山形県庄内地方における在来カブの種類とその利用方法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Since the 1960’s, when Japan had experienced high economic growth, the local varieties of various crops have decreased every year. This is because of the replacement of the local varieties by commercial ones for more profit, change in dietary habits, and aging of cultivators. The local turnip of Yamagata prefecture is an example of such a crop. We investigated the variation, morphological characteristics, cultivation methods, cooking and processing rnethods, etc., of the extinct and existing local turnip varieties in the Shonai area of Yamagata prefecture by referring to literature and consulting the elderly localites. We gathered information about 13 turnip varieties: 5 existing and 8 extinct. The former comprised 2 long white-type varieties (‘Hoya’ and ’Masuda’), 2 round red-type ones (‘Atsumi’ and ‘Tagawa’ ), and I long red-type variety ‘Fujisawa’ ). The extinct varieties comprised 3 long white-type varieties (cv. ’Makinodai, ’‘Toug- enoyarna, ’ and ‘Kurasawa’ ), 2 round white-type ones (‘Aosawa’ and ‘Shirnokawa’ ), and 3 round red- type ones (‘Touge, ‘Tachiyazawa, ’ and ‘Kurasawa’ ) resembling ‘Atsumi.’ The existing red-type varieties are now mostly used for preparing the “amazu-zuke”pickle, while the white-type varieties are used for preparing “sio-zuke”or boiled and consumed. However, the latter are gradually disappearing. Four existing varieties, except ’Masuda, ’ are cultivated in the southem area of Shonai by slash-and-burn agriculture in order to preserve the good traditional taste. The local turnip seems to be an important crop as some cases of turnips appearing in annual events have been observed, e.g., in “koshogatsu” (15th Jan. of the lunar calendar) and the harvest season. Key words: morphological characteristics, cultivation, cooking and processing, annual event
- 2009-02-16
著者
関連論文
- 近赤外分光法によるエダマメの品質測定(第1報) : 剥きマメによる食味関連成分の測定
- オウトウとサクラ'ソメイヨシノ'との種間交雑(育種・遺伝資源)
- 庄内の民間育種雑考
- 日本の在来ダイズを枝豆として利用した場合の農業諸特性に関する品種間差異
- 栽培トマトと'peruvianum-complex'間のBC_1F_1集団の育成効率を決める要因および育成されたBC_1F_1集団の特性
- Lycopersicon chilenseの持つ高不定芽形成能遺伝子Rg-2のマッピング
- トマト属野生種の糖分含量の変異と果実品質向上のための育種的利用
- トマト属野生種 Lycopersicon chilense のもつ根からの不定芽形成能のQTL解析
- Lycopersicon chilense由来のSCARマーカーによる戻し交雑世代の不定芽形成能の解析
- Lycopersicon peruvianumにおけるショ糖蓄積能に関する遺伝的解析
- トマト野生種L. chilense PI128644の高再分化能に連鎖する分子マーカー
- F_1 (Lycopersicon esculentum×L. peruvianum およびS. lycopersicoides の稔性体細胞雑種の育成
- 胚珠選抜法によるトマト栽培種Lycopersicon esculentum Mill.と `peruvianum -complex' 系統の交雑不親和性の評価
- 胚珠選抜法によるLycopersicon esculentumとL. peruvianum Var. humifusum の種間雑種育成と野生種型インベルターゼ遺伝子の導入
- Lycopersicon esculentum x L. peruvianum の種間雑種後代における、PCRによるインベルターゼ遺伝子の判別とショ糖蓄積型トマトの選抜(予報)
- 葉プロトプラストの単離における表皮剥皮法に代わる方法について
- オウトウとサクラ'ソメイヨシノ'との種間交雑(育種・遺伝資源)
- 胚珠選抜法によるトマト栽培種Lycopersicon esculentum Mill.と `peruvianum -complex' 系統の交雑不親和性の評価
- オウトウとサクラ'ソメイヨシノ'との種間交雑(育種・遺伝資源)
- 胚珠選抜法によるトマト栽培種Lycopersicon esculentum Mill.と `peruvianum -complex' 系統の交雑不親和性の評価
- イネ短桿突然変異系統HSgOに見いだされた2種類の有用半矮性遺伝子
- 水稲の半矮性に関する遺伝学的解析 : 8.レイメイおよび農林1号の半矮性遺伝子と有用半矮性遺伝子sd-1との対立性検定
- オウトウとサクラ'ソメイヨシノ'との種間交雑(育種・遺伝資源)
- 胚珠選抜法によるトマト栽培種Lycopersicon esculentum Mill.と `peruvianum -complex' 系統の交雑不親和性の評価
- オウトウとサクラ'ソメイヨシノ'との種間交雑(育種・遺伝資源)
- 胚珠選抜法によるトマト栽培種Lycopersicon esculentum Mill.と `peruvianum -complex' 系統の交雑不親和性の評価
- オウトウとサクラ'ソメイヨシノ'との種間交雑(育種・遺伝資源)
- 胚珠選抜法によるトマト栽培種Lycopersicon esculentum Mill.と `peruvianum -complex' 系統の交雑不親和性の評価
- オウトウとサクラ'ソメイヨシノ'との種間交雑(育種・遺伝資源)
- オウトウとサクラ'ソメイヨシノ'との種間交雑(育種・遺伝資源)
- オウトウとサクラ'ソメイヨシノ'との種間交雑(育種・遺伝資源)
- オウトウとサクラ'ソメイヨシノ'との種間交雑(育種・遺伝資源)
- 採取の時期と方法がヤマブドウ花粉の収量に及ぼす影響
- 藤沢カブと雪菜の生鮮物および漬物中のグルコシノレート由来揮発性成分
- 山形県庄内地方における在来カブの種類とその利用方法
- 山形大学農学部・生物資源学科・生物機能調節学講座・植物遺伝資源学研究室
- 近赤外分光法によるエダマメの品質測定 (第2報) : 莢付きエダマメの食味関連成分の測定
- 山形大学農学部附属やまがたフィールド科学センターにおけるヤマブドウ在来系統群の果実特性に関する基礎調査