静脈注射部位の安全領域に関する局所解剖学的研究(1)肘窩
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-07-01
著者
-
國澤 尚子
埼玉県立大学
-
木村 明彦
東邦大学医学部解剖学第1講座
-
木村 明彦
東邦大 医 医学科 解剖学 生体構造学
-
木村 明彦
東邦大学医学部医学科解剖学講座生体構造学
-
細田 泰子
大阪府立大学看護学部
-
國澤 尚子
埼玉県立大学看護学科
-
石川 美帆
埼玉県立大学保健医療福祉学部
-
角田 幸子
東邦大学医学部解剖学第1講座
-
高柳 雅朗
東邦大学医学部医学科解剖学講座生体構造学
-
角田 幸子
東邦大学医学部医学科解剖学講座生体構造学
-
五味 敏昭
埼玉県立大学 保健医療福祉学部
-
細田 泰子
埼玉県立大学保健医療福祉学部看護学科
関連論文
- ベッド周り応援隊のらくらく人間工学(第21回)胃瘻からの半固形化栄養剤の注入圧について;手動と注入用デバイスの比較
- ベッド周り応援隊のらくらく人間工学(第20回)胃瘻からの半固形化栄養剤の注入圧について;手元圧力はどこに依存する?
- ベッド周り応援隊のらくらく人間工学(最終回)看護のハイテク化と人間工学
- 学会創立40周年記念座談会(創設40周年記念)
- PBLテュートリアルにおけるテュータの技術 : 経験テュータと新人テュータの介入の比較から
- 「健康日本21」地方計画における事業実施と評価
- トウキョウサンショウウオ気道系におけるセロトニン免疫陽性神経上皮内分泌細胞の局在
- ピロカルピン投入におけるラット肺の肺胞刷子細胞
- 看護教育におけるeラーニング導入前後の学習活動状況の検討 : 看護大学生の自己学習活動,学習活動への支援ニーズ,情報リテラシーに焦点を当てて
- 全国市町村における食育推進状況
- 看護者の手の使い方に関する研究 : 下肢挙上時の圧力
- 看護者の手の使い方と接触圧について
- 看護者の手の使い方に関する研究 : 接触圧測定のための手袋型圧力測定センサーの試作
- 看護動作における手の働きに関する研究 : 下肢挙上時の手掌面にかかる荷重からの検討
- 「健康日本21」地方計画策定状況に関する全国市町村調査成績
- 全国の市町村における喫煙対策事業の実施状況と重要性の認識
- 注射器採血技術の比較--採血経験および注射器・注射針の組み合わせの影響
- 保健医療福祉と工学との連携
- 国内でのディスポーザブル注射針開発と普及の歴史 (第1特集 採血・静脈注射のエビデンス)
- アンプル入り薬液吸い上げ時の2つの無菌操作厳守の必要性への問題提起 (第1特集 採血・静脈注射のエビデンス) -- (安全で確実な静脈注射のために)
- 採血・静脈注射の実施に関して確認しておきたい血管の基本知識 (第1特集 採血・静脈注射のエビデンス) -- (解剖学的エビデンス)
- へぇ〜そ〜なんだぁ 疑問氷解!(第22回)これでわかった 採血 Q&A
- 第32回日本看護研究学会学術集会(学会報告)
- 埼玉県立大学保健医療福祉学部健康開発学科(研究室紹介)
- 「健康日本21」の目標値設定に関する現状把握
- 特集「眠り」によせて(眠り)
- 安全な採血・注射部位(肘窩)のエビデンス
- 筋肉内注射部位の安全領域に関する局所解剖学的研究(2)殿筋
- 筋肉内注射部位の安全領域に関する局所解剖学的研究(1)三角筋
- テュートリアル教育の評価の研究 : テュータあり、テュータなしの比較からみたテュートリアルの効果と評価指標
- 静脈注射部位の安全領域に関する局所解剖学的研究(3)足背
- テュートリアル教育における学生の学習の意味に関する研究 : 初年度および3年目の学生の自由記述から見た学生の学習体験とその意味
- 「健康日本21」地方計画における喫煙対策の現状 : 全国市町村現状調査より
- 臨地実習終了時の看護実践力におけるeラーニング導入の効果
- 基本実習後と応用実習後との比較にみる看護実践力の到達状況
- 看護学士課程の学生の情報活用の実践力と看護実践力の関連 : eラーニング導入前における学年間比較
- 天井給気口からの冷やされた新鮮空気の吹き下ろしによる肉眼解剖学実習時の医学生の呼吸域でのホルムアルデヒド曝露濃度低減の試み
- 肉眼解剖学実習室における垂直方向のホルムアルデヒド濃度分布と数値流体力学による温度及び風速分布
- 肉眼解剖学実習における医学生の呼吸域のホルムアルデヒド濃度
- 車いすを使用する要介護者とその介護者にとっての最適な居住空間に関する研究 : 居室スペースとベッド高について
- 大阪府立大学看護学部における卒業時到達目標の検討
- 240. 後足部三点計測法 (第二報) : 解剖用屍体と健常成人の底屈についての考察
- ベッド周り応援隊のらくらく人間工学(第19回)看護にフィードバックがなかったなら!
- ベッド周り応援隊のらくらく人間工学(第10回)座ったままでらくらく移乗
- ベッド周り応援隊のらくらく人間工学(第7回)注射器内圧で見える看護師の注射器操作のワザ
- 看護の目・工学の目 ホスピタルスタジオ見学記
- 採血の技術教育のための人間工学的アプローチ--採血シミュレータ開発の試み (第1特集 採血・静脈注射のエビデンス)
- 注射器の内筒操作技術に関する研究(3部 医療福祉)
- 医療用粘着テープによるかぶれ防止に関する研究--テープの剥離速度と剥離角度の検討
- 188 工学と看護学を結ぶ共同研究の試み(工学教育の個性化・活性化VII,第48セッション)
- 全国の市町村における「健康日本21」地方計画の策定と評価
- 若年女性の健康・栄養教育に関する基礎的研究 : BMIと栄養アセスメント指標との関連
- 都市部近郊に居住する若年女性と高齢者の食品摂取状況の比較
- 若年女性の栄養素摂取量と身体計測値に基づく健康・栄養教育の検討
- 看護教員養成講習会における看護観の明確化に関する研究
- 若年女性の超音波法による踵骨骨評価と身体計測値との関連
- 爬虫類肺における血液空気関門の電顕的観察(形態学)
- II型肺胞上皮細胞に特有な好オスミウム層板小体の形成機序(形態学)
- コイ科魚類の好異球(細胞学)
- 肺魚肺の電顕的観察(形態学)
- 中国産オオサンショウウオの肺上皮(形態学)
- 注射器薬液圧の測定法と応用に関する研究
- リフターによる臥床者持ち上げ力について
- 看護動作に関する研究 : 仰臥位から長座位への体位変換
- 看護教員養成課程修了者の看護研究への取り組みと関連要因
- 保健師の研究活動と大学への支援ニーズに関する検討
- 若年女性の安静時エネルギー消費量と身体計測値との関係
- S県における看護教員養成講習受講者の看護研究の取り組みに関する研究 : 受講中の看護研究に関する認識と受講後の看護研究の実施状況に関する分析
- 埼玉県看護教員養成講習会受講生の受講後の就業に関する動向および講習内容に関する評価
- 若年女性の安静時エネルギー消費量の検討(第一報)
- 可視化教材を活用した看護技術教育
- 看護基礎教育における訪問看護教育の課題
- 注射器の圧力測定
- 仰臥位での臀部挙上の力測定 : 自力挙上とリフター使用の比較
- 片麻痺患者の肩のアライメントに対するTENS効果
- 静脈注射部位の安全領域に関する局所解剖学的研究(2)手背
- 静脈注射部位の安全領域に関する局所解剖学的研究(1)肘窩
- 肺胞刷子細胞(Alveolar Brush Cell)の超微構造(プロジェクト研究報告-76-)
- 看護系大学生の社会人基礎力の構成要素と属性による相違の検討
- 施設内教育担当者の視点からみた中堅期の看護師のコンピテンシー
- 専門・関心領域を明確にしている中堅看護師のキャリアデザインとその環境要因
- リズム運動刺激が心理・身体におよぼす影響と効果に関する研究
- 患者の「個別性」を理解することに関する研究--臨床看護師が記述した事例の分析
- 臨床看護実習における実践的知識の教授に関する研究 : 看護者が患者の「個別性」を理解することの意味
- 臨床看護実習における実践的知識の教授に関する研究 : 看護者が患者の「個別性」を理解することの意味
- 実習指導者の教育的アプローチに影響を及ぼす要因 (第3回国立病院看護研究学会学術集会) -- (シンポジウム 臨地実習指導の成果を図るために)
- ベッド周り研究会レポート 看護の境目を考える!(その1)境目になぜ注目するのか
- eラーニング導入による看護学生の学習支援ニーズと情報活用の実践力,及び看護実践力への影響
- ベッド周り研究会レポート 看護の境目を考える!(その2)あってよし境目,なくてよし境目
- 自立継続に必要とされる共用品や福祉用具を含めた生活用製品のあり方に関する研究--生活用製品の評価実験
- 自立継続に必要とされる共用品や福祉用具を含めた生活用製品のあり方に関する研究-生活用製品の評価実験-
- 保健医療福祉系大学における産学連携の可能性と展開に関する調査研究
- 実習指導者の教育的アプローチの特徴とその関連要因
- 実習指導者の看護学実習における指導上の困難とその関連要因
- 高齢者の自立支援に有効とされる製品提供のあり方に関する基礎調査
- 高齢者の自立支援に有効とされる製品提供のあり方に関する基礎調査
- 高齢者の自立支援に有効とされる製品提供のあり方に関する基礎調査 : 要支援高齢者を対象とした爪切り製品の評価
- 保健医療福祉系大学における産学連携の可能性と展開に関する調査研究(その2)
- 高齢者の自立支援に有効とされる製品提供のあり方に関する基礎調査-要支援高齢者を対象とした爪切り製品の評価-
- 東京有明医療大学柔道整復学科が実施する超音波画像装置を用いた教育への取り組み-教育目的の明示とガイドライン作成における問題点-