Rett 症候群患児に対する目的的な手の使用を目指したアプローチ : 食事場面でのスプーン操作を通して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-11-01
著者
-
加藤 光広
山形大学医学部発達生体防御学講座小児医科学分野
-
加藤 光広
山形大学医学部小児科
-
境 信哉
山形県立保健医療短期大学
-
渡辺 祐子
国立療養所米沢病院
-
佐竹 真次
山形県立保健医療短期大学
-
伊東 愛子
国立療養所山形病院
-
村井 真由美
山形県立保健医療短期大学
-
青山 宏
山形県立保健医療短期大学
-
圓谷 建治
国立療養所米沢病院
-
境 信哉
東北大学大学院医学系研究科高次機能障害学分野
-
村井 真由美
札幌医科大学大学院保健医療学研究科
-
境 信哉
山形県立保健医療大学
-
佐竹 真次
山形県立保健医療大学
-
加藤 光広
山形大学 医学部小児科
関連論文
- 神経細胞移動異常症 (特集 脳・神経系の画像診断) -- (疾患各論)
- 神経細胞移動障害の分子機構
- O1-15 STXBP 1遺伝子変異による大田原症候群の臨床的特徴(遺伝・生化学,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- 序論
- Rett 症候群患児に対する目的的な手の使用を目指したアプローチ : 食事場面でのスプーン操作を通して
- 大脳性視覚障害を呈した重症心身障害児・者に対する空間周波数パターンを用いた視覚評価
- 看護学生の自己効力感(Self-Effficacy)に関する研究(第2報)-看護学生の背景と自己効力感との関連-
- 症候性低血糖を来たした完全母乳栄養児の1例
- 水痘罹患中に壊死性筋膜炎の経過をたどった劇症型A群溶連菌感染症の1例
- 高濃度人工炭素泉によるクーリングダウン効果
- 心理ストレス負荷時の作業遂行に影響を及ぼす要因について-ストレス関連疾患患者についての検討-
- 痛反応時間測定時に見られる痛みの自己申告値の変化について
- 重症例に対するスィッチ・ディバイスを用いた作業療法の効果(第1報)-認知的側面について-
- 重症例に対するスィッチ・ディバイスを利用した作業療法
- 絵画活動が有効であった摂食障害の一症例について
- 足関節背屈可動域の測定誤差に関する検討
- 場の保証と待つこと-精神分裂症の一症例を通して-
- 国際保健法における現実と矛盾に関する法的第一歩
- 健常成人の足関節運動の定量的評価
- 心理学的ストレス下における高不安者と低不安者の作業遂行について
- ATDP(The Attitudes Towards Disabled Persons Scale)を作業療法学生に適用するための予備的研究
- フリッカー測定による作業負荷の評価-七宝焼きとアンデルセン手芸の比較-
- 重症心身障害児の視覚能力の評価(第1報)-オペラント法を用いた明暗弁別能力の検査-
- 精神科デイケアにおける「付け句遊び」の有用性について
- 強迫性障害に対する活動の用い方 : 思春期の一症例の経過から
- 鏡映描写試験に対する循環器系および内分泌系のストレス反応に関する精神生理学的研究
- 作業をデザインする : 作業科学の知識と実践
- 予防的作業療法へのアイディア : 作業科学の知識と実践
- 作業の知識を積むこと、できること : 作業科学をさっぽろから
- 乳幼児コミュニケーション発達尺度の臨床的検討
- 場の利用と待つこと
- モヤモヤ病原因遺伝子の同定を目的とした3番染色体短腕上 expressed sequence tag のスクリーニング
- モヤモヤ病発症に関連性を示さなかったIGF2R遺伝子多型
- 健常若年成人の座位における荷重中心点の変動ー課題による異なりー
- O2-61 サプレッションバーストの脳磁図(脳波・脳磁図4,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- 日本小児科学会雑誌6月号「症候性低血糖を来たした完全母乳栄養児の1例」に関して
- グルタール酸尿症1型の一例
- P1-05 大田原症候群患児におけるARX遺伝子ポリアラニン伸長変異(遺伝3,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 大脳性視野狭窄患者一例に対する神経視覚リハビリテーション
- インフルエンザ脳症により大脳性視覚障害を呈した患児に対する視覚リハビリテーション
- 重度障害例の認知スキルと事象関連電位 : スィッチ操作課題とP3成分との関連
- 保育・教育における発達アセスメント : 発達援助の長期的見通しをもつために(保育・教育における発達アセスメント : 発達援助の長期的見通しをもつために)
- 「したい作業」が「する」に至らない理由 : 予防的OTプログラムに向けて(2)
- ケアハウス入居者が行いたい作業とその理由 : 予防的OTプログラムに向けて(1)
- 大田原症候群 (特集 小児疾患における臨床遺伝学の進歩) -- (日本人が発見に関わった疾患遺伝子)
- 作業療法学生のコンピュータに対する意識
- 現在行っている作業を形作っている過去の作業を理解すること : 老人デイケアの一利用者を通して
- 個人にとって特別の意味を持つ作業を共に行うことについての一考察
- 知的障害養護学校における応用行動分析 : その適用の現状と展望
- 幼児に見られる笑いの分類学的研究
- 看護学生の自己効力感-(Self-Efficacy)に関する研究(第3報)
- 皮質性視覚障害を呈する重症心身障害児に対する作業療法
- 医師(主治医)の立場から--重症心身障害児のQOL (重症心身障害児へのアプローチとトータルケア) -- (重症心身障害児をとりまく人々からのメッセージ)
- 看護学生の自己効力感(Self-Efficacy)に関する研究(第1報)-基礎看護技術演習による自己効力感の変化と影響する要因-
- 高濃度人工炭酸泉によるクーリングダウン効果
- 27 臨床発達的支援の評価をめぐって(自主シンポジウム)
- 子どもの発達支援のために作業療法に希望すること
- 重症例に対するスィッチ・ディバイスを用いた作業療法の効果(第2報)-スィッチ操持続作時間と操作回数の検討-
- 「笑いと人間性」に関するSとSとの紙上討論
- 人は何について感謝しているか : 大学生とその親がいだく感謝の内容と相手-
- フィリピン国地方分権政策下における地域保健所活動-保健サービス提供の継続性を支えるもの-
- 小学校普通学級におけるADHDと疑われる児童への機能アセスメントによるアプローチ
- 発達障害児の言語獲得研究に関する近年の動向-学校教育における応用行動分析的実践研究の成果を中心に
- 他者意図理解は教えられるだろうか? ; 発達障害児に対する課題遊び共同行為ルーティンを用いた「他児への援助行動」の学習可能性の検討
- 異なった強化スケジュール間の幼児の伝達行動の変化
- 視覚障害を伴う重症心身障害児に対するコミュニケーション手段獲得へのアプローチ
- 皮質性視覚障害を伴う重症心身障害児に対する作業療法
- 検証アニマルセラピー-ペットで心とからだが癒せるか-
- 脳形成障害・てんかんのトピックス : 年齢依存性てんかん性脳症と介在ニューロン病
- 自閉症児・者に対するスクリプトによる社会性の生涯発達支援 : 身体の同期、情動の共有、そして豊かな感情(自主シンポジウム31,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 3. 脳形成異常と遺伝子(PS1-5 小児脳神経外科の課題,プレナリーセッション,脳神経外科学の課題,第32回日本脳神経外科コングレス総会)
- 脊髄性筋萎縮症I型児(者)におけるスイッチ使用状況・言語発達・上肢機能・QOL : 親に対するアンケート調査より
- Levetiracetam が著効したSTXBP1遺伝子変異による大田原症候群の1例
- Lcvetiracetam により強制正常化をきたしたてんかん性脳症の1女児例
- DCX遺伝子変異の体細胞モザイクを認めた皮質下帯状異所性灰白質の男児例
- DCX遺伝子変異の体細胞モザイクを認めた皮質下帯状異所性灰白質の男児例