病棟活動の質的向上の試み (第4報) : 脳腫瘍摘出術後のゾニサミドの血中濃度と術後痙攣発作の予防効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Delayed onset epilepsy after intracranial surgery has been observed in our neurosurgery ward. We performed a clinical pharmacy service using therapeutic drug monitoring (TDM) during treatment with zonisamide (ZNS) for a 46-year-old woman who had a high risk of postoperative epilepsy. We administered medication of ZNS 200 mg/day a week before surgery and assessed its prophylactic efficacy against postoperative late epilepsy. On the fourth day of therapy, the plasma concentrations of ZNS measured using HPLC just before and 2 hours after drug administration were 9.3 and 12.3μg/ml, respectively. On the seventh day of therapy, the plasma concentrations just before and immediately after surgery were 10.6 and 7.0μg/ml, respectively. On the second and third days after surgery, transient sensory seizures developed and the plasma concentrations were 9.0 and 11.0μg/ml, respectively. Subsequently the dosage of ZNS was increased to 300 mg/day. On the sixth and tenth days after surgery, similar seizures again developed and the plasma concentrations at that time were 15.2 and 15.6μg/ml, respectively. There-fore, the dosage of ZNS was further increased to 400 mg/day. On the twenty-fourth day after surgery, the plasma concentration was 21.0μg/ml and no further seizures were subsequently noted. The patient was discharged one month after the operation with no complications. Prophylactic anticonvulsant therapy after intracranial surgery remains controversial, but our observations suggested that ZNS may thus be useful for preventing postoperative late epilepsy. TDM was thus found to provide important pharmacokinetic information to effectively control the medication dosage in patients at high risk for developing postoperative epilepsy.
- 日本医療薬学会の論文
- 1998-12-10
著者
-
森川 則文
大分医科大学医学部附属病院薬剤部
-
猪川 和朗
大分医科大学医学部附属病院薬剤部
-
武山 正治
大分医科大学医学部附属病院薬剤部
-
猪川 和朗
広島大学大学院医歯薬学総合研究科臨床薬物治療学
-
森川 則文
大分医科大医病院薬剤部
-
磯野 光夫
大分医科大学 脳神経外科
-
森 照明
大分医科大学脳神経外科
-
森 照明
東北大学脳研脳神経外科
-
堀 重昭
大分医科大学脳神経外科
-
川島 久典
大分医科大学医学部附属病院薬剤部
-
阿部 竜也
大分医科大学医学部附属病院脳神経外科
-
阿部 竜也
大分大学医学部脳神経外科
-
磯野 光夫
大分医科大学 脳外科
-
猪川 和朗
広島大学大学院医歯薬学総合研究科展開医科学専攻病態薬物治療学講座臨床薬物治療学研究室
-
堀重 昭
大分医科大学医学部脳神経外科
-
森川 則文
大分医科大学附属病院薬剤部
関連論文
- P-488 広島大学総合診療部外来診療室での大学院臨床薬剤師教育 : プライマリー・ケアを通じた薬剤師臨床実習
- 小児てんかん患者における血中クロナゼパム濃度に及ぼす併用薬の影響 : 重回帰分析による解析と予測
- 小児てんかん患者に対するクロナゼパム投与時の血中濃度の評価
- 21-P3-488 持続的血液濾過透析(CHDF)患者におけるアルベカシン(ABK)の薬物動態・薬力学(PK-PD)解析(TDM・投与設計,来るべき時代への道を拓く)
- E-12 片麻痺がみられた脳形成異常例における大脳運動野の興奮性
- 小児患者におけるビアペネム投与法の適正化 : モンテカルロシミュレーションによる検討
- 21-P3-487 メロペネムの脳脊髄液中濃度測定法の確立(TDM・投与設計,来るべき時代への道を拓く)
- 20-P3-555 私達はどこまで成長できるのか : 薬学生による薬剤師への指導(TDM実習)を通じて(薬学教育(その他),来るべき時代への道を拓く)
- SF-038-3 腹腔内感染症におけるカルバペネム系薬の適正投与法 : meropenem術中腹水移行からみたMonte-Carlo simulation(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 高齢者喘息患者におけるテオフィリン療法適正化を目指した製剤特性の把握
- 広島大学病院おくすり治療部におけるプライマリ・ケア外来臨床実習を通じた臨床実習体験ソフトの作成とその評価
- モンテカルロシミュレーションを利用したPK/PDアプローチによるカルバペネム系抗菌薬ビアペネムの投与支援の試み
- P-665 溶出試験法によるテオフィリン徐放製剤間の放出特性の比較 : 喘息患者のテオフィリン療法適正化への情報提供をめざして(10.品質管理、製剤試験,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-335 臨床薬剤師教育用コンピュータソフトの開発と薬・薬・学連携教育プログラムの構築 : 広島大学発の地域薬剤師への系統的教育の提供(17.薬学教育・生涯教育(認定)4,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-312 外来診療体験ソフト「患者百選」の開発と教材化 : 問診から処方まで:あなたにもわかる外来診療の極意(17.薬学教育・生涯教育(認定)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-392 統合失調症患者における薬物療法の変遷と薬剤師の介入に対する評価 : 抗精神病薬の使用状況の長期調査に基づいた有用性の検討(2.医薬品適正使用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- Microsoft Windows XP環境で使用可能な非線形最小二乗法に基づく薬物動態解析プログラム(MULTI-Win)の構築
- 多発性骨髄腫患者に対する thalidomide の経口投与における薬物動態学的検討
- P-184 精神科病院における薬剤師の薬物療法への参加を考慮した薬物療法 Data Base の作成
- 病棟活動の質的向上の試み(第5報) : Cyclophosphamide大量投与による末梢血幹細胞動員療法時の血中および脳脊髄液中の薬物動態
- 健常人におけるβ-エンドルフィンとVIPの血中濃度に対する低用量エタノールの作用
- 病棟活動の質的向上の試み (第4報) : 脳腫瘍摘出術後のゾニサミドの血中濃度と術後痙攣発作の予防効果
- B-019(30) 半夏厚朴湯のヒト血漿および唾液中神経ペプチドに与える効果
- ヒト脳腸べプチドに与えるDomperidone の効果
- P-33 胃腸機能改善作用有する漢方のヒト神経ペプチドに与える効果の相違
- 5-HT_4受容体アゴニスト(シサプリド, モサプリド)投与による脳腸ペプチドの変動
- P-44 ヒト脳腸ペプチドに与える半夏瀉心湯の効果
- てんかん患者における血清中結合形カルバマゼピン濃度の予測
- 小児てんかん患者における血清中非結合形カルバマゼピン濃度の予測
- 結合式による血清中非結合形バルプロ酸濃度の予測性の検討
- 病棟活動の質的向上への試み
- Enzyme Linked Immunosorbent Assay for β-Endorphin in Human Plasma
- Enzyme Immunoassay of Angiotensin II in Human Plasma
- 健常成人におけるバルプロ酸反復投与時の体内動態
- P-155 携帯端末を利用した医薬品在庫管理システムの構築
- 大分医科大学における臨床試験ワーキンググループ活動の紹介
- APP-002 根治的膀胱摘除術時の術後感染予防抗菌薬血中濃度(発表・討論,総会賞応募ポスター,第98回日本泌尿器科学総会)
- 医師の処方意図を反映した薬剤情報提供システムの構築
- 大分医大病院における薬物相互作用チェックシステム
- 臨床薬理センター創薬オフィス所属治験コーディネーターによる臨床試験の支援:創薬育薬クリニック構築を指向した試み
- 大分医科大学医学部附属病院における治験に参加した被験者に関する調査
- 血漿・唾液中カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)濃度および唾液分泌量に対するアネトールトリチオンの影響
- 健常人におけるエルカトニン筋肉内単回投与後の血漿中セロトニンおよび血管作動性小腸ペプチド濃度の推移
- Enzyme Immunoassay of Elcatonin in Human Plasma
- 術後痙攣予防を目的とした Zonisamide の投与設計
- Ehlers-Danlos Syndrome Associated with Multiple Spinal Meningeal Cysts : Case Report
- 脳内出血にて発症した中大脳動脈末梢部解離性脳動脈瘤の1例
- 発現調節可能なβ-エンドルフィン産生細胞の髄腔内移植
- 多彩な分化を示した小児グリオーマの1例
- 発現調節可能なβ-エンドルフィン産生細胞の作成
- ラット皮質切除モデルにおける選択的細胞死及び各種栄養因子の発現の検討
- Empty sella を伴った偽脳腫瘍の1例
- 脳虚血におけるアポトーシス及び各種栄養因子, 特にVEGFの発現様式
- アズレン口腔内塗布剤の調製と安定性
- P-19 完全静脈麻酔手術時の Propofol の薬物動態の検討
- 肥満てんかん患者の体重減少が抗てんかん薬の血清中濃度に及ぼす影響 : ケースレポート
- ワーファリンによる抗凝固療法開始時におけるPCAの動態学的パラメータ
- 13-3-F2 専用ケースを用いた手術部への定数薬供給業務の改善
- 322 中耳貯留液中のSP及びVIP
- スギ花粉症患者における鼻分泌液中Substance P, Vasoactive Intestinal Peptide濃度の季節変動
- W89. スギ花粉症患者における鼻分泌液中substance P, vasoactive intenstinal peptide濃度の季節変動
- 132 鼻アレルギー患者の鼻分泌液中substance P、VIP濃度に対する抗アレルギー薬の影響
- P-514 リスクマネジメントにおける薬剤師の取り組み
- P-160 薬剤管理指導業務における携帯端末を利用した患者情報の収集と管理
- P-11 当院における注射オーダリングシステムおよび注射薬調剤支援システムについて
- 注射オーダリングシステムの導入およびその評価
- 精神科でのPOS(Problem Oriented System)を用いた薬剤管理指導業務 : 九州POS薬剤研究会における取り組み
- P-91 間質性肺炎入院患者に対する薬剤管理指導および医療薬学的検索
- 動注療法時の脳室内および腫瘍摘出腔内におけるMTX濃度推移
- 脳腫瘍患者に対する動注癌化学療法時のEtoposideとCarboplatinの薬物動態の検討
- 病棟活動の質的向上への試み (第3報) : 癌化学療法施行時における血中および脳脊髄液中のフェニトインとフェノバルビタールの濃度変化
- 脳腫瘍患者における Phenytoin と Phenobarbital の脳脊髄液移行と遊離型薬物濃度の関係
- 病棟活動の質的向上への試み (第2報) : メソトレキセート大量療法時の TDM
- P-65 当院における病棟業務拡大の経緯と現状
- 薬剤師の意識調査にもとづく調剤業務の電算化に対する評価
- 高速液体クロマトグラフィと電気化学検出器によるデノパミンの血中濃度簡便測定法の開発とその臨床的応用
- 処方箋・薬袋作成システムの開発
- 22B-12 抗癌剤の TDM システムの構築と臨床応用
- 大分医科大学病院における院外処方せん発行の経過
- 処方オーダエントリシステムにおける処方作成支援機能の評価
- 調剤管理システムの構築とその評価
- 小児科病棟における医薬品の使用実態調査と医師の意識調査に基づいた薬剤師による服薬指導の検討
- 電算機による医薬品在庫管理システムの開発
- 2. 抗アレルギー剤投与によるSPおよびVIPの動態 (3 アレルギー性鼻炎の治療と効果判定)
- Effect of ACE inhibitor on angiotensin concentration in blood plasma.
- Intraarterial injection chemotherapy using water-in-oil(W/O) state cisplatin-lipiodol emulsion(CPLEM) for hepatocellular carcinoma.
- P2-379 ボリコナゾールによる真菌感染症治療に対するTDMの有用性 : 重篤な肝障害回避と治療継続への寄与(薬物動態・TDM・投与設計,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P2-385 医療・介護関連肺炎患者におけるtazobactam/piperacillinの臨床効果および副作用 : 薬物動態との関連性(薬物動態・TDM・投与設計,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- Effect of weight loss of obesity epileptic patients on antiepileptic serum concentration.Case reports.
- Factors of Altered Drug Binding to Serum Proteins In Vivo: Studies with Valproic Acid.
- Pharmacokinetic Study in Acute Antiepileptic Intoxication Treated with Hemodialysis and Hemoperfusion.
- Binding parameters during repeated dosing of valproic acid in healthy adults.
- Effect of terfenadine on the blood substance P,VIP level.
- Examination on prediction of serum non-bonding valproic acid density by bond type.
- Longitudinal pharmacokinetic study of .BETA.-carotene.
- Prediction of the serum unconjugated valproic acid concentration using a combination parameter.
- Effects of non-bonding clearance on a combination parameter between valproic acid and serum protein.
- Serum protein binding of valproic acid in epileptic patients under chronic monotherapy.
- Prediction of non-bonding carbamazepine density in serum of infant patient of epilepsy.
- The concentration of angiotensin II in BAL fluids as the prognostic factor in patient with pulmonary sarcoidosis