テュートリアル教育における学生の学習の意味に関する研究 : 初年度および3年目の学生の自由記述から見た学生の学習体験とその意味
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本学では独自のテユートリアルを導入し、4年間実践的継続的研究に取り組んできた。今回この授業の評価資料とするため、学生のこの授業での学習体験を明らかにし、学習の意味を探ることを目的とした。方法は学生の記述から学習体験内容を取り出し、教育目的に照らして学習体験の意味を取り出した。対象は初年度及び3年目にテユートリアルを受講した学生の受講後アンケートの自由記述である。分析の結果、多くの学生は学習方法の習得、または習得の必要性を実感し、主体的に学ぶことの難しさと面白さを実感として体験していた。この体験は自ら学ぶことの意味を発見したといえる。また、討議することで視野が広がり、学びが深まることを実感として体験していた。この体験は、他者と学ぶことの意味を発見したといえる。しかし、若干の学生は主体的に学習に取り組めない体験をしていた。つまり学ぶことの意味が発見できなかった学生もいることが明らかになった。
- 埼玉県立大学の論文
著者
-
徳本 弘子
埼玉県立大学
-
國澤 尚子
埼玉県立大学
-
三浦 宜彦
埼玉県立大学健康開発学科
-
佐藤 雄二
埼玉県立大学保健医療福祉学部看護学科
-
國澤 尚子
埼玉県立大学看護学科
-
三浦 宜彦
埼玉県立大学
-
渋谷 美香
埼玉県立大学保健医療福祉学部看護学科
-
徳本 弘子
埼玉県立大学保健医療福祉学部看護学科
-
徳本 弘子
さいたま市立高等看護学院
-
徳本 弘子
埼玉県立大学 保健医療福祉学部 看護学科
-
佐藤 雄二
埼玉県立大学 保健医療福祉学部看護学科
-
佐藤 雄二
埼玉県立大学
-
佐藤 雄二
埼玉県立大保健医療福祉学部健康開発学科
関連論文
- ベッド周り応援隊のらくらく人間工学(第21回)胃瘻からの半固形化栄養剤の注入圧について;手動と注入用デバイスの比較
- ベッド周り応援隊のらくらく人間工学(第20回)胃瘻からの半固形化栄養剤の注入圧について;手元圧力はどこに依存する?
- ベッド周り応援隊のらくらく人間工学(最終回)看護のハイテク化と人間工学
- 大学教育におけるグループ学習の理論的・実践的検討 : Problem Based Learningを中心に(自主シンポジウムF8)
- 学会創立40周年記念座談会(創設40周年記念)
- PBLテュートリアルにおけるテュータの技術 : 経験テュータと新人テュータの介入の比較から
- 看護学科における県内病院インターンシップ事業の試み
- 「健康日本21」地方計画における事業実施と評価
- 中学生の踵骨骨量と体格・生活習慣との関連について
- 全国市町村における食育推進状況
- 看護者の手の使い方に関する研究 : 下肢挙上時の圧力
- 看護者の手の使い方と接触圧について
- 看護者の手の使い方に関する研究 : 接触圧測定のための手袋型圧力測定センサーの試作
- 看護動作における手の働きに関する研究 : 下肢挙上時の手掌面にかかる荷重からの検討
- 「健康日本21」地方計画策定状況に関する全国市町村調査成績
- 全国の市町村における喫煙対策事業の実施状況と重要性の認識
- 注射器採血技術の比較--採血経験および注射器・注射針の組み合わせの影響
- 保健医療福祉と工学との連携
- 国内でのディスポーザブル注射針開発と普及の歴史 (第1特集 採血・静脈注射のエビデンス)
- アンプル入り薬液吸い上げ時の2つの無菌操作厳守の必要性への問題提起 (第1特集 採血・静脈注射のエビデンス) -- (安全で確実な静脈注射のために)
- 採血・静脈注射の実施に関して確認しておきたい血管の基本知識 (第1特集 採血・静脈注射のエビデンス) -- (解剖学的エビデンス)
- へぇ〜そ〜なんだぁ 疑問氷解!(第22回)これでわかった 採血 Q&A
- 第32回日本看護研究学会学術集会(学会報告)
- 埼玉県立大学保健医療福祉学部健康開発学科(研究室紹介)
- 「健康日本21」の目標値設定に関する現状把握
- 特集「眠り」によせて(眠り)
- 安全な採血・注射部位(肘窩)のエビデンス
- 筋肉内注射部位の安全領域に関する局所解剖学的研究(2)殿筋
- 筋肉内注射部位の安全領域に関する局所解剖学的研究(1)三角筋
- テュートリアル教育の評価の研究 : テュータあり、テュータなしの比較からみたテュートリアルの効果と評価指標
- 静脈注射部位の安全領域に関する局所解剖学的研究(3)足背
- テュートリアル教育における学生の学習の意味に関する研究 : 初年度および3年目の学生の自由記述から見た学生の学習体験とその意味
- 「健康日本21」地方計画における喫煙対策の現状 : 全国市町村現状調査より
- 看護教員養成講習会受講前後の看護教育に対する認識の変化とその意義--イメージマップによる講習生の自己評価からの分析
- 異文化体験からの学生の学び
- 車いすを使用する要介護者とその介護者にとっての最適な居住空間に関する研究 : 居室スペースとベッド高について
- ベッド周り応援隊のらくらく人間工学(第19回)看護にフィードバックがなかったなら!
- ベッド周り応援隊のらくらく人間工学(第10回)座ったままでらくらく移乗
- ベッド周り応援隊のらくらく人間工学(第7回)注射器内圧で見える看護師の注射器操作のワザ
- 看護の目・工学の目 ホスピタルスタジオ見学記
- 採血の技術教育のための人間工学的アプローチ--採血シミュレータ開発の試み (第1特集 採血・静脈注射のエビデンス)
- 注射器の内筒操作技術に関する研究(3部 医療福祉)
- 医療用粘着テープによるかぶれ防止に関する研究--テープの剥離速度と剥離角度の検討
- 188 工学と看護学を結ぶ共同研究の試み(工学教育の個性化・活性化VII,第48セッション)
- 効果的なライン固定法による輸液時の抜針防止に関する研究
- 注射器圧力による看護師の注射器操作技術の研究
- 体育・スポーツ・リハビリテーション
- 298.成長期の骨代謝に関する縦断的研究 : 運動歴および左右差との関連(【形態・加齢・性差】)
- 269.成長期の骨代謝に関する縦断的研究
- ラットの大腿骨破断特性および断面形態におよぼす自発走運動と栄養の影響
- 全国の市町村における「健康日本21」地方計画の策定と評価
- 事例検討会における師長の拡張的学習 : 活動理論による分析
- 『看護覚え書』から知ろう! ナイチンゲールの看護理論 (特集 ナイチンゲール入門!)
- 04-5-GYM-23 カルノシン/アンセリンの長期摂取が中高齢者における筋機能および疲労感に及ぼす影響(04.運動生理学,一般研究発表抄録)
- 096 妊産婦に優しい環境への提言 : 行政職員へのマタニティマークPR活動の取り組み(Group15 母子保健・訪問指導1,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 看護技術学習における学生の意味構成を支えるリフレクション (特集 リフレクションを意識した看護および教育)
- 看護技術学習の演習場面における社会的相互作用のパターン
- 注射器薬液圧の測定法と応用に関する研究
- 看護動作に関する研究--臀部挙上動作の分析と支援機器の開発
- リフターによる臥床者持ち上げ力について
- 看護動作に関する研究 : 仰臥位から長座位への体位変換
- 問題解決型少人数教育における小児看護学の学習過程
- 授業研究-コミュニケーション- : 学生のコミュニケーション体験の抽象化
- 学生の盲体験からの発見とその意味
- 看護教員養成研修における研修生の学習要求の抽出と学習課題の設定
- 看護教員養成研修生の学習要求の構造--研修生主体のカリキュラム作成にむけて
- 看護学科専門公開講座の報告 : 事例検討を用いた専門職者の実践能力を鍛える公開講座
- 注射器の圧力測定
- 仰臥位での臀部挙上の力測定 : 自力挙上とリフター使用の比較
- 片麻痺患者の肩のアライメントに対するTENS効果
- 静脈注射部位の安全領域に関する局所解剖学的研究(2)手背
- 静脈注射部位の安全領域に関する局所解剖学的研究(1)肘窩
- 臨地実習におけるカンファレンス事例での学び : 教員の役割
- リズム運動刺激が心理・身体におよぼす影響と効果に関する研究
- 健常成人男性における睡眠姿勢特性
- ベッド周り研究会レポート 看護の境目を考える!(その1)境目になぜ注目するのか
- 点滴を行っている患者さんがシャワー浴をすることになった (特集 考える看護(2)見過ごしてはいけない! 17のシーン)
- 留置針を抜去した周辺に痛みを感じるとの訴えがあった (特集 考える看護(2)見過ごしてはいけない! 17のシーン)
- 車椅子での坐位時間を増やしたところ,坐骨結節部に発赤が出現した (特集 STOP & THINK… 考える看護(1)見過ごしてはいけない! 15のシーン)
- ベッド周り研究会レポート 看護の境目を考える!(その2)あってよし境目,なくてよし境目
- 自立継続に必要とされる共用品や福祉用具を含めた生活用製品のあり方に関する研究--生活用製品の評価実験
- 自立継続に必要とされる共用品や福祉用具を含めた生活用製品のあり方に関する研究-生活用製品の評価実験-
- ヒトにおけるブタ由来エラスチンペプチド摂取による皮膚弾力性向上作用
- 保健医療福祉系大学における産学連携の可能性と展開に関する調査研究
- 授業研究--コミュニケーション体験の抽象化
- 高齢者の自立支援に有効とされる製品提供のあり方に関する基礎調査
- ヒトにおけるブタ由来エラスチンペプチド摂取による皮膚弾力性向上作用
- 117E20111 大学体育授業への障害者スポーツの導入
- 高齢者の自立支援に有効とされる製品提供のあり方に関する基礎調査
- 仰臥位での臀部挙上に関する研究--自力挙上、機械介助、人的介助時の力の比較
- 仰臥位での臀部挙上時に支持面にかかる力の測定--膝関節の屈曲角度の違いからの比較
- 03-24-55C11-04 アダプテッド・スポーツの可能性 : ボランティア体験がもたらすもの(03 体育心理学,一般研究発表)
- 高齢者の自立支援に有効とされる製品提供のあり方に関する基礎調査 : 要支援高齢者を対象とした爪切り製品の評価
- 28. 介護環境の適正化に関する研究 : 車いす移乗動作に必要とされる居室空間の提案(セッション2d「居住空間」,研究発表2,研究発表座長報告)
- 27. 介護環境の適正化に関する研究 : 動作スペースを用いた空間設計手法の提案(セッション2d「居住空間」,研究発表2,研究発表座長報告)
- 保健医療福祉系大学における産学連携の可能性と展開に関する調査研究(その2)
- 高齢者の自立支援に有効とされる製品提供のあり方に関する基礎調査-要支援高齢者を対象とした爪切り製品の評価-
- 2011/12年シーズンにおけるインフルエンザワクチンの需要予測
- 看護教員の教育実践能力を鍛える公開講座の成果 ─教育事例の検討を継続して得られる教育実践能力─
- わが国におけるインフルエンザワクチン接種率の推計