食道嚢腫の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1988-01-01
著者
-
清水 道生
北海道大学病理部
-
浜辺 豊
神戸大学医学部第1外科
-
斉藤 洋一
神戸大学医学部第1外科
-
浜辺 豊
淀川キリスト教病院
-
黒田 大介
近畿大学医学部第2外科
-
清水 道生
神戸大学医学部第1外科
-
黒田 大介
神戸大学医学部消化器外科
-
加藤 道男
神戸大学医学部第1外科
-
田中 龍彦
神戸大学医学部
-
黒田 大介
医療法人仁愛会田畑胃腸病院
-
黒田 大介
神戸大学大学院食道胃腸外科学
関連論文
- 5. 胸腹部肺葉外肺分画症の 1 例(第 63 回日本小児外科学会北海道地方会)
- 338 食道のいわゆる偽肉腫と癌肉腫について(第20回日本消化器外科学会総会)
- 遊離空腸胃管縫合不全に対して皮膚管で再建した胸部食道癌術後の異時性下咽頭癌の1例
- W1-1 胸部食道癌術後早期合併症予測に対する予後栄養指標と免疫能の検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- 胃・卵巣転移を伴った乳腺浸潤性小葉癌の1例
- 異時性両側乳癌第2癌として発生したhistiocytoid breast carcinomaの1例
- 後腹膜原発inflammatory fibrosarcoma の1例
- 血清CEA高値を示した乳腺悪性葉状腫瘍の1例
- 脂質・界面活性剤混合ミセルとIL-2の経直腸的投与による抗腫瘍効果の検討
- CDDP含有マイクロスフェア縦隔内投与による食道癌化学療法の実験的研究
- マイクロスフェアーを用いた食道癌の局所化学療法に関する実験的研究
- IL-2を担癌マウスに腫瘍内投与し, 活性化したリンパ球を用いた免疫療法と放射線照射の併用に関する実験的研究
- 慢性膵炎の外科治療成績(第37回日消外会総会シンポ2・慢性膵炎の外科治療)
- 胆嚢癌と十二指腸乳頭部腺腫とを併存した大腸腺腫症の1例
- 44 高齢者における胃十二指腸潰瘍穿孔例の検討 : 治療成績と予後因子について(第30回日本消化器外科学会総会)
- 28. 食道抜去術症例の検討(第39回食道疾患研究会)
- 583 肺小細胞癌により閉塞性黄疸を呈した1例(第27回日本消化器外科学会総会)
- 閉塞性黄疸時のエンドトキシン血症における肝病態生理と抗血小板活性化因子anti-platelet activating factor の関与の実験的研究
- 大腸癌における PCNA 標識率とその臨床的評価
- 128 胃癌症例における腫瘍マーカーの検討(第26回日本消化器外科学会総会)
- 20 胃癌細胞分裂能と予後について : 予後因子としての癌細胞分裂能(第26回日本消化器外科学会総会)
- 302 リンパ節転移陽性早期胃癌の検討 : 術前所見からみたリンパ節転移 risk factor について(第25回日本消化器外科学会総会)
- 大腸多発癌の背景因子ならびに臨床病理学的特徴に関する検討 : とくに多発癌と単発癌の相違について
- 示II-7 食道癌術後再建胃管の臨床および内視鏡的検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- リンパ節転移陽性大腸癌における組織多様性の臨床病理学的検討
- W2-8 大腸癌における腫瘍灌流静脈血中 CEA (dCEA) 測定の意義(第29回日本消化器外科学会総会)
- 233 大腸癌発癌因子の検討 : 主として免疫能の面から(第27回日本消化器外科学会総会)
- 急性膵炎時の胃病変発生機序についての実験的研究
- 膵炎症例における消化性潰瘍の合併
- 肝硬変と胃・十二指腸病変 : 特に胃酸分泌動態を中心に
- 胃十二指腸潰瘍出血例の治療方針 : とくに背景因子を中心に
- 160 膵疾患時の胃病変発性に関する臨床的・実験的検討(第22回日本消化器外科学会総会)
- イレウス症状を呈した大腸癌症例の臨床病理学的特徴と治療法に関する検討
- 大腸癌細胞の増殖に対する Prostaglandin E_2 の影響とその作用機序に関する研究
- 578. 経皮経肝胆道ドレナージ (PTBD) 症例の検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- 5. 肝硬変を合併した胆石症の臨床的検討(第18回日本胆道外科研究会)
- 高エネルギー診療棟における術中照射の経験
- 302 教室における膵石症の臨床的検討(第31回日本消化器外科学会総会)
- 39. 教室における胆道癌長期生存例の検討(第16回日本胆道外科研究会)
- 9.両側同時発生した重複末梢小型肺腺癌の1症例(第26回 日本肺癌学会北海道支部会)
- S-5 Laser capture microdissection法を用いた細胞診標本からの遺伝子診断
- 10.著明な気管狭窄を認めた気管腫瘍の1例(第21回 日本気管支学会北海道支部会)
- 188 Laser capture microdissection法を用いた細胞診標本からの遺伝子診断
- 212 Oncocytic changeを伴った低悪性度粘表皮癌の1例
- 95 術中卵巣腫瘍内容液中に神経上皮性組織が認められた卵巣未熟奇形腫の1例
- 251 多包条虫(エキノコッカス)肝穿刺吸引細胞診および切除標本における検討
- 27 子宮頸部悪性黒色腫の一例
- 甲状腺基底膜の三次元構築に関する免疫組織化学的研究
- 高齢者消化器外科患者の治療成績向上に関する工夫 : 主として代謝面よりの検討
- 各種消化管ホルモンおよび合成トリプシンインヒビターの切除膵再生に及ぼす影響の実験的研究
- 示-12. 予後からみた胆嚢癌治癒切除例の検討(第17回日本胆道外科研究会)
- イヌ部分膵自家移植の新しい方法 : 膵食道吻合(第30回日消外会シンポ2:消化器実験外科の進歩と新しい展開)
- 合成トリプシンインヒビターによるラットの切除膵再生促進機序における実験的研究
- 食道嚢腫の1例
- S2-6 犬部分膵自家移植の新しい方法 : 膵・食道吻合(第30回日本消化器外科学会総会)
- 食道原発悪性黒色腫の1手術例
- 81 子宮内膜細胞診を契機に発見された卵管癌の一例
- 154 教室における乳頭部癌症例の検討(第25回日本消化器外科学会総会)
- 339 NK cellおよびextrathymic T cell由来の消化管原発large granular lymphocyte lymphomas(LGL-lymphomas)
- 56 誤判定された甲状腺吸引細胞像の検討
- 32 シメチジン出現後の治療成績の変化(第25回日本消化器外科学会総会)
- 30 胃十二指腸潰瘍出血例の検討(第25回日本消化器外科学会総会)
- 398 老令者潰瘍についての検討(第24回日本消化器外科学会総会)
- 386 肝障害時の胃・十二指腸の臨床病態について(第24回日本消化器外科学会総会)
- 379 ストレス下における幹迷切および内蔵神経幹切除後の内因性 PGE_2 と I_2 動態について(第24回日本消化器外科学会総会)
- 4.腎癌Endobronchial Metastasisの気道狭窄に対しArgon Plasma Coagulation(APC)が有効であった1症例(第22回日本気管支学会北海道支部会)
- stage IV 胃癌の治療方針 : 4亜分類と切除効果ならびに化学療法効果からの検討
- 139 大腸癌の進展形式並びに進行度と腫瘍マーカーとの関連(第26回日本消化器外科学会総会)
- W3-10 胃癌姑息切除の意義 : 切除効果並びに化学療法効果からの検討(第26回日本消化器外科学会総会)
- 352 肝血行動態に関する研究 第4報 : ソマトスタチンの全身・肝血行動態におよぼす影響と食道静脈瘤出血に対する有効性の検討(第29回日本消化器外科学会総会)
- 185 大腸癌術後肝転移の抑制対策(第27回日本消化器外科学会総会)
- PP144 頭部分枝型膵管内乳頭腫に対する十二指腸・胆道温存膵頭部切除術の検討
- 肺小細胞癌転移により閉塞性黄疸をきたした1例
- 469 膵体尾部癌における脾静脈閉塞症 : 最近11年間の臨床的検討(第27回日本消化器外科学会総会)
- W3-4 大腸癌における腫瘍マーカー, 特に門脈血中 CEA (pCEA) 測定の意義(第27回日本消化器外科学会総会)
- 385 肝血行動態に関する研究:第1報 : 肝, 全身循環に及ぼす Vasopressin の影響について(第27回日本消化器外科学会総会)
- 膵癌の増殖および予後因子に関する免疫組織学的、分子生物学的研究 (助成研究報告)
- 示-128 膵の Solid and cystic tumor の1治験例(第32回日本消化器外科学会総会)
- 546 乳頭部癌の免疫組織学的検討 : 特に膵癌および胆管癌との染色性の比較について(第34回日本消化器外科学会総会)
- P-192 いわゆる粘液産生膵疾患 : その分類上の問題点とMDCL (mucinous ductectatic/cystic lesion)の提唱
- 内膜細胞診を契機に発見された卵管上皮内癌の1例
- 306 大腸・肛門部悪性黒色腫の2症例:自験例と本邦報告88症例の検討:(第20回日本消化器外科学会総会)
- 290 急性末期膵炎 (Acute Terminal Pancreatitis) の臨床病理学的検討(第31回日本消化器外科学会総会)
- 食道原発悪性黒色腫の1手術例
- W2-1 肺非小細胞癌手術摘出腫瘍におけるp27/kiplタンパク質発現異常の意義(新しい予後因子とその特性,第40回日本肺癌学会総会号)
- 中下部胆管と肝内胆管に発生した異時性重複癌の1例
- 243 胃膠様膜癌切除症例の臨床病理学的検討(第28回日本消化器外科学会総会)
- 375 8年間にわたり、反復する狭窄症状を呈し、貧血、低蛋白血症を認めた非特異性小腸潰瘍の一例(第26回日本消化器外科学会総会)
- 342 膵癌と脾破裂の関連 : 局所性門脈圧亢進症に於ける遠肝性側副血行路の形成について(第26回日本消化器外科学会総会)
- 胃平滑筋芽細胞腫の1例
- CC-1 進行した下咽頭部頚部食道癌の手術 : 胸骨縦割法による頚胸境界部・上縦隔の郭清を重視した切除再建術(第23回日本消化器外科学会総会)
- 335 食道癌非治癒切除長期生存例と治癒切除早期死亡例の検討(第22回日本消化器外科学会総会)
- 39. 食道壁内襄腫の1症例(第41回食道疾患研究会)
- 598 多発性虫垂憩室の3治験例(第43回日本消化器外科学会総会)
- 500 膵癌診断における各種腫瘍マーカーの比較と KM01 の特異性について(第29回日本消化器外科学会総会)
- PP112097 Santorini's duct領域に発生した膵管内乳頭腫瘍(IPMT)の臨床病理学的検討
- II-190 いわゆる粘液産生膵疾患 : その問題点とMDCL(mucinous ductectatic/cystic lesion)の提唱
- 184 肝転移を認めた早期胃腺扁平上皮癌の一例(第43回日本消化器外科学会総会)
- 石灰乳胆汁および総胆管結石を伴った陶器様胆嚢の1例
- A successfully treated case of splenic abscess due to Candidasis associated with drug induced myelosuppression.