
- 何故体力テストが必要なのか--過去から未来へ (特集 体力テストの刷新)
- 体育・スポーツ界における運動と脳と心の課題について
- 運動と脳と心
- 自然科学の視点 : 「体育・スポーツ科学」
- 高齢者の体力と大学教育(ウェルネスII : 高齢化社会に向かっての大学教育)
- ライフスパンとトレ-ニングの適時性 (トレ-ニングの適時性)
- 適時性とは何か (トレ-ニングの適時性)
- 高齢化社会に向っての体育
- スポ-ツ体験の中で育つがんばり精神 (がんばる子)
- 生命環境科学(ライフダイナミクス)への発想 (ライフサイエンスと身体・スポ-ツ)
- 11.幼児の体育活動とAerobic Powerの発達 : 運動生理学的研究I
- 児童の学校生活における運動量の実態と校内一斉 7 分間走が持久力に及ぼす効果
- 70B10905 動きつくりのための「捻り体操」試案
- 夏期マラソンレース中の体表面温度の推移