緑肥のすき込みが後作夏植サトウキビの初期生育に与える影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
宮古地域に栽培される7種類の緑肥作物(クロタラリア, ピジョンピー, セスバニア, 下大豆, 富貴豆, ヒマワリ, ソルゴー)を用いて後作夏植サトウキビ(NiF8, Ni15)の初期生育に与える影響について調査した.ソルゴー以外の緑肥区は裸地区と比較して, 茎伸長, 茎数, SPAD値のいずれかに効果を示した.NiF8はNi15より緑肥の効果が大きく, 品種間差が見られた.ソルゴーは両品種ともに, 発芽率が低く, 初期生育にも悪影響を及ぼした.
- 日本作物学会の論文
- 2005-05-15
著者
-
太郎良 和彦
沖縄農研
-
太郎良 和彦
沖縄県農業研究センター
-
伊志嶺 正人
沖縄県農業研究センター宮古島支所
-
宮丸 直子
沖縄県農業試験場
-
大田 守也
沖縄県農業試験場宮古支場
-
伊志嶺 正人
沖縄県糖業農産課
-
大田 守也
沖縄県農業研究センター
-
伊志嶺 正人
沖縄県庁
-
宮丸 直子
沖縄県農業研究センター
関連論文
- タイモ(Colocasia esculenta Schott)の茎頂培養及び突然変異原処理による変異体作出
- 砕土によるサトウキビ害虫ケブカアカチャコガネ幼虫の物理的防除
- PCR-DGGE法による土壌微生物群集構造解析のジャーガルにおける適応性
- H215 ケブカアカチャコガネの性フェロモン活性成分の同定
- Fipronilベイト剤を用いたサトウキビ害虫ハリガネムシの防除
- A316 Fipronilベイト剤を用いたサトウキビ害虫ハリガネムシの防除
- 緑肥のすき込みが後作夏植サトウキビの初期生育に与える影響
- 干ばつの常発する地域で安定多収を可能とするサトウキビの有望系統
- 苗箱施肥によるサトウキビ側枝苗の生長促進と増収効果
- タイモ(Colocasia esculenta Schott)の組織培養利用による新品種'沖田香'の育成
- 迅速かつ信頼性の高いパパイア(Carica papaya L.)の性診断法(英文誌和文摘要)
- パパイア未受精胚珠から再生した植物体と果実の形態的特性
- 16-7 堆肥中形態別リン酸含量の違いが可給態リン酸に及ぼす影響(16.畑地土壌肥よく度,2009年度京都大会)
- 香川県善通寺市におけるサトウキビ植え付け方法の検討(日本作物学会四国支部第42回講演会講演要旨)
- 沖縄地域におけるサトウキビの密植栽培と機械化作業体系の課題
- 機械化に対応した密植栽培技術によるサトウキビの栽培
- P4-4 国頭マージにおける大型農業機械による心土破砕効果(4.土壌物理化学・鉱物,2007年度東京大会)
- 19-26 緑肥すき込み直後植付がサトウキビ生育に与える影響 : 第2報 収量及び品質(19. 肥料および施肥法, 2006年度秋田大会講演要旨)
- サトウキビ新品種候補「RK94-4035」の久米島地域における栽培改善効果
- 石垣島,多良間島,沖縄本島北部,伊是名島,喜界島におけるサトウキビ少収,低糖度の要因と栽培改善に有望な品種の選定
- 種属間交雑で作出した連年株出し多収性サトウキビの飼料としての評価
- 土壌バイオマス窒素測定におけるペルオキソ二硫酸カリウム分解-紫外吸光光度法およびニンヒドリン発色法の評価
- スクロース濃度及びインベルターゼの季節的推移からみた宮古島のサトウキビの特性調査
- 多良間島におけるサトウキビ少収・低糖度要因の解明
- 普及品種の茎収量が少ない条件下でも多収性を発現する系統の評価のあり方NiF8の茎収量が少ない条件でも多収性を発現する系統の特徴
- 18 土壌バイオマス窒素測定におけるニンヒドリン発色法、紫外吸光光度法の評価(関西支部講演会,2007年度各支部会)
- P1-11 南大東島土壌における有機物分解と土壌化学性の関係(ポスター紹介,1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- サトウキビの栄養診断 : 第1報 葉緑素計SPAD-502による簡便・迅速な葉中窒素含量推定法
- サツマイモに内生する窒素固定細菌の分離と内生菌の資化性について(九州支部春季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 風折抵抗性, 耐倒伏性および株出性に優れるサトウキビ新品種候補「RK91-1004」の特性
- サトウキビ栽培における収穫時の原料茎糖度と収穫後の一次株出し栽培における茎収量との関係
- 早期高糖性サトウキビ新品種「Ni15」の特性
- P4-2 沖縄県における有材心土破砕を用いた重粘土壌の物理性改善(ポスター紹介,4.土壌物理化学・鉱物,2009年度京都大会)
- 24-13 沖縄、フィリピン、タイのサトウキビ圃場とその周辺土壌炭素のδ^C値(24.地球環境)
- ^15N同位体希釈法によるサトウキビの固定窒素量の推定
- 香川県善通寺市でのサトウキビ株出し栽培の地上部乾物重における前年度の生育の影響(日本作物学会四国支部第43回講演会講演要旨)
- 16-8 宮古島における土地改良直後の堆肥投入量の違いがサトウキビと土壌化学性に及ぼす影響(16.畑地土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- サトウキビ作を中心とした低コスト・環境保全型農法(第2報)サトウキビの減耕起更新法
- 沖縄県におけるサトウキビの栄養診断と土壌診断
- 20-6 緩効性ペースト肥料「マイルドペースト」の肥料特性 : 窒素形態が水稲の吸収移行に及ぼす影響(20.肥料・施肥法)
- 16-3 麦わら施用土壌成分による水稲の窒素吸収阻害活性の診断(16.水田土壌肥よく度)
- サトウキビ作を中心とした低コスト・環境保全型農法-第1報-不耕起および減(最小限)耕起法の概要
- 沖縄のウリ科植物に発生する Potyvirus に関する研究 : 第 1 報 Trichosanthes Mottle Virus および Watermelon Mosaic Virus 1 の性質(農学科)
- 琉球諸島におけるタバココナジラミバイオタイプの地理的分布と寄主作物
- 赤土流出防止のための緑肥作物の生育特性と防止効果
- 宮古島における夏植サトウキビ畑の蒸発散特性
- 琉球弧の数か所で栽培したサトウキビ品種および系統が秋季に示す糖度の地域間差異と作型間差異
- 19-28 緑肥すき込み直後植付がサトウキビ生育に与える影響 : 第1報 発芽及び初期生育(19.肥料および施肥法,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 20-14 減化学肥料栽培における緑肥利用に関する研究 : 1)埋設法と培養法による緑肥からの窒素無機化予測量の比較(20.肥料および施肥度)
- (214) カボチャのモザイク病株から分離された watermelon mosaic virus の2系統について (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- P1-5 沖縄の主要土壌における易分解性有機物量と土壌pHの関係(ポスター紹介,1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- P6-2 国頭マージにおける酸度矯正が微生物バイオマスに及ぼす影響(6.土壌生物,2007年度東京大会)
- P6-7 沖縄本島北部地域の土壌理化学性と微生物バイオマスの関係(6. 土壌生物, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 17-5 沖縄県における施設土壌の実態(モニタリング調査より)(17.園地・施設土壌肥よく度,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 6-25 減化学肥料栽培における緑肥利用に関する研究 : 4)緑肥鋤込み後のバイオマス炭素の変動(6.土壌生物,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 減化学肥料栽培における緑肥利用に関する研究 : 3) 緑肥連用がスィートコーンの収量および土壌に及ぼす影響(19. 肥料および施肥法, 2004年度大会講演要旨集)
- 19-35 減化学肥料栽培における緑肥利用に関する研究 : 2)土壌型による緑肥分解過程の違い(19.肥料および施肥法)
- 5-3 沖縄県耕地土壌の実態と変化(定点調査より)(5.土壌生化学)
- P20-1 堆肥の酸性および中性デタージェント可溶画分炭素および窒素含量の簡易推定法の検討(ポスター紹介,20.土壌改良資材,2010年度北海道大会)
- 16-14 堆肥中形態別リン酸の違いが可給態リン酸に及ぼす影響 : (2)圃場試験における中長期的な影響(16.畑地土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
- 6-17 DGGE法による緑肥および堆肥施用後の土壌微生物相の比較(6.土壌生物,2010年度北海道大会)
- 4-6 沖縄県の耕地土壌における水分保持力について : 土壌モニタリング調査より(4.土壌物理化学・鉱物,2010年度北海道大会)
- 4-5 沖縄県における有材心土破砕機の開発と物理性改善(第2報)(4.土壌物理化学・鉱物,2010年度北海道大会)
- 沖縄県で生産される堆肥の理化学性
- 沖縄での畑作物生産向上と環境保全のための赤土流出防止技術
- 沖縄での畑作物生産向上と環境保全のための赤土流出防止技術
- 宮古島サトウキビ畑における蒸発散量
- 緑肥と堆肥の連用がジャーガルの各種性質に及ぼす影響
- 19-18 沖縄県の主要土壌における有機質資材の分解特性と土壌pHの関係(19.肥料および施肥法)
- 2-7 石灰資材(石灰岩砕石)施用が堆肥の分解に与える影響 : 南大東島における圃場試験(2.土壌有機・無機化学)
- 沖縄県で生産される堆肥の理化学性
- 緑肥および堆肥施用が微生物バイオマスに及ぼす影響(2007年度大会一般講演要旨)
- 沖縄県の主要土壌におけるDNA抽出条件の検討(2005年度大会一般講演要旨)
- 緑肥と堆肥の連用がジャーガルの各種性質に及ぼす影響
- 土壌害虫の低密度条件下におけるフィプロニルベイト剤利用がサトウキビの生育および収量に及ぼす影響
- 19-9 沖縄県内主要土壌における有機質肥料の分解特性(19.肥料および施肥法,2012年度鳥取大会)
- 粗砕石灰岩による低コストで持続性が高い酸性矯正技術
- 緑肥と堆肥の連用がジャーガルの各種性質に及ぼす影響