随意動作に先行するSilent Periodの出現率について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It has been observed that the tonic discharge disappears just before a rapid voluntary movement. It is supposed that this phenomenon is caused by some inhibitory discharges coming from the center in the brain or from the brain stem to the motoneurons in the ventral horn cell of the spinal cord. In the present study, the relationship between the degree of experience in sports and the rate of appearance in the premotion silent period was investigated on 81 healthy subjects ranging in ages from 18 to 25 years old. The subjects were divided into three groups by their experiences in sports: Group A: nonathletes, Group B: students who were athletes at junior and/or senior high school, Group C: athletes who were trained from junior high school to college. The subject was requested to exert his muscle strength for two to five second at a rate of 15 to 20% of the maximum elbow extensor strength. After that, the subject was asked to respond to the flashing lamp as quickly as possible by extending his elbow joint. The EMG activity from triceps brachii was led off by bipolar surface electrodes, and the mechanical response was simultaneously recorded with resistance strain gauge transducer. The following results were obtained from this experiment: 1. There were two types of premotion silent period (p.s.p.) : "complete" and "incomplete". 2. The rate of appearance in the complete p.s.p. and total p.s.p. (complete p.s.p. plus incomplete p.s.p.) became greater in proportion to the degree of experience in sports. 3. The number of subjects who showed relatively high rate of appearance (over 51%) in the p.s.p. increased in the order of Group A, B and C. 4. There was no difference between left and right triceps brachii in the rate of appearance in the p.s.p.
- 社団法人日本体育学会の論文
- 1979-12-01
著者
-
三田 勝巳
愛知県心身障害者コロニー
-
三田 勝巳
愛知県立心身障害者コロニー 発達障害研究所
-
青木 久
愛知県心身障害者コロ二ー発達障害研究所
-
矢部 京之助
愛知県心身障害者コロ二ー発達障害研究所
-
脇田 裕久
三重大学教育学部
-
水谷 四郎
三重大学教育学部
-
東海 政義
三重大学教育学部
-
矢部 京之助
愛知県心身障害者コロニー
-
青木 久
愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所
関連論文
- 勤労女性における下肢のむくみと疲労に関する研究 : アンケート調査および心理計測から
- 空間知覚と爽快感の相関評価 : ローラーコースターの実機とシミュレーターの比較
- 等尺性単収縮時の上腕二頭筋の周波数応答
- 地域医療再生 : 理学療法士・作業療法士・看護師などの人材育成を中心に
- 情報技術(IT)を活用した重症心身障害児(者)の在宅支援 : II. ITシステムの開発と実証運用
- 情報技術(IT)を活用した重症心身障害児(者)の在宅支援 : I. 生活実態とIT支援システムに関する調査
- 下肢のむくみと筋疲労の関連性
- 47. 関節角度の変化が誘発筋音図に及ぼす影響(運動器,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 550. 障害者の日中活動時連続心拍数と最大酸素摂取量(リハビリテーション・運動療法,第62回日本体力医学会大会)
- 34. 筋音図を用いた運動単位動員レベルの推定(運動器,第62回日本体力医学会大会)
- 47. 誘発筋音図を用いた筋線維組成の無侵襲分析(運動器, 第61回 日本体力医学会大会)
- 1176 障害者の社会参加と身体活動の関係について : 平日と休日における比較(生活環境支援系理学療法25,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- II-M4-6 重度痙直型四肢麻痺患者における関節可動域の年代別比較
- 身体運動における筋力, 筋パワーの推定, 評価に関する研究
- 重心動揺計の精度向上の試み : 線形モデルを用いて
- 71. 下肢水分の貯留と筋疲労について(運動器,第62回日本体力医学会大会)
- 二分脊椎症児の除脂肪体重の計測 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 小児
- 041101 筋電図法による自閉症児の動作分析(4.運動生理学,一般研究)
- 181. 脳性運動障害児の歩行能力の検討
- 4014 筋放電パターンからみた精神遅滞児の全身反応動作(4.運動生理学,一般研究)
- 4009 動的筋力曲線に与えるPremotion sillent periodの影響(2) : 動作前筋力低下現象について(4.運動生理学,一般研究)
- 4016 動的筋力曲線に与えるpremotion silent periodの影響
- 4015 STRETCH REFLEXを手がかりとした動作前抑制現象の研究
- 506 小脳性運動障害者における動的筋力の発揮様相について
- 4096 水泳運動における重度脳性まひ児の運動強度について
- 4007 姿勢変化にともなう動作前silent periodの出現について
- 随意動作に先行するSilent Periodの出現率について
- 伸縮アーム型エレクトロゴニオメータの開発
- 4006 動作に先行する抑制性信号(4.運動生理学,I.一般研究)
- 二関節筋の影響を考慮した関節可動域の幾何学的表記
- 劒道のバイオメカニックス研究 : 第3報 打撃動作に及ぼす筋力トレーニングの影響
- 脊柱側彎の計測法の検討
- 反応動作開始前における筋活動の変化過程 : 運動生理学的研究 II
- 水泳運動における脳性まひ児の心拍数変動
- 133.障害児の身体測定-とくに重症心身障害児の身長計測について(主題II)
- 102.反応動作の開始前におけるH波の変化 : 運動生理学的研究 : 第35回日本体力医学会大会
- 120.重症心身障害児の水泳訓練(脳性麻痺)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- II・2-20. 脳性麻痺児のプール治療(脳性麻痺)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- 剣道のバイオメカニクス的研究 第6報 打撃動作における押し手と引き手の効果
- 剣道のバイオメカニクス的研究 : 第1報 竹刀保持方法の違いによる打撃動作への影響
- 13. 心拍数を通してみた重症心身障害児(者)の24時間の活動(ADL)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- 体力面からみた心身障害児の諸問題
- 840 精神遅滞・自閉症学級における体力・運動能力テスト結果に関する一考察
- 453 関節角変化にともなう対側肢の動作前silent periodの出現について
- 反応動作時における自発的『掛け声』の影響
- 疲労による誘発筋電図(M波)の変化
- 随意動作に先行するSilent periodの発現機構
- 関節角度にともなう筋電図,筋音図の変化(プロジェクト研究)
- 607 関節角度が筋音図に及ぼす影響
- 436 関節角度にともなう筋音図の変化
- 1414 下肢関節可動性の立位姿勢に及ぼす影響
- 幾何学的表現法による股・膝関節可動域の年齢変容の分析
- 305 幾何学的表記法を用いた下肢関節可動性の分析
- 下肢関節可動域の年齢変容 : 幾何学的解析
- 筋の機械インピーダンスと運動能力との関連
- ウェーブレット変換を用いた弾性負荷に対する筋運動の解析
- 障害者乗馬の世界(視点を変えて)
- 221 筋音のメカニカルシミュレータ(OS12-1:楽しめるバイオエンジニアリング1:発音を工学する,オーガナイズドセッション12:楽しめるバイオエンジニアリング)
- 437 筋音シミュレータの開発 : 第2報(OS4-9,オーガナイズドセッション4:生体のモデリング・シミュレーション・計測,学術講演)
- 538 筋音シミュレータの開発(GS-15 : 軟組織(1))
- 筋疲労を伴う持続収縮時の筋音図 (Mechanomyogram) の時間 : 周波数解析(医用工学)
- 短時間フーリエ変換法を用いた持続性筋収縮過程の筋音図の分析
- 6.疲労に至る持続性収縮時の筋音図の時間周波数解析
- 筋音図計測に用いるトランスデューサの物理的特性
- 筋音図法(Mechanomyography)における技術的要素 : トランスデューサの物理的特性
- 筋音図のスペクトル解析 : 筋線維長軸短縮成分の除去
- 握力におよぼす静的ストレッチングの効果
- 0912212 男子学生の等速性脚筋力と100m疾走能力
- I-9P3-21 脳性麻痺児の乗馬による関節可動域の変化(脳性麻凍)
- 筋音図法の基礎 (筋電図)
- 筋音図を用いた関節角度による筋活動変化の検討(J05-3 ライフサポート(3),J05 ライフサポート)
- 筋音図法による随意筋収縮時の運動単位活動様式の性差の検討
- 9. 標準筋音計の開発(第7回日本体力医学会東海地方会)
- 8. 筋音図法によるPost-activation Potentiationの推定(第7回日本体力医学会東海地方会)
- 筋音図の計測と処理
- Mechanomyogram の時間-周波数解析を用いた高齢筋の運動単位活動様式の分析
- ICFの概念を支える用語に関する研究(川崎医療福祉学会第33回研究集会)
- ITシステムによる重症心身障害児(者)の在宅支援
- ユニバーサルデザインについて (重症心身障害児へのアプローチとトータルケア) -- (生活環境の整備と留意点)
- 身体運動のリハビリテーション : 運動生理学による体力の評価とトレーニング(障害の評価)
- 199.二分脊椎症児の体脂肪量の湘定と評価
- 中山間部における高齢者の在宅ケア
- 重症心身障害児の在宅ケアをITで支援--北海道療育園での実証研究 (JTTA 2007 in OKAYAMA 日本遠隔医療学会学術大会--少子高齢化時代にいのちと健康を護る遠隔医療) -- (企画シンポジウム 小児の遠隔医療)
- 情報通信技術(ICT)を活用した重症心身障害児の在宅ケア支援 : 医療福祉を支える情報社会基盤の構築をめざして(医療福祉学展望)
- 筋音図法による神経筋疾患の新しい診断・評価
- FDPS法 (Fractal Decomposition of Power Spectrum) による心拍数変動のスペクトル解析
- 筋電図および筋音図のフラクタル解析
- 筋音図法の概要 : リハビリテーション医学における新しい筋機能評価の可能性(第40回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 筋音図法の概要 : リハビリテーション医学における新しい筋機能評価の可能性
- 筋音図の計測と解析の基礎
- 書評「バイオメカニズム・ライブラリー生体情報工学」赤澤堅造,東京電気大学出版局(2001.4.30.発行)ISBN4-501-32180-6 \2,500(税別)
- 筋音図(Mechanomyogram)の導出と記録
- 神経筋の生理学・臨床学の新しい法論 : 筋音図法の基礎と応用
- 33.等尺性随意筋収縮力の増大・減少局面におけるMechanomyogram(MMG)の短時間周波数解析
- MMG信号に適用した短時間フーリエ解析法の検討
- 417.Mechanomyogramの短時間スペクトルからみた運動単位の活動様式
- 生体信号の形から機能を測る -筋電図・筋音図のフラクタル解析-
- 筋収縮特性の加齢による変化 (特集 リハビリテーシヨン医学の基礎--運動生理学)
- 疲労に至る持続性筋収縮における筋活動様式の変化 : 筋音図法による解析
- 下肢の細胞外水分貯留と筋収縮 : 誘発EMG、MMGによる評価