71.新潟県における子宮頸ガン集団検診成績(第18群:婦人科集団検診〔2〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 1981-04-25
著者
-
小幡 憲郎
栃木がん
-
児玉 省二
新潟大学産婦人科
-
半藤 保
教育・用語委員会
-
竹内 正七
新潟大学産科婦人科学教室
-
塚田 春枝
上越地域総合健康管理センター
-
塚田 春枝
上越医師会検査センター
-
小幡 憲郎
新潟大学 産婦人科
-
桑野 繁子
新潟県保健衛生センター
-
赤松 節
新発田・豊栄・北蒲医師会検査センター
-
半藤 保
新潟大学産婦人科
-
小幡 憲郎
新潟大学産婦人科
-
伊藤 保
厚生連病理センター
-
伊藤 保
新潟県厚生連病理センター
関連論文
- 子宮頸癌車検診におけるfollow up成績 : 第38回日本臨床細胞学会学術集会 : 婦人科その他IV
- 卵巣腫瘍登録委員会(平成元年度専門委員会報告)
- 子宮癌登録委員会(平成元年度専門委員会報告)
- 癌検診問題委員会 (昭和63年度専門委員会報告)
- 卵巣腫瘍登録委員会 (昭和63年度専門委員会報告)
- 子宮癌登録委員会 (昭和63年度専門委員会報告)
- 癌検診問題委員会 (昭和62年度専門委員会報告)
- 卵巣腫瘍登録委員会 (昭和62年度専門委員会報告)
- 子宮癌登録委員会 (昭和62年度専門委員会報告)
- 159 家族性上皮性卵巣癌家系におけるBRCA1遺伝子異常の検索
- 婦人科腫瘍委員会
- 婦人科腫瘍委員会 (平成3年度専門委員会報告)
- 婦人科腫瘍委員会 (平成2年度専門委員会報告)
- 癌検診問題委員会(平成元年度専門委員会報告)
- 子宮頚部悪性腺腫の1例 : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : 子宮頸部II
- 婦人科腫瘍委員会(平成6年度専門委員会報告)
- 婦人科腫蕩委員会 : 本邦における外陰癌の臨床統計調査報告
- 婦人科腫瘍委員会 (平成5年度専門委員会報告)
- 婦人科腫瘍委員会報告
- 教育・用語委員会(平成8年度専門委員会報告)
- 教育・用語委員会(平成7年度専門委員会報告)
- 絨毛性疾患登録委員会(平成元年度専門委員会報告)
- Granulosa-theca Cell Tumorの内分泌学的, 臨床病理学的研究
- 分化度の異なる子宮内膜癌細胞株の樹立 : HLA抗原と組織分化度
- 4)教育・用語委員会(2.専門委員会報告 : 活動の軌跡)
- 教育・用語委員会(平成9年度専門委員会報告)
- 210.香川医大産婦人科における子宮体癌の臨床病理学的検討(婦人科14 : 子宮体癌(I), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 絨毛癌の細胞形態に関する再評価 : four cell patternの提唱
- 摘出標本における子宮頚部腺異形成と子宮頚部扁平上皮異常との関連に関する研究
- 71 ホルモン補充療法中に発症した重複癌(子宮体癌、乳癌)の1例
- 子宮頸部小細胞癌の1例 : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : 子宮頸部VI
- 35 髄膜播種をきたした子宮頸部腺癌の一例(子宮頸部VII)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 25 低分化型子宮頸部腺癌の4例(子宮頸部V)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 子宮体癌検診における経腟超音波検査法の臨床的有用性
- 91 閉経後婦人における乳癌術後Tamoxifen投与の膣内分泌細胞診への影響
- 52 腹腔内細胞のテロメラーゼ活性測定による卵巣癌術後管理
- 304 予後解析からみた子宮頚癌に対するNAC(治療前化療)の臨床的有用性について
- 119 卵巣癌術後管理における腹腟内細胞のテロメラーゼ活性測定の意義
- 295 子宮体部異所性癌肉腫8例における術前細胞診の検討
- シIII-5 卵巣癌における腹腔内細胞の採取法と術後管理における有用性について
- P-16 閉経後婦人の子宮内膜厚と子宮筋腫、卵巣腫瘍の合併率の相関について
- 427 自然閉経筋腫例とGnRH agonistによる閉経期筋腫治療例の比較について
- 血液透析を併用したシスプラチン大量動注療法における腎毒性の軽減効果に関する検討
- 子宮頸部小細胞神経内分泌癌の1例 : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : 子宮頸部VI
- 〔子宮体癌検診〕経腔超音波診断法(今月の研修テーマ)
- 妊婦に対する子宮膣部細胞診の意義 : 第38回日本臨床細胞学会学術集会 : 婦人科その他V
- 卵巣癌における腹腔洗浄細胞診の意義 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 術中迅速細胞診 : 最近の進歩
- 97 卵巣癌術後管理における腹膜洗浄細胞診の意義
- 卵巣癌化学療法時の好中球減少症に対する低用量rhG・CSF予防的投与の効果
- 子宮頚部腺癌早期診断上の問題点
- 部分胞状奇胎の臨床病理学的研究
- 新潟県における子宮腫瘍地域登録成績
- 肺絨毛癌の臨床病理学的研究 : hCG測定系(HAIR,β-hCG-CTP-EIA)の臨床的意義との関連
- 子宮頸部Adenoma malignumの細胞診とその臨床病理学的検討
- 閉経後婦人に発生した上皮性卵巣腫瘍の病理組織学的,内分泌学的研究
- 4 子宮頸部扁平上皮癌細胞におけるMHC Class I抗原の表現に関する免疫組織学的解析
- 3 子宮頸癌組織におけるHLA Class II抗原の発現およびリンパ球浸潤に関する免疫組織学的検討
- 絨毛性疾患登録委員会 (昭和63年度専門委員会報告)
- 子宮頚部扁平上皮癌組織のMHC Class I抗原の表現に関する検討 : MHC Class I抗原のmonomorphic determinantおよびpolymorphic determinantに対する抗体を用いた免疫組織学的解析による
- 絨毛性疾患登録委員会 (昭和62年度専門委員会報告)
- 外陰Paget病11例の臨床病理学的検討
- 組織内濃度からみたシスプラチン療法の効果と副作用の検討
- 絨毛性疾患と地域登録とその実態
- 54. 損傷子宮内膜の治癒過程の病理組織学・細胞学的研究 : 第10群 ***の生理・病理 (54〜59)
- 子宮頸癌に著明な色素沈着を示した転移性外陰癌の2症例
- 151.子宮頸部に限局した非ホジキンリンパ腫の一剖症例(第19群 リンパ腫・その他, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 4.年令と受診歴別にみた頸癌検診成績 : 効率的検診運用のために(第1群:婦人科〔集団検診(I)〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 6.受診間隔と癌・異形成の発見率について(婦人科2, 一般講演, 第21回日本臨床細胞学会総会記事)
- 238. 子宮頸部のspindle cell carcinomaの1例(子宮頸部VII)
- 子宮頸部初期癌の取扱い(今月の研修テーマ)
- 〈綜説〉悪性卵巣腫瘍治療の現況と展望
- 4) 婦人科領域の腹腔鏡下手術 (〈シンポジウム〉内視鏡下外科手術の現況と展望のプログラム)
- 卵管癌の診断と治療(今月の研修テーマ)
- 2) 婦人科領域の悪性黒色腫 (〈シンポジウム〉悪性黒色腫の現況と治療)
- A,B,O(H)血液型物質および癌胎児蛋白(CEA,HCG)の組織内局在からみた細胞レベルにおける悪性化の診断
- 17 子宮頚部腺癌におけるHID-AB染色の細胞診への応用の試み
- 卵巣癌におけるシスプラチンの治療効果とglutathione S-transferase-πの発現及び腹水細胞診による評価の有用性に関する研究 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 卵巣II
- 産褥2ヵ月で発見された転移性臨床的絨毛癌の1例 : 第35回日本臨床細胞学会秋季大会 : 子宮体部VI
- 24 子宮頚部腺癌および関連病変診断におけるHID-AB染色とCEA染色の有用性に関する研究
- 239.卵巣腫瘍におけるglutathione S-transferase-π(GST-π)の組織型別の発現に関する検討 : 卵巣IV
- 219.精子及び精漿のラット所属リンパ節に及ぼす影響 : 精液による自然経膣的感作成立の示唆 : 第44群 不妊と避妊 III(218〜221)
- 75.子宮頸癌に著明な色素沈着を示した外陰癌の2症例(第10群 膣・外陰, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 281.子宮頚癌発生過程における癌胎児抗原とA.B.O(H)型物質の局在と細胞レベルの悪性化認識における意義 : 第47群 悪性腫瘍 VII (277〜282)
- 外陰に発生したpapillary hidradenomaの1例
- 9.膣壁の乳頭腫ならびに子宮膣部に発生したverrucous carcinomaと考えられた症例(婦人科II(腟部), 示説, 第21回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 32.悪性卵巣腫瘍の診断における細胞診の意義(第9群:婦人科〔卵巣腫瘍(I)〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 31.外陰部に発生したpapillary hidradenomaの1例(第7群:婦人科〔7〕, 示説, 第20回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 260.損傷子宮内膜の治癒過程の病理組織学、細胞学的研究(第58群 婦人科(内膜), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 177.子宮内膜前癌病変及び内膜癌における癌胎児抗原(CEA,HCG)とA.B.O(H)血液型物質の局在に関する研究 : 第36群 子宮内膜癌 II(176〜181)
- 外陰部Paget病の細胞診とその病理組織像
- 子宮頚癌検診の適正受診間隔についての研究
- 56.外陰部に発生した乳房外Paget病再発二症例の細胞形態像について(婦人科15, 一般講演, 第21回日本臨床細胞学会総会記事)
- 71.新潟県における子宮頸ガン集団検診成績(第18群:婦人科集団検診〔2〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- 胞状奇胎後の管理期間について
- 私どもの行っている絨毛性疾患の管理 (絨毛性疾患)
- 子宮癌の手術療法を中心とした治療とその成績 (癌手術成績向上への努力とその成績)
- 24. 酵素抗体法による卵巣腫瘍における胎児関連抗原(CEA,AFP,HCG)の免疫組織化学的組織内局在とその臨床的意義に関する研究 : 第5群 卵巣腫瘍II
- 13.酵素抗体法による子宮頚癌における癌胎児蛋白(CEA,AFP)の組織内局在の免疫組織化学的検討 : 第4群悪性腫瘍・免疫I
- 婦人の癌と婦人科癌--その頻度と疫学 (オンコロジ-)
- 115.子宮頸部細胞診におけるspecific red cell adherence testの意義について(第29群:婦人科〔子宮頸癌1〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)