胚珠選抜法によるLycopersicon esculentumとL. peruvianum Var. humifusum の種間雑種育成と野生種型インベルターゼ遺伝子の導入
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
トマトのLycopersicon esculentumと野生種"peruvianum-complex"の間に交雑不親和性の高い障壁がある.とくに,L. esculentumとL. peruvianum Var. humifusumには最大の不親和性が存在する.本研究は胚珠選抜法(Imanishi et al.1993)を用い,種間雑種(F_1)および戻し交雑世代(B_1F_1,B_2F_1)の育成と果実中のシュクロース蓄積に関係する野生種親インベルターゼ遺伝子の栽培種への導入を目的として行った.F_1は67交雑果から23個体得られた.F_1はほふく性,小形の丸い葉,細い茎,山淑に似た匂いをもつ野生種親の特徴によって確かめられた.B_1F_1は61交雑果から9個体得られた.3年後まで維持した7個体のうち3個体は着果の様子から自家和合性と推定された.B_2F_1は多数得られた.そのうち77%は自家和合性であった.B_2F_1は一果重,一果当たり種子数とも栽培種に近付く値を示した.野生種親のインベルターゼ遺伝子が戻し交雑世代に導入されたことを確かめるため,B_2F_2についてPCR分析を行った
- 日本育種学会の論文
- 1996-12-01
著者
-
江頭 宏昌
山形大学農学部
-
高品 善
山形県園芸試験場
-
今西 茂
山形大学・農学部
-
今西 茂
山形大学農学部
-
高品 善
山形大学農学部
-
高橋 淑
山形大学農学部
-
田中 司
カゴメ総合研究所
-
原田 聡
カゴメ総合研究所
-
西村 林太郎
山形大学農学部
-
大村 茂巳
山形大学農学部
-
原田 聡
カゴメ総合研
-
原田 聰
カゴメ株式会社総合研究所
-
原田 聰
カゴメ総研
-
原田 聰
カゴメ総合研
-
Imanishi Shigeru
Faculty Of Agriculture University Of Yamagata
-
Egashira Hiroaki
Faculty Of Agriculture University Of Yamagata
関連論文
- 近赤外分光法によるエダマメの品質測定(第1報) : 剥きマメによる食味関連成分の測定
- オウトウとサクラ'ソメイヨシノ'との種間交雑(育種・遺伝資源)
- 庄内の民間育種雑考
- 日本の在来ダイズを枝豆として利用した場合の農業諸特性に関する品種間差異
- 栽培トマトと'peruvianum-complex'間のBC_1F_1集団の育成効率を決める要因および育成されたBC_1F_1集団の特性
- Lycopersicon chilenseの持つ高不定芽形成能遺伝子Rg-2のマッピング
- トマト属野生種の糖分含量の変異と果実品質向上のための育種的利用
- トマト属野生種 Lycopersicon chilense のもつ根からの不定芽形成能のQTL解析
- Lycopersicon chilense由来のSCARマーカーによる戻し交雑世代の不定芽形成能の解析
- Lycopersicon peruvianumにおけるショ糖蓄積能に関する遺伝的解析
- トマト野生種L. chilense PI128644の高再分化能に連鎖する分子マーカー
- F_1 (Lycopersicon esculentum×L. peruvianum およびS. lycopersicoides の稔性体細胞雑種の育成
- 胚珠選抜法によるトマト栽培種Lycopersicon esculentum Mill.と `peruvianum -complex' 系統の交雑不親和性の評価
- 胚珠選抜法によるLycopersicon esculentumとL. peruvianum Var. humifusum の種間雑種育成と野生種型インベルターゼ遺伝子の導入
- Lycopersicon esculentum x L. peruvianum の種間雑種後代における、PCRによるインベルターゼ遺伝子の判別とショ糖蓄積型トマトの選抜(予報)
- 葉プロトプラストの単離における表皮剥皮法に代わる方法について
- オウトウとサクラ'ソメイヨシノ'との種間交雑(育種・遺伝資源)
- 栽培トマトと'peruvianum-complex'間のBC_1F_1集団の育成効率を決める要因および育成されたBC_1F_1集団の特性
- 胚珠選抜法によるトマト栽培種Lycopersicon esculentum Mill.と `peruvianum -complex' 系統の交雑不親和性の評価
- オウトウとサクラ'ソメイヨシノ'との種間交雑(育種・遺伝資源)
- 栽培トマトと'peruvianum-complex'間のBC_1F_1集団の育成効率を決める要因および育成されたBC_1F_1集団の特性
- 胚珠選抜法によるトマト栽培種Lycopersicon esculentum Mill.と `peruvianum -complex' 系統の交雑不親和性の評価
- イネ短桿突然変異系統HSgOに見いだされた2種類の有用半矮性遺伝子
- 水稲の半矮性に関する遺伝学的解析 : 8.レイメイおよび農林1号の半矮性遺伝子と有用半矮性遺伝子sd-1との対立性検定
- オウトウとサクラ'ソメイヨシノ'との種間交雑(育種・遺伝資源)
- 栽培トマトと'peruvianum-complex'間のBC_1F_1集団の育成効率を決める要因および育成されたBC_1F_1集団の特性
- 胚珠選抜法によるトマト栽培種Lycopersicon esculentum Mill.と `peruvianum -complex' 系統の交雑不親和性の評価
- 抗青枯病薬剤3-(3-インドリル)酪酸の緑藻に対する増殖抑制効果(関西部会講演要旨)
- 5-フルオロインドール(5-FI)によるフザリウム病菌の抑制と5-FI耐性植物の作出(VIII)酵母由来アントラニル酸合成変異遺伝子(mas遺伝子)のクローニング
- (42) 3-(3-インドリル) 酪酸による水耕栽培トマトの青枯病抑制効果 (平成10年度関西部会)
- ポリガラクチュロナーゼのアンチセンス遺伝子を導入した遺伝子組換えトマトの生態系に対する安全性評価
- PCRによる多型検出を利用したトマトのネコブセンチュウ抵抗性の選抜
- トマト果実におけるショ糖含有形質の遺伝子マー力ー利用による遺伝子解析
- (10) 光学活性な3-(3-インドリル)酪酸の青枯病菌に対する抗細菌活性 (日本植物病理大会)
- (9) 抗細菌性インドールプロパノイドのピロール環と側鎖に関する構造活性相関 (日本植物病理大会)
- A3-15 発芽種子から分泌されるアレロパシー活性における有機物、無機物の貢献度
- トマトの胚軸培養における脱分化と再分化におよぼすオーキシン,サイトカイニンの影響
- 他殖性作物の母系選抜において最大の遺伝獲得量をうるための反復回数
- てん菜に対するMale Gametocide FW450の効果
- てん菜雄性不稔におけるS細胞質のN細胞質への伝達の有無について
- オウトウとサクラ'ソメイヨシノ'との種間交雑(育種・遺伝資源)
- 栽培トマトと'peruvianum-complex'間のBC_1F_1集団の育成効率を決める要因および育成されたBC_1F_1集団の特性
- 胚珠選抜法によるトマト栽培種Lycopersicon esculentum Mill.と `peruvianum -complex' 系統の交雑不親和性の評価
- オウトウとサクラ'ソメイヨシノ'との種間交雑(育種・遺伝資源)
- 栽培トマトと'peruvianum-complex'間のBC_1F_1集団の育成効率を決める要因および育成されたBC_1F_1集団の特性
- 胚珠選抜法によるトマト栽培種Lycopersicon esculentum Mill.と `peruvianum -complex' 系統の交雑不親和性の評価
- オウトウとサクラ'ソメイヨシノ'との種間交雑(育種・遺伝資源)
- オウトウとサクラ'ソメイヨシノ'との種間交雑(育種・遺伝資源)
- オウトウとサクラ'ソメイヨシノ'との種間交雑(育種・遺伝資源)
- オウトウとサクラ'ソメイヨシノ'との種間交雑(育種・遺伝資源)
- テンサイ一代雑種モノヒカリ,モノミドリ,モノホープの種子親(雄性不稔親)系統の育成経過について
- Greater contribution of low-nutrient tolerance to sorghum and maize growth under combined stress conditions with high aluminum and low nutrients in solution culture simulating the nutrient status of tropical acid soils(Plant Nutrition)
- 採取の時期と方法がヤマブドウ花粉の収量に及ぼす影響
- 藤沢カブと雪菜の生鮮物および漬物中のグルコシノレート由来揮発性成分
- 遺伝子組換え高ペクチントマトについて (特集 遺伝子組換え農作物(2))
- 太陽光利用型植物工場のトマト群落における光合成機能の空間分布の解析
- 山形県庄内地方における在来カブの種類とその利用方法
- トマト栽培種と野生種(L.glandulosum)の種間雑種後代(戻交雑第1代)における苗条再分化能と胚様体形成能について
- PCR-RAPD法
- 電気融合によるトマト(Lycopersion esculentum)とナス属野生種(Solonum lycopersicoides)の体細胞雑種の育成
- In vitro 胚珠培養法によって評価されるトマト栽培種Lycopersicon esulentumおよび野生種 L. Peruvianum, L. chilense における交雑親和性
- トマト(Lycopersicon esculentum) と L. peruvianum var. glandulosum 間の戻し交雑第1代の自家和合性,苗条再分化能および胚横体形成
- Lycopersicon esculentum and L.peruvianum, L.glandulosum の種間雑種育成における胚珠培養の効率化
- トマト栽培種の子葉プロトプラストの分裂とコロニ-形成におよぼす育苗温度,プロトプラスト単離方法および培地の影響
- トマト栽培種の子葉プロトプラストの培養--プロトプラスト単離前の前処理の影響に関する2,3の実験〔英文〕 (山形大学農学部創立40周年記念号)
- Lycopersicon esculentumとL.peruvianumの交雑組合せにおける平易にして効率的な種間雑種育成法
- 高等植物プロトプラストの選択的融合法の開発(1)
- Lycopersicon peruvianum の葉肉プロトプラストの培養と茎葉の再分化
- 高等植物プロトプラストの選択的融合法の開発-2-装置の改良
- トマトの葉プロトプラストの単離と培養
- 高等植物プロトプラストの選択的融合法の開発-予-〔英文〕
- キュウリの胚軸および胚軸カルスからの植物体分化
- 高温抵抗性トマトの育種に関する研究
- トマトにおける果重と種子量の相関について-2-
- トマトの胚軸由来・長期培養カルスからの器官分化
- トマトにおける果重と種子量の相関について〔英文〕
- トマトにおける巻葉性の品種間差異について
- てん菜雄性不稔のO型頻度の品種間差異について(昭和41年度談話会年次講演会講演要旨)
- Factors Affecting the Production of a BC_1F_1 Population and Characterization of the BC_1F_1 Progenies Obtained from the Interspecific Crosses between a Cultivated Tomato and the peruvianum-complex
- Molecular Markers Mapped around the High Shoot Regeneration Capacity Gene Rg-2 in Lycopersicon chilense
- Genetic Analysis of Sucrose-Accumulating Ability in Lycopersicon peruvianum
- A-16-19 Virtual Studio : Detection of Pan, Tilt and Zoom for the Calibration of Virtual Camera
- P9-8 Characterization of the primary strategies for better sorghum production in high aluminum and low nutrients conditions mimicking typical acid soil : Comparative studies on resistance response to high aluminum conditions (49)
- Lycopersicon pimpinellifolium の子葉プロトプラストからの植物体再生
- テンサイにおける細胞質的雄性不稔と胚数性の遺伝と連鎖関係について
- Factors Affecting Seasonal and Vertical Variations in the Methanogenic Activity in Paddy Soil Determined by the Addition of Methanogenic Substrates
- 近赤外分光法によるエダマメの品質測定 (第2報) : 莢付きエダマメの食味関連成分の測定
- トマトにおける果重と種子量の相関について (第2報)
- トマトの根プロトプラストの単離と培養
- トマトにおける果重と種子量の相関について