沖縄県の主要土壌におけるDNA抽出条件の検討(2005年度大会一般講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本土壌微生物学会の論文
- 2005-10-01
著者
-
須賀 有子
(独)農業・生物系特定産業技術研究機構近畿中国四国農業研究センター野菜部
-
儀間 靖
沖縄県農試
-
宮丸 直子
沖縄県農業研究センター
-
宮丸 直子
沖縄農研セ
-
與那嶺 介功
沖縄県農業試験場:(現)沖縄県農業研究センター
-
須賀 有子
近中四農研
-
亀谷 茂
沖縄県農試
-
宮丸 直子
沖縄県農試
-
与那嶺 介功
沖縄県農試
-
亀谷 茂
(現)沖縄県農業研究センター土壌環境班:沖縄県農業研究センター石垣支所
関連論文
- ショ糖,エタノール,クエン酸の施用がホウレンソウの生育および硝酸イオン含有率に及ぼす影響
- PCR-DGGE法による土壌微生物群集構造解析のジャーガルにおける適応性
- 飼料のマグネシウム(Mg)・カリウム(K)・カルシウム(Ca)含量測定の迅速化 : 2. 比色法による定量
- 飼料のマグネシウム(Mg)・カリウム(K)・カルシウム(Ca)含量測定の迅速化 : 1. 希塩酸抽出法による前処理の検討
- 緑肥のすき込みが後作夏植サトウキビの初期生育に与える影響
- 16-7 堆肥中形態別リン酸含量の違いが可給態リン酸に及ぼす影響(16.畑地土壌肥よく度,2009年度京都大会)
- ホウレンソウ抗酸化活性に対する収穫直前の遮光除去の影響
- P12-4 ホウレンソウに含まれる抗酸化物質と抗酸化活性の関係(12. 農産物の品質・成分, 2006年度秋田大会講演要旨)
- ホウレンソウの抗酸化活性に及ぼす夏季遮光および冬季二重被覆の影響(12. 農産物の品質・成分, 2004年度大会講演要旨集)
- P4-4 国頭マージにおける大型農業機械による心土破砕効果(4.土壌物理化学・鉱物,2007年度東京大会)
- 19-26 緑肥すき込み直後植付がサトウキビ生育に与える影響 : 第2報 収量及び品質(19. 肥料および施肥法, 2006年度秋田大会講演要旨)
- S12-6 樹皮炭施用によるコマツナおよびホウレンソウの硝酸塩含量低減化(S12.安全・安心野菜の作り方-葉菜類編-,12.農産物の品質・成分,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 堆肥抽出液に浸したコマツナ葉の新鮮重を減少させる要因(19. 肥料および施肥法, 2004年度大会講演要旨集)
- ホウレンソウとコマツナの抗酸化活性および抗酸化物質含量に対する栽植密度の影響
- 16-9 高C/N有機物の施用によるコマツナの硝酸含量の低減(16.畑地土壌肥よく度)
- 12-14 コマツナの抗酸化活性の変動に及ぼす夏期遮光および冬季二重被覆の影響(12.農産物の品質・成分)
- 土壌バイオマス窒素測定におけるペルオキソ二硫酸カリウム分解-紫外吸光光度法およびニンヒドリン発色法の評価
- 18 土壌バイオマス窒素測定におけるニンヒドリン発色法、紫外吸光光度法の評価(関西支部講演会,2007年度各支部会)
- 7 有機物連用圃場における施肥条件およびマルチの有無がタマネギの抗酸化活性に及ぼす影響(関西支部講演会,2007年度各支部会)
- P12-11 タマネギのケルセチン含量や生育などからみた家畜糞堆肥施用条件の検討(ポスター紹介,12.農産物の品質・成分,2008年度愛知大会)
- 乾燥・貯蔵条件がタマネギのケルセチン含量に及ぼす影響
- 20 化成肥料・堆肥連用圃場におけるエダマメ栽培期間中の微生物バイオマス炭素および抽出DNA濃度の変動(関西支部講演会,2006年度各支部会)
- 12-5 有機物連用圃場における施肥条件およびマルチの有無がタマネギの生育、貯蔵性と品質に及ぼす影響(12.農産物の品質・成分,2007年度東京大会)
- 7-6 各種作物を栽培した軽石培地のトマト青枯病抑制能(7.土壌病害,2007年度東京大会)
- 5-6 堆肥連用圃場における微生物バイオマス等の周年変動(5.土壌生化学,2007年度東京大会)
- タマネギの抗酸化活性測定に適した抽出条件の検討
- 15 紫外線カットフィルム及び熱線カットフィルムがホウレンソウの抗酸化活性に及ぼす影響(関西支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 8 青枯病拮抗細菌による病害抑制機能の安定的な発現条件の解明 : 軽石および植物根の微生物DNA抽出法の検討(関西支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- P6-4 硝化菌数に及ぼす化成肥料多量連用の影響(6. 土壌生物, 2006年度秋田大会講演要旨)
- ホウレンソウ水耕栽培時の培養液濃度および培養液組成変更による抗酸化活性の変化
- 土壌生物(第3部門 土壌生物)
- 9-22 ランドサットTMデータによる土地利用図の作成(9. 土壌生成・分類および調査)
- P1-11 南大東島土壌における有機物分解と土壌化学性の関係(ポスター紹介,1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- 33 ホウレンソウの栄養環境による機能性成分の消長と変動要因の解明(関西支部講演会)
- 葉菜類の直売および産直販売過程における内容成分および抗酸化活性変動の実態
- P4-2 沖縄県における有材心土破砕を用いた重粘土壌の物理性改善(ポスター紹介,4.土壌物理化学・鉱物,2009年度京都大会)
- 職務作成プログラム「MPN (最確値) 法による土壌微生物密度推定のためのVisual BASICプログラム」の利用マニュアル
- 16-8 宮古島における土地改良直後の堆肥投入量の違いがサトウキビと土壌化学性に及ぼす影響(16.畑地土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- 培養液窒素形態の変更がホウレンソウの硝酸,シュウ酸,アスコルビン酸含量に及ぼす影響
- 有機連用圃場におけるダイコンの品質
- 5 有機物連用圃場におけるダイコンの栽培(関西支部講演会)
- 画像解析による細菌の運動性解析
- 30 培養液窒素形態の交換がホウレンソウの硝酸、シュウ酸含量に及ぼす影響(関西支部講演会)
- 6 有機物連用およびマルチ栽培における土壌の化学性(関西支部講演会)
- 6-10 根圏微生物相の制御による野菜安定生産技術の開発(第10報) : 画像解析装置を利用した細菌の運動性解析(6.土壌生物)
- 9 有機物連用による土壌物理性改善に及ぼすマルチの効果と残効(関西支部講演会)
- 家畜糞堆肥連用による土壌物理性改善に及ぼすマルチの効果と残効
- 12-2 培養液の窒素濃度、形態がホウレンソウの硝酸、シュウ酸含量に及ぼす影響(12.農産物の品質・成分)
- 6-8 根圏微生物相の制御による野菜安定生産技術の開発(第9報) : PGPR(植物生育促進性根圏細菌)利用技術の開発(6.土壌生物)
- 10 ホウレンソウの流通過程における内容成分および抗酸化活性変動の実態(関西支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- エタノール抽出およびメタリン酸抽出による野菜類の抗酸化活性の比較
- 土壌管理来歴の異なる圃場における細菌相の多様性解析(6. 土壌生物, 2004年度大会講演要旨集)
- ホウレンソウの抗酸化活性および抗酸化物質含量に対する培養液組成の影響
- 33 水溶性有機物の収穫前施用がホウレンソウの硝酸態窒素含量に及ぼす影響(関西支部講演会)
- 13 有機物施用来歴の異なる土壌に対する高C/N未分解有機物施用の影響(関西支部講演会)
- 12 PCR-DGGE法による有機物連用土壌の細菌群集構造解析(関西支部講演会)
- 12-7 培養液の窒素形態変更がホウレンソウの硝酸、シュウ酸、アスコルビン酸含量に及ぼす影響 : 湛液型とNFT型による効果の違い(12.農産物の品質・成分)
- 赤土流出防止のための緑肥作物の生育特性と防止効果
- 19-28 緑肥すき込み直後植付がサトウキビ生育に与える影響 : 第1報 発芽及び初期生育(19.肥料および施肥法,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 20-14 減化学肥料栽培における緑肥利用に関する研究 : 1)埋設法と培養法による緑肥からの窒素無機化予測量の比較(20.肥料および施肥度)
- P1-5 沖縄の主要土壌における易分解性有機物量と土壌pHの関係(ポスター紹介,1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- P6-2 国頭マージにおける酸度矯正が微生物バイオマスに及ぼす影響(6.土壌生物,2007年度東京大会)
- P6-7 沖縄本島北部地域の土壌理化学性と微生物バイオマスの関係(6. 土壌生物, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 17-5 沖縄県における施設土壌の実態(モニタリング調査より)(17.園地・施設土壌肥よく度,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 6-25 減化学肥料栽培における緑肥利用に関する研究 : 4)緑肥鋤込み後のバイオマス炭素の変動(6.土壌生物,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 減化学肥料栽培における緑肥利用に関する研究 : 3) 緑肥連用がスィートコーンの収量および土壌に及ぼす影響(19. 肥料および施肥法, 2004年度大会講演要旨集)
- 19-35 減化学肥料栽培における緑肥利用に関する研究 : 2)土壌型による緑肥分解過程の違い(19.肥料および施肥法)
- 5-3 沖縄県耕地土壌の実態と変化(定点調査より)(5.土壌生化学)
- P20-1 堆肥の酸性および中性デタージェント可溶画分炭素および窒素含量の簡易推定法の検討(ポスター紹介,20.土壌改良資材,2010年度北海道大会)
- 16-14 堆肥中形態別リン酸の違いが可給態リン酸に及ぼす影響 : (2)圃場試験における中長期的な影響(16.畑地土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
- 6-17 DGGE法による緑肥および堆肥施用後の土壌微生物相の比較(6.土壌生物,2010年度北海道大会)
- 4-6 沖縄県の耕地土壌における水分保持力について : 土壌モニタリング調査より(4.土壌物理化学・鉱物,2010年度北海道大会)
- 4-5 沖縄県における有材心土破砕機の開発と物理性改善(第2報)(4.土壌物理化学・鉱物,2010年度北海道大会)
- IV-2 ホウレンソウの連作が土壌微生物群集構造に及ぼす影響(IV 分子生態学的な微生物解析手法の土壌肥料研究への活用,シンポジウム,2010年度北海道大会)
- 沖縄県で生産される堆肥の理化学性
- 家畜糞堆肥連用およびマルチ条件における土壌の化学性の垂直分布
- 沖縄での畑作物生産向上と環境保全のための赤土流出防止技術
- 沖縄での畑作物生産向上と環境保全のための赤土流出防止技術
- 分子生態学的な微生物解析手法の土壌肥料研究への活用(2010年札幌大会シンポジウムの概要)
- 緑肥と堆肥の連用がジャーガルの各種性質に及ぼす影響
- 19-18 沖縄県の主要土壌における有機質資材の分解特性と土壌pHの関係(19.肥料および施肥法)
- 6-35 ユリの連作がスギ皮培地の糸状菌群集におよぼす影響(6.土壌生物)
- 18 ホウレンソウ連作土壌における施肥量および連作回数の違いが土壌微生物群集構造におよぼす影響(関西支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 7-2 施用有機物の異なる土壌におけるホウレンソウ立枯れ性病害の発生(7.土壌病害)
- 2-7 石灰資材(石灰岩砕石)施用が堆肥の分解に与える影響 : 南大東島における圃場試験(2.土壌有機・無機化学)
- 沖縄県で生産される堆肥の理化学性
- トマト青枯病菌を接種した軽石培地およびトマト根の細菌群集構造の経時的変化(2006年度大会一般講演要旨)
- 細菌群集構造解析のための植物根からの迅速かつ簡便なDNA抽出法
- トマト青枯病菌,青枯病拮抗菌を接種したトマト根の細菌群集構造の解析(2007年度大会一般講演要旨)
- ワラ類と堆肥の併用が微生物バイオマス・呼吸活性と細菌フロラに及ぼす影響(2006年度大会一般講演要旨)
- 根圏微生物相の制御による野菜の安定生産技術の開発(第11報) : 蛍光性シュードモナスのホウレンソウ根定着における有機物の効果(2001年度大会一般講演要旨)
- 緑肥および堆肥施用が微生物バイオマスに及ぼす影響(2007年度大会一般講演要旨)
- 沖縄県の主要土壌におけるDNA抽出条件の検討(2005年度大会一般講演要旨)
- 未分解高C/N有機物と堆肥との併用がバイオマス,バイオマス当りの呼吸活性に及ぼす影響(2004年度大会一般講演要旨)
- PCR-DGGE法を用いた肥料・有機物連用土壌の細菌群集構造解析(2003年度大会一般講演要旨)
- ノンストレス固形肥料がホウレンソウの生育と微生物の呼吸活性に及ぼす影響(2003年度大会一般講演要旨)
- 緑肥と堆肥の連用がジャーガルの各種性質に及ぼす影響
- 19-9 沖縄県内主要土壌における有機質肥料の分解特性(19.肥料および施肥法,2012年度鳥取大会)
- 粗砕石灰岩による低コストで持続性が高い酸性矯正技術
- 緑肥と堆肥の連用がジャーガルの各種性質に及ぼす影響