20-14 減化学肥料栽培における緑肥利用に関する研究 : 1)埋設法と培養法による緑肥からの窒素無機化予測量の比較(20.肥料および施肥度)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2002-03-25
著者
-
古江 広治
鹿児島農試徳之島
-
古江 広治
鹿児島農試
-
宮丸 直子
沖縄県農業研究センター
-
宮丸 直子
沖縄農研セ
-
亀谷 茂
沖縄県農業試験場:(現)沖縄県農業研究センター石垣支所
-
宮丸 直子
沖縄農試
-
儀間 靖
沖縄農試
-
濱川 薫
沖縄農試
-
亀谷 茂
沖縄農試
-
儀間 靖
沖縄県農研セ
-
亀谷 茂
(現)沖縄県農業研究センター土壌環境班:沖縄県農業研究センター石垣支所
関連論文
- PCR-DGGE法による土壌微生物群集構造解析のジャーガルにおける適応性
- 4 家畜ふん堆肥連用下でのキャベツーカンショ体系の窒素収支(九州支部講演会(その2),日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 厚層多腐植質黒ボク土壌における土壌水分の変化(九州支部秋季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 緑肥のすき込みが後作夏植サトウキビの初期生育に与える影響
- 16-7 堆肥中形態別リン酸含量の違いが可給態リン酸に及ぼす影響(16.畑地土壌肥よく度,2009年度京都大会)
- 23-26 南九州シラス水田における温室効果ガス発生の特徴 : 土壌中の炭素及び窒素含量と温室効果ガス発生との関係(23.地球環境,2009年度京都大会)
- 22-7 鹿児島県鹿屋市周辺の地下水の実態 : 硝酸性窒素濃度とその起原の推定(22.環境保全)
- P4-4 国頭マージにおける大型農業機械による心土破砕効果(4.土壌物理化学・鉱物,2007年度東京大会)
- 19-26 緑肥すき込み直後植付がサトウキビ生育に与える影響 : 第2報 収量及び品質(19. 肥料および施肥法, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 20 琉球石灰岩土壌畑における有機物の連用がさとうきびの収量及び土壌に及ぼす影響(九州支部講演会要旨(その2))
- 14 奄美群島の石灰質土壌における生育障害の原因と対策 : 第5報 サトイモ黄化葉症対策(九州支部講演会要旨(その2))
- 2-4 琉球石灰岩風化土壌畑における有機物の連用が土壌に及ぼす影響(2. 土壌有機および無機成分)
- 14 黒糖焼酎廃液の耕地還元技術の確立 : 第1報 廃液の窒素無機化速度およびサトウキビの初期生育(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 15 家畜ふん堆肥の簡易腐熟度評価法の検討 : (第2報)畜種別腐熟度の評価(九州支部講演会(その2),日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 9 家畜ふん堆肥の簡易腐熟度評価法の検討 : (第1報)ガス検知管を用いた測定装置の開発(九州支部講演会(その1),日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- サトウキビに対するケイ酸質肥料の効果 : 土壌,栄養診断基準値設定に向けて
- 21 さとうきびに対するケイ酸質肥料の施用効果(九州支部講演要旨(その1))
- サトウキビに対する黒糖焼酎廃液の施用効果
- 8 桜島火山ガス降下の実態(九州支部講演会要旨(その2))
- 土壌バイオマス窒素測定におけるペルオキソ二硫酸カリウム分解-紫外吸光光度法およびニンヒドリン発色法の評価
- 18 土壌バイオマス窒素測定におけるニンヒドリン発色法、紫外吸光光度法の評価(関西支部講演会,2007年度各支部会)
- 23-25 南九州シラス水田における温室効果ガス発生の特徴 : 水管理と温室効果ガス発生の関係(23.地球環境,2009年度京都大会)
- P1-11 南大東島土壌における有機物分解と土壌化学性の関係(ポスター紹介,1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- 18-4 養分収支に基づく農耕地への有機質資材投入量の決定手順 : 岩井市レタス畑を例に(18.園地・施設土壌肥沃度)
- 笠野原シラス台地中南部中山谷湧水中の窒素の水田による浄化
- 笠野原シラス台地周縁の水質実態
- 11 鹿児島県笠之原台地周辺の水質実態 : 1.湧水の水質と地形・地質との関係(九州支部講演会(その2))
- 1 厚層多腐植質黒ボク土壌畑における湛水防除用水量(九州支部秋季講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 22-16 厚層多腐植質黒ボク土における表面流去の特性(22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 浸透水量からみた作物別硝酸性窒素流出リスク評価の試み(九州支部秋季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 鹿児島県笠之原台地周縁の水質実態(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- 成分調節型肥料による春作ジャガイモ栽培(19. 肥料および施肥法, 2004年度大会講演要旨集)
- 29 成分調整型肥料等から溶出した硝酸態窒素の動態(九州支部講演会(その2))
- 41 奄美群島に分布する暗赤色土の物理性(九州支部講演会(その2))
- P4-2 沖縄県における有材心土破砕を用いた重粘土壌の物理性改善(ポスター紹介,4.土壌物理化学・鉱物,2009年度京都大会)
- 13 鹿児島県畜産地帯における畜産農家生産堆肥と耕種農家利用堆肥(九州支部春季講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 8 微生物活性の微少熱量計での計測 : 第4報 二酸化炭素発生量を基にした家畜ふん堆肥の腐熟度評価(九州支部講演会(その2))
- 8 早期水稲コシヒカリの施肥法(九州支部講演会講演要旨(その1))
- 16-8 宮古島における土地改良直後の堆肥投入量の違いがサトウキビと土壌化学性に及ぼす影響(16.畑地土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- 16-7 鹿児島県における有機栽培圃場の土壌化学性実態(16.畑地土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- 12 家畜ふん堆肥連用下での浸透水の硝酸性窒素濃度予測(九州支部秋季講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 5 養分収支算出システムを用いた鹿児島県の窒素収支推定(九州支部講演会(その2),日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 10 鹿児島県のピーマン産地における尻腐れ果の発生事例(九州支部講演会(その1),日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 22-3 各種家畜ふん堆肥連用下での窒素無機化量の推移 : 作物吸収と地下浸透(22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 19-28 豚ふん尿から回収されたリン酸結晶の肥料評価 : ガラス繊維ろ紙埋設法による溶出特性(19.肥料および施肥法,2007年度東京大会)
- 赤土流出防止のための緑肥作物の生育特性と防止効果
- 19-28 緑肥すき込み直後植付がサトウキビ生育に与える影響 : 第1報 発芽及び初期生育(19.肥料および施肥法,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 20-14 減化学肥料栽培における緑肥利用に関する研究 : 1)埋設法と培養法による緑肥からの窒素無機化予測量の比較(20.肥料および施肥度)
- 35 早期水稲コシヒカリに対するけい酸質肥料の施用効果(九州支部講演会要旨(その2))
- 41 シラス土壌における普通期水稲側条施肥法の確立(九州支部講演会要旨(その2))
- 17 シラス水田における下水汚泥堆肥の施肥効果(九州支部講演会要旨(その2))
- 石灰質土壌におけるサトイモの黄化葉症の原因と対策
- 8 奄美群島の石灰質土壌における生育障害の原因と対策 : 第8報 サトイモ収量に及ぼすトルオーグリン酸の影響(九州支部講演会(その2))
- 21 奄美群島のサトイモに発生する水晶症の原因と対策 : 第1報 水晶症発生の実態(九州支部講演会(その2))
- 11 奄美群島の石灰質土壌における生育障害の原因と対策 : 第7報 サトイモの黄化葉症の発生要因(九州支部講演要旨(その1))
- 22 土壌の石灰及びリン酸レベルの違いがメロンの収量・品質に及ぼす影響(九州支部講演要旨(その1))
- 27 奄美群島の石灰質土壌における生育障害の原因と対策 : 第6報 サトイモ黄化葉症対策(九州支部講演会要旨)
- 6 奄美地域の重粘土壌畑における有機物の分解 : 第1報 緑肥の分解(九州支部講演会要旨)
- P1-5 沖縄の主要土壌における易分解性有機物量と土壌pHの関係(ポスター紹介,1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- P6-2 国頭マージにおける酸度矯正が微生物バイオマスに及ぼす影響(6.土壌生物,2007年度東京大会)
- P6-7 沖縄本島北部地域の土壌理化学性と微生物バイオマスの関係(6. 土壌生物, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 17-5 沖縄県における施設土壌の実態(モニタリング調査より)(17.園地・施設土壌肥よく度,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 6-25 減化学肥料栽培における緑肥利用に関する研究 : 4)緑肥鋤込み後のバイオマス炭素の変動(6.土壌生物,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 減化学肥料栽培における緑肥利用に関する研究 : 3) 緑肥連用がスィートコーンの収量および土壌に及ぼす影響(19. 肥料および施肥法, 2004年度大会講演要旨集)
- 19-35 減化学肥料栽培における緑肥利用に関する研究 : 2)土壌型による緑肥分解過程の違い(19.肥料および施肥法)
- 5-3 沖縄県耕地土壌の実態と変化(定点調査より)(5.土壌生化学)
- P20-1 堆肥の酸性および中性デタージェント可溶画分炭素および窒素含量の簡易推定法の検討(ポスター紹介,20.土壌改良資材,2010年度北海道大会)
- 16-14 堆肥中形態別リン酸の違いが可給態リン酸に及ぼす影響 : (2)圃場試験における中長期的な影響(16.畑地土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
- 6-17 DGGE法による緑肥および堆肥施用後の土壌微生物相の比較(6.土壌生物,2010年度北海道大会)
- 4-6 沖縄県の耕地土壌における水分保持力について : 土壌モニタリング調査より(4.土壌物理化学・鉱物,2010年度北海道大会)
- 4-5 沖縄県における有材心土破砕機の開発と物理性改善(第2報)(4.土壌物理化学・鉱物,2010年度北海道大会)
- 19-45 土壌中のリン酸・カリレベルに応じた施肥量の検討 : 黒ボク土でのハクサイ栽培において(19.肥料および施肥法,2010年度北海道大会)
- 31 国頭マージ畑土壌における侵食防止技術とその効果(九州支部講演会(その2))
- 11 有望緑肥作物の選定(九州支部講演会(その2))
- 23-19 南九州シラス水田における温室効果ガス発生の特徴 : 間断灌水などの水管理がメタン発生抑制に与える影響(23.地球環境,2010年度北海道大会)
- 15-11 南九州シラス水田におけるリン酸減肥の水稲生育・収量に及ぼす影響(15.水田土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
- 127 沖縄本島における細粒赤土の流出防止のための被覆作物の栽培条件
- 28 土壌から見たサトウキビ品質低下の原因究明(九州支部講演会要旨(その2))
- 沖縄県で生産される堆肥の理化学性
- 16-6 鹿児島県農耕地土壌の実態と変化(16.畑地土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
- 27 沖縄本島中北部の圃場整備地区におけるイタリアンライグラスの土壌侵食防止効果について(九州支部講演会要旨(その2))
- 27 ジャーガル地域における農地造成に伴う土壌環境の変化、及びその経年変化がサトウキビの収量に及ぼす影響について(九州支部講演会要旨(その2))
- 4 沖縄県に分布する主要土壌の物理的特性とヒドロキシアルミニウムによる改良効果(九州支部講演会講演要旨)
- 有機物の長期連用がサトウキビと土壌の理化学性に与える影響
- 沖縄での畑作物生産向上と環境保全のための赤土流出防止技術
- 沖縄での畑作物生産向上と環境保全のための赤土流出防止技術
- 緑肥と堆肥の連用がジャーガルの各種性質に及ぼす影響
- 19-45 液肥を地下ダム用水で希釈した場合に生じる白色沈殿の原因解明(19.肥料および施肥法)
- 19-18 沖縄県の主要土壌における有機質資材の分解特性と土壌pHの関係(19.肥料および施肥法)
- 2-7 石灰資材(石灰岩砕石)施用が堆肥の分解に与える影響 : 南大東島における圃場試験(2.土壌有機・無機化学)
- 沖縄県で生産される堆肥の理化学性
- 緑肥および堆肥施用が微生物バイオマスに及ぼす影響(2007年度大会一般講演要旨)
- 沖縄県の主要土壌におけるDNA抽出条件の検討(2005年度大会一般講演要旨)
- 緑肥と堆肥の連用がジャーガルの各種性質に及ぼす影響
- 19-9 沖縄県内主要土壌における有機質肥料の分解特性(19.肥料および施肥法,2012年度鳥取大会)
- P6-13 粗砕石灰岩による酸性矯正が土壌微生物性に及ぼす影響(S6.N_2O生成と消去に関わる微生物研究の最前線-遺伝子解析からN_2O発生抑制まで-,6.土壌生物,2012年度鳥取大会)
- 粗砕石灰岩による低コストで持続性が高い酸性矯正技術
- P6-2-8 北大東島におけるサトウキビ単収と土壌要因の関係(ポスター,シンポジオン,6-2 畑地土壌肥沃度,2013年度名古屋大会)
- 緑肥と堆肥の連用がジャーガルの各種性質に及ぼす影響
- 3-2-7 緑肥や堆肥混合後の土壌呼吸および微生物バイオマスの比較(3-2 土壌生物の応用と制御)