PB326 片麻痺患者の記憶検索過程
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
小学生における読み書き困難の主訴とWISC-3の関連性--読み書き困難の主訴の有無による比較
-
特別支援教育のための大学における教員養成・研修(自主シンポジウム47,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
-
実行機能の個人差と事象関連電位P3--語想起課題の遂行成績と聴覚オドボール・パラダイムにおけるP3の関連
-
PG088 語想起課題による実行機能の評価 : 語想起課題における検索効率の減衰現象と事象関連電位P3の関連
-
顔電位再考 : 様々な視覚刺激に対する事象関連脳電位
-
表情に注意を向けていない時の表情処理に関する検討 : 事象関連脳電位を用いて
-
単純加算課題の遂行におけるワーキングメモリの役割 : (2)小学校低学年におけるカウンティング方略から記憶検索方略への移行に関連して
-
単純加算課題の遂行におけるワーキングメモリの役割 : (1)音韻ループと中央実行系の対比
-
聴覚事象関連電位への神経デコーディングの適用 : 統計的識別手法の比較と脳波分析方法としての評価(脳機能計測と基礎心理学)
-
北海道の知的障害児教育実践史研究序説:その源流:奥田三郎(1903-1983)と小金井治療教育所(小金井学園)
-
AD/HD児における反応抑制とエラー認知機能の評価--CPT課題におけるERPを指標として (特集 エラー関連陰性電位を使用した新たな精神生理学研究の展開)
-
北海道新懇藤学園における虚弱女子生徒(小学・中学・高校)の養護学校教育に関する史的考察--戦後初の養護学校後期中等教育(高等部)校の実証的研究(後編)
-
北海道新墾藤学園における虚弱女子生徒の(小学・中学・高校)の養護学校教育に関する史的考察(1)戦後初の養護学校後期中等教育(高等部)校の実証的研究(前編)
-
特別な教育的ニーズのある子どもの主訴とWISC-IIIの関連性--特別支援教室「すばる」の来談者を対象とした検討
-
PF2-54 小学校低学年児童を対象とした語想起課題による実行機能の評価(測定・評価)
-
知的障害児における語想起課題の分析 : 知能と性差の影響
-
小学校低学年児童における語想起課題に関する検討 : 予備的研究
-
根拠に基づく教育実践と心理学
-
特別支援教育に携わる教員を養成する大学院カリキュラムに関する研究 : 現行大学院ならびに現在計画中の一年制修士課程特別支援教育コーディネーター専修におけるカリキュラム編成にむけて
-
Wechsler知能検査における算数、順唱、逆唱の関係:成人と小学校低学年の子どもを対象として
-
通常の学級に在籍する軽度発達障害のある児童に対応した校内支援体制に関する学級担任の意識
-
事象関連電位P3を指標とした発達障害児の認知機能の評価
-
聴覚オドボール・パラダイムの受動条件における事象関連電位P3の再現性 : 弁別課題実施前後におけるPassive P3の比較
-
重度・重複障害児の訪問教育における授業事例と生理学的評価の試み
-
発達障害児の評価と支援 : 根拠に基づく教育実践に向けて(準備委員会企画シンポジウム3,日本特殊教育学会第40回大会シンポジウム報告)
-
語想起課題における検索効率の急速な低下と持続的注意
-
知的障害児における物語絵本の活用を通した語りの指導
-
P2161 乳児の言語音声の音響学的分析 : LPCケプストラム距離による短期縦断的検討
-
統計的識別による聴覚誘発電位の特徴分析(機械学習,一般)
-
血友病性出血と気象変動 : 血友病性関節内出血への気温変動の影響
-
1608 談話理解に関する脳信号処理技術(口頭講演,トピックスセッション:知能機械に人間の高次脳機能の知見を積極的に活用,融合した新分野を切り拓く研究・技術(2))
-
指文字学習における認知的変化についての3刺激oddball課題を用いた検討
-
文章読解において指示語理解に特異な誤りを示した小学生に関する事例検討
-
睡眠時における慣れの長期効果 : Truly Random Control を用いた予備的検討 (北島象司教授退官記念号)
-
顔認知における顔の角度の効果 : ERPを指標にして
-
3音オッドボール事態でのP300に及ぼす注意の効果
-
自閉傾向を示す知的障害児における常同行動の出現と覚醒水準の変動
-
障害児療育相談業務報告(その5)
-
重症例に対するスィッチ・ディバイスを用いた作業療法の効果(第2報)-スィッチ操持続作時間と操作回数の検討-
-
offset AEPとonset AEPの発達的変化 (言葉の発達)
-
手の運動を反応としたgap effectに関する研究
-
障害児療育相談業務報告(その2)
-
障害児療育相談業務報告(その2)
-
障害児療育相談業務報告(その4)
-
視知覚研究における視覚誘発電位の有効性について (第12回認知神経科学会)
-
日本発達障害支援システム学会2005年度研究大会 記念講演 脳科学と発達障害--生理心理学的アプローチによる最前線
-
表情認知に特異的に関連する電位成分 (今月のテーマ 顔の認知)
-
創刊に際して : 新しい学問領域の構築のために
-
事象関連脳電位を指標とした顔認識過程の分析 : 順応パラダイムによる検討
-
漢字の正立像・倒立像の初期知覚処理
-
漢字認知に伴う形態レベルと意味レベルにおけるプライミング効果:事象関連電位(ERP)による研究
-
重症心身障害児の視機能に関する電気生理学的検討
-
重度・重複障害児の意思表示を支援するためのAACの活用 : スイッチ遊びを中心に
-
重度・重複障害児の発達評価に関する文献的展望
-
書き困難に関する主訴の内容別によるWISC-3プロフィールの特徴
-
PB113 知的障害児における実行機能と事象関連電位の課題関連性変動(ポスター発表B,研究発表)
-
香川県公立小中学校の特別支援教育コーディネーターを対象とした属性と業務意識に関する調査(2)
-
通常学級に在籍する児童の言語支援ニーズを探る : 『学齢児版言語・コミュニケーション発達スケール(LCSA)』の開発と適用(自主シンポジウム28,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
-
立川の静的弛緩誘導法の筋反射機構に対する筋電図による生理学的基礎研究
-
2刺激および3刺激オッドボ-ルパラダイムにおける精神遅滞者の事象関連電位
-
3刺激オッドボ-ルにおける標的検出課題の有無が新奇刺激のP300に及ぼす影響
-
Event-Related Potentials and Kanji Processing : The Interaction Between Configuration and Meaning
-
北島教授について (北島象司教授退官記念号)
-
PB326 片麻痺患者の記憶検索過程
-
受動的な聴覚オドボール・パラダイムにおけるP3:低頻度刺激の出現確率10%における検討
-
受動的な聴覚オドボール・パラダイムにおけるP3の出現要因:質的に異なる2種類の音を用いた検討
-
自閉症を有する2事例の聴性脳幹反応
-
受動的な聴覚oddballパラダイムにおけるP300
-
健忘症状を呈した一症例の再生と群化--偶発学習における検討
-
健忘症状を呈した一症例の自由再生と群化
-
健忘症状を呈した一症例の前向性および逆向性記憶障害
-
特別な教育的ニーズのある子どもの主訴とWISC-3の関連性--特別支援教室「すばる」の来談者を対象とした検討
-
知的障害のある生徒における受容言語能力と表出言語能力の関連 : 語彙レベルにおける予備的研究
-
健常成人におけるADHD症状尺度得点とGO/NOGO課題で惹起されるERPとの関連
-
読みにかかわる視機能チェックリストの開発 : 特別支援敦室すばるへ来談した小・中学生本人ならびに保護者へ のアンケート調査
-
知的障害児の実行機能と事象関連電位--聴覚オドボール・パラダイムの受動条件と能動条件におけるP3の比較
-
逆行性健忘に関する神経心理学的展望
-
「発達支援」のための神経心理学的課題を展望する : 発達神経心理学における方法論的課題と電気生理学的指標の活用(イブニング・レクチャー2,日本特殊教育学会第37回大会イブニング・レクチャー報告,実践研究特集号)
-
知的障害を伴う子どもの非単語復唱に関する予備的研究
-
事象関連電位P3の再現性と臨床応用
-
障害児発達神経心理学の課題についての覚え書 (北島象司教授退官記念号)
-
語想起課題における記憶検索過程--神経心理学的,精神薬理学的,および生理心理学的研究からの示唆
-
多義的な単語の処理と文脈効果--同綴異義語を用いて
-
書き困難の主訴とWISC-?の関連性 : 書き困難の主訴はあるが読み困難の主訴を伴わない子どもの認知的特徴
-
健忘症状を呈した一症例の再生と群化--偶発学習における検討
-
知的障害特別支援学校高等部における聴く力を高める職業教育プログラムの開発 : 「職場で役立つ聴く力を高めよう」の授業実践から
-
読み困難のない日本人大学生における色フィルムの音読に及ぼす効果
-
特別支援教室「すばる」における現職教員内地留学生のための長期研修プログラムの開発 : 通級指導モデル教室における現職研修の充実に向けて
-
聴覚特別支援学校低学年児童を対象とした報告内容の明確化を促すための支援 : 対話場面における視覚的フィードバックが報告内容の明確化に及ぼす効果について
-
字形が類似したひらがなの弁別に困難のある就学前幼児を対象とした文字指導に関する事例研究
-
脳波・筋電図の臨床 注意欠陥・多動性障害児の反応抑制の中枢活動 : Continuous Performance TestにおけるNOGO電位を用いた検討
-
知的障害特別支援学校における主体的な社会参加をめざした「授業づくり」の方法についての提案
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク