2-14 遺跡から出土する炭化米の生成機構に関する予備研究 : 炭化米のFTIR・NMR分光特性(2.土壌有機・無機化学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1998-03-25
著者
-
橋本 篤
三重大学生物資源研究科
-
橋本 篤
三重大学大学院生物資源学研究科
-
亀岡 孝治
三重大学生物資源学部
-
平舘 俊太郎
農業環境技術研究所
-
亀岡 孝治
三重大学大学院生物資源学研究科
-
溝口 勝
東大農
-
溝口 勝
三重大学生物資源学部
-
奥野 倫太郎
三重大学生物資源学部
-
蔭山 誠一
(財)愛知県埋蔵文化財センター
-
橋本 篤
三重大
-
橋本 篤
三重大学生物資源学部
-
溝口 勝
東大 大学院農学生命科学研究科
関連論文
- 熱硬化性バイオプラスチックのプレポリマーにおける常温安定性
- P12 水稲の耐暑性の品種間差異に関する研究 : 出穂期の葉身および穎の温湿度と形態情報
- 抗生物質および抗生剤の新たな利用-細菌の損傷部位の検索-
- バイオテクノロジー
- 画像解析を用いた果実形質評価に基づくイチゴの品種識別
- HSL色空間を用いた果色評価に基づくイチゴの品種識別
- HSL色空間を用いた果色評価法によるイチゴ果色の品種間差異
- 農産物を対象とした高次情報管理システムの構築
- 19-55 石灰窒素の主要構成成分であるシアナミドの硝酸化成抑制作用(19.肥料および施肥法,2009年度京都大会)
- 68.ヘアリーベッチにおけるシアナミドの生合成部位(口頭発表)
- P-13 水稲の高温感受性と乾燥ストレス耐性に関する研究 : 登熟期の生育・生産特性と葉身センシング情報の品種間差
- FT-IR/ATR法によるコーヒー飲料の赤外分光特性抽出と主要複数成分の同時定量(食品生産・流通における赤外放射の応用(その2)-最新動向と展望-)
- 人間を育てる「食・農・環境・文化」教育への期待
- 画像解析による高カロテン含有ニンジンの一次選抜法
- 農業および環境分野におけるIRイメージング
- 食品および代謝関連物質の赤外分光分析とその応用(2)
- 食品および代謝関連物質の赤外分光分析とその応用(1)
- 高カロテン含有ニンジンの効率的な選抜法の検討
- 農産物・食品の赤外分光分析とその応用
- 果樹生産への色彩情報の応用例
- 食品の赤外分光分析と食品加工プロセスにおけるその応用
- FT-IR/ATR法によるマルトオリゴ糖の重合度推定
- 貯蔵トマトの呼吸特性(第2報) : デシケータ実験とフィルム貯蔵試験比較
- 貯蔵トマトの呼吸特性(第1報) : 実験用貯蔵装置の試作と大気下での貯蔵特性
- 1021 分光法を利用した解糖系酵素反応に関する速度論的研究
- 1020 中赤外分光法を利用したイネ培養細胞の糖代謝計測
- C404 アメリカフウロに含まれる抗菌物質の土壌中での青枯病菌抑制効果
- D232 高温高湿度気流中での糖・塩水溶液を含む多孔材料の乾燥特性(OS-18 多孔質の新しい展開III)
- 過熱水蒸気および高湿度空気による食品加工に関する研究 : 糖溶液を含む多孔質体の乾燥特性に与える気流湿度の影響(オーガナイズドセッション4 材料創成プロセスと熱工学)
- 機器分析による味覚の予測システムへのファジィ理論の応用(食品とファジィ)
- 9 土壌リン形態変化の^P NMRによる解析(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- 疎水性ガス圧力下における水の構造化を利用した細胞の代謝抑制
- 食品糖成分分析へのFT-IR/ATR法の応用
- FT-IR/ATR法を用いた糖水溶液の赤外分光分析
- ATR/FT-IRのヨーグルト発酵過程への応用 : 食品
- 中赤外分光計測の適用(食品生産・流通における赤外放射の応用)
- 畜産草地研究所(那須塩原市)におけるタンポポ属植物の生育地特性と遺伝的構造(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- 4-15 活性Al(Fe)及び燃焼炭による腐植物質の吸着特性の比較(4.土壌物理化学・鉱物)
- P3 イモゴライトの合成における陰イオン種の影響(ポスター討論)
- P5 イモゴライトの合成過程におけるケイ素とアルミニウムの化学状態変化 : 液体および固体NMRスペクトルによる解析
- BIXイメージブローカシステムの機能拡張のためのGateway-P2P-Nodeの開発
- BIXイメージブローカシステムのための農作物画像XML規格の提案とP2Pメッセージハンドラの開発
- 農作物画像共有のためのP2Pを用いたイメージブローカシステムの開発
- インターネット対応型果実外観解析システムの構築
- 貯蔵農産物の二次代謝としての色発現
- 農産物表面色の色彩画像処理システムの構築
- 22 水稲の高温感受性に関する研究 : 出穂期の葉身と穎の温湿度情報の品種間差異
- 溶媒効果を考慮した二糖類の赤外分光解析
- 実測値に基づくみかんの色の経時変化の表現法
- 実測値に基づくみかんの色の経時変化の表現法
- 15 除草剤Clomepropの代謝産物DMPAのアロフェン黒ぼく土への吸着(関東支部講演会,2007年度各支部会)
- 2Ip01 色彩情報に基づいた褥瘡画像の迅速簡便な創部領域の識別(センサー・計測工学,一般講演)
- クワ暗斑病菌Myrothecium verrucariaの産生する毒性成分のクワ病葉からの検出と病原性に果たす役割について(平成17年度日本植物病理学会大会)
- バイオテクノロジー
- 食品の赤外分光分析と食品加工プロセスにおけるその応用
- リサーチ12 船舶ネットワークを利用した海洋観測支援システム
- 2-14 遺跡から出土する炭化米の生成機構に関する予備研究 : 炭化米のFTIR・NMR分光特性(2.土壌有機・無機化学)
- 玄米用回転型通気乾燥装置について
- タバコ葉の形の成長解析(複雑系5)
- 食品の加工・利用と熱物性値
- 凝固点降下法による糖水溶液の水分活量係数の測定
- マレーシア半島における農法展開 : 技術移転と影響要因
- 49.高等植物におけるシアナミドの分布(口頭発表,植物化学調節学会第41回大会)
- 61. ヘアリーベッチにおけるラベル体硝酸イオンのシアナミドへの取り込み
- e-カルチャー : 歴史と文化のデジタル化
- 三重大学生物資源学部におけるウェブ版シラバスシステムの構築
- 食品の水分収着と化学ポテンシャル
- 農産物・食品の光計測法の開発 (特集 食品の計測技術)
- 食品加工プロセスにおける赤外線利用技術の開発
- テラヘルツ
- 疎水性ガス圧力下における食品モデル中の細菌の増殖抑制効果
- 水の構造化を利用した野菜の貯蔵
- 食品の熱物性に関する研究(第1報) : 馬鈴薯澱粉について
- 37 登熟期の温度上昇に伴うイネ種子の発芽と初期生育の変化(品質・発芽・発育,日本作物学会第226回講演会)
- アロフェン,フェリハイドライト,微粒炭,活性炭の腐植酸吸着特性の比較
- 4-6 アロフェン黒ぼく土茶園土壌の酸性状態とコロイド成分の変質(4.土壌物理化学・鉱物,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 農場ネットワークのための優先度と電力を考慮したIEEE802.11eによるアドホック通信方式
- 56 ヘアリーベッチのアレロケミカル候補物質 シアナミド
- 山焼き後の炭化物を希硝酸処理して得られた腐植酸とA型土壌腐植酸の分光学的および物理化学的諸性質における類似性
- 固体^C核磁気共鳴法(^C-NMR), フーリエ変換赤外分光光度法(FT-IR)およびX線回折法(XRD)によるススキの燃焼過程の解析
- 生きている土壌 : 腐植と熟土の生成と働き, エアハルト・ヘニッヒ著, 中村英司訳, 四六判(20cm), 348pp, 定価1,995円(本体1,900円,税95円), 日本有機農業研究会, (社)農山漁村文化協会, ISBN:978-4-540-08314-3, 2009年6月第1刷発行
- 21-14 植物由来揮発性物質によるアレロパシー活性の生物検定法(21.土壌改良資材)
- 酸化カルシウムを利用した食品保存
- 12-11 植物の一生に及ぼすアレロパシー活性を検定するライフサイクルアセスメント法の開発とDNAマイクロレイによるアレロケミカルの作用の推定(12.植物の代謝成分と農産物の品質,2010年度北海道大会)
- 1-1-バイオプラスチックプレポリマーの熱硬化挙動
- ソバのアレロパシー : ソバ地上部抽出物の他感作用活性と作用物質としてのファゴミンと関連アルカロイドの同定(雑草学会英文誌"Weed Biology and Management"第2巻2号掲載論文摘要(摘要))
- S1-36 土壌物理分画と同位体分析から見えてくる土壌有機物の分解と安定化プロセス(S1.安定・放射性同位体を用いた土壌炭素動態研究 -何がどこまで分かるのか?-,2010年度北海道大会)
- 植物育成状態の光センシングの応用(光技術を応用した植物栽培)
- 腐植物質分析ハンドブック-標準試料を例にして-, 日本腐植物質学会監修, 渡辺彰・藤嶽暢英・長尾誠也編, A5版, 142pp, 定価2,500円(本体価格2,381円), 三恵社, 2007年10月発行
- 溶媒効果を考慮した二糖類の赤外分光解析
- 溶媒効果を考慮した二糖類の赤外分光解析
- 土壌診断の現状と今後への挑戦 : 流派そろい踏み(2010年札幌大会シンポジウムの概要)
- 土壌分析法(第2部門 土壌化学・土壌鉱物)
- 他感物質
- 第2部門 土壌化学・土壌鉱物(部門別進歩総説特集号)
- 土のコロイド現象の基礎と応用(その19) : 土壌のイオン吸着反応
- pHおよび温度を考慮した嗜好飲料の赤外分光解析(第9回赤外放射の応用関連学会年会)
- 三重大学大学院 生物資源学研究科 生物情報工学研究室/食・環境・文化情報学研究室(研究室紹介)
- 1-D-2 センサーネットワークを活用した植物工場におけるスケジューリングシステムの研究開発(スケジューリング)
- 1-1-バイオプラスチックプレポリマーの熱硬化挙動