重症例に対するスィッチ・ディバイスを用いた作業療法の効果(第2報)-スィッチ操持続作時間と操作回数の検討-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本作業療法士協会の論文
- 1998-02-15
著者
-
境 信哉
山形県立保健医療短期大学
-
佐藤 直子
東北文化学園大学
-
奈良 進弘
ミャンマー保健省国立リハビリテーション病院
-
諸冨 隆
北海道大学大学院教育学研究科
-
奈良 進弘
山形県立保健医療短期大学
-
佐藤 直子
札幌あゆみの園
-
牧野 マキ
札幌あゆみの園
-
諸冨 隆
国際医療福祉大学
-
境 信哉
山形県立保健医療大学
関連論文
- Rett 症候群患児に対する目的的な手の使用を目指したアプローチ : 食事場面でのスプーン操作を通して
- 顔電位再考 : 様々な視覚刺激に対する事象関連脳電位
- 表情に注意を向けていない時の表情処理に関する検討 : 事象関連脳電位を用いて
- 重症例に対するスィッチ・ディバイスを用いた作業療法の効果(第1報)-認知的側面について-
- 重症例に対するスィッチ・ディバイスを利用した作業療法
- 日常生活動作が向上した痙直型脳性麻痺児の症例報告
- 絵画活動が有効であった摂食障害の一症例について
- フリッカー測定による作業負荷の評価-七宝焼きとアンデルセン手芸の比較-
- 重症心身障害児の視覚能力の評価(第1報)-オペラント法を用いた明暗弁別能力の検査-
- アジアの作業療法士との交流 : アジアの動きとアジア太平洋作業療法学会より
- 聴覚事象関連電位への神経デコーディングの適用 : 統計的識別手法の比較と脳波分析方法としての評価(脳機能計測と基礎心理学)
- 痴呆性患者の単純反応時間と選択反応時間
- アルツハイマー型痴呆患者のハンドスキル
- 作業療法士の需給と養成教育に関して
- 発達性協調運動障害児のハンドスキル
- アルツハイマー型痴呆患者の視覚的注意
- 北海道の知的障害児教育実践史研究序説:その源流:奥田三郎(1903-1983)と小金井治療教育所(小金井学園)
- AD/HD児における反応抑制とエラー認知機能の評価--CPT課題におけるERPを指標として (特集 エラー関連陰性電位を使用した新たな精神生理学研究の展開)
- 重症心身障害例の呼びかけとその応答 : 評価方法の検討
- 社会的関わりの乏しかっか、重度脳性麻痺者の作業活動の拡大
- 北海道新懇藤学園における虚弱女子生徒(小学・中学・高校)の養護学校教育に関する史的考察--戦後初の養護学校後期中等教育(高等部)校の実証的研究(後編)
- 北海道新墾藤学園における虚弱女子生徒の(小学・中学・高校)の養護学校教育に関する史的考察(1)戦後初の養護学校後期中等教育(高等部)校の実証的研究(前編)
- 開放性脊髄々膜瘤児発達里程標の作成と対象児の特徴
- インフルエンザ脳症により大脳性視覚障害を呈した患児に対する視覚リハビリテーション
- 認知機能評価方法論の基礎的検討
- 重度障害例の認知スキルと事象関連電位 : スィッチ操作課題とP3成分との関連
- P2161 乳児の言語音声の音響学的分析 : LPCケプストラム距離による短期縦断的検討
- 失調症状を始めとする上肢協調運動障害の動作解析 : 重錘の有効性について
- 統計的識別による聴覚誘発電位の特徴分析(機械学習,一般)
- 老年痴呆症者における顔の認識能力と社会交流技能
- 痴呆症における活動遂行と注意-注意シフト課題とAMPS
- 痴呆性老人の生活評価 : AMPS得点と要介護度
- 脳性麻痺児の感覚統合障害と作業療法 (脳性麻痺--作業療法の立場からみた神経生理学的アプロ-チ)
- 重症心身障害児施設における座位保持装置の使用状況に関する調査研究 : 製作目的と実際の使用状況に焦点を当てて
- WFOT学会招致活動と第28回WFOT代表者会議
- 作業療法の未来と展望 : 歴代編集委員長に聴く
- 高齢者の視覚的注意と日常生活活動軽度痴呆およびその疑い例での検討
- 作業療法の臨床研究へのパソコンの活用
- アジア太平洋作業療法学会参加報告
- ハンドスキルの発達と障害
- ハンドスキルの発達と障害
- 皮質性視覚障害を呈する重症心身障害児に対する作業療法
- 血友病性出血と気象変動 : 血友病性関節内出血への気温変動の影響
- 1608 談話理解に関する脳信号処理技術(口頭講演,トピックスセッション:知能機械に人間の高次脳機能の知見を積極的に活用,融合した新分野を切り拓く研究・技術(2))
- 指文字学習における認知的変化についての3刺激oddball課題を用いた検討
- 睡眠時における慣れの長期効果 : Truly Random Control を用いた予備的検討 (北島象司教授退官記念号)
- 顔認知における顔の角度の効果 : ERPを指標にして
- 3音オッドボール事態でのP300に及ぼす注意の効果
- 障害児療育相談業務報告(その5)
- 重症例に対するスィッチ・ディバイスを用いた作業療法の効果(第2報)-スィッチ操持続作時間と操作回数の検討-
- 視覚障害を伴う重症心身障害児に対するコミュニケーション手段獲得へのアプローチ
- offset AEPとonset AEPの発達的変化 (言葉の発達)
- 手の運動を反応としたgap effectに関する研究
- 障害児療育相談業務報告(その2)
- 障害児療育相談業務報告(その2)
- 皮質性視覚障害を伴う重症心身障害児に対する作業療法
- 痴呆性老人の顔の識別能力反応時間からの検討
- 障害児療育相談業務報告(その4)
- 視知覚研究における視覚誘発電位の有効性について (第12回認知神経科学会)
- 日本発達障害支援システム学会2005年度研究大会 記念講演 脳科学と発達障害--生理心理学的アプローチによる最前線
- 表情認知に特異的に関連する電位成分 (今月のテーマ 顔の認知)
- 創刊に際して : 新しい学問領域の構築のために
- 事象関連脳電位を指標とした顔認識過程の分析 : 順応パラダイムによる検討
- 漢字の正立像・倒立像の初期知覚処理
- 漢字認知に伴う形態レベルと意味レベルにおけるプライミング効果:事象関連電位(ERP)による研究
- 検証アニマルセラピー-ペットで心とからだが癒せるか-
- 2刺激および3刺激オッドボ-ルパラダイムにおける精神遅滞者の事象関連電位
- 3刺激オッドボ-ルにおける標的検出課題の有無が新奇刺激のP300に及ぼす影響
- Event-Related Potentials and Kanji Processing : The Interaction Between Configuration and Meaning
- 北島教授について (北島象司教授退官記念号)
- PB326 片麻痺患者の記憶検索過程
- 健常成人におけるADHD症状尺度得点とGO/NOGO課題で惹起されるERPとの関連
- 脳波・筋電図の臨床 注意欠陥・多動性障害児の反応抑制の中枢活動 : Continuous Performance TestにおけるNOGO電位を用いた検討