子宮癌登録委員会 (昭和62年度専門委員会報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1988-10-01
著者
-
竹内 正七
帝京大学
-
野口 浩
国立松本病院
-
加藤 俊
京府医大
-
関場 香
子宮癌登録委員会
-
泉 陸一
子宮癌登録委員会
-
奥田 博之
子宮癌登録委員会
-
加藤 俊
子宮癌登録委員会
-
川名 尚
子宮癌登録委員会
-
北尾 学
子宮癌登録委員会
-
杉森 甫
子宮癌登録委員会
-
塚本 直樹
子宮癌登録委員会
-
寺島 芳輝
子宮癌登録委員会
-
野口 浩
子宮癌登録委員会
-
野田 起一郎
子宮癌登録委員会
-
橋本 正淑
子宮癌登録委員会
-
半藤 保
子宮癌登録委員会
-
山辺 徹
子宮癌登録委員会
-
笠松 達弘
卵巣腫瘍登録委員会
-
秋谷 清
子宮癌登録委員会
-
小沢 満
子宮癌登録委員会
-
笠松 達弘
子宮癌登録委員会
-
高見沢 裕吉
子宮癌登録委員会
-
竹内 正七
子宮癌登録委員会
-
天神 美夫
子宮癌登録委員会
-
西谷 厳
子宮癌登録委員会
-
矢嶋 聰
子宮癌登録委員会
-
蔵木 博行
子宮癌登録委員会
-
野澤 志郎
子宮癌登録委員会
-
奥田 博之
腫瘍登録中央化後の登録円滑化,情報活性化に関する小委員会
-
橋本 正淑
札幌医大
-
奥田 博之
岡山大保健学科
-
天神 美夫
佐々木研杏雲堂病院
-
北尾 学
島根医科大学産婦人科
-
川名 尚
帝京大溝口病院
-
竹内 正七
帝京大学医学部産科婦人科学教室
-
半藤 保
教育・用語委員会
-
天神 美夫
佐々木研究所附属杏雲堂病院 婦人科
-
野澤 志郎
慶應大
-
川名 尚
東京大
-
川名 尚
帝京大学溝口病院
-
奥田 博之
腫瘍登録中央化後の登録円滑化 情報活性化に関する小委員会
-
蔵木 博行
北里大学医学部産婦人科
関連論文
- 41 子宮頸癌のCPL分類及びTD浸潤様式に関する比較検討
- 214.Uterine bizarre leiomyomaの一例(婦人科7 : 卵巣, 一般講演・示説, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 199.子宮頸部の所謂混成癌の剥離細胞診(婦人科3 : 子宮頸部, 一般講演・示説, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 322 放射線感受性からみた子宮頸部腺癌に関する検討
- 423 抗ケラタン硫酸抗体及びGS-Iレクチンを用いた子宮内膜の組織化学的研究
- 400 卵巣ムチン性嚢胞腺腫の粘液組織化学的研究
- 80.外陰パジェット病の2症例 : その他の女***II
- 47. 大部分が扁平上皮癌への分化を示した子宮内膜腺扁平上皮癌の1例(婦人科14 : 子宮体部)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 179.gonadoblastomaの1例(婦人科5 : 卵巣, 一般講演・示説, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 249.診断困難であった結核性子宮溜膿腫の1例(婦人科9 : 子宮体部, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 231.卵管悪性混合性中胚葉腫の一例(婦人科6 : 卵巣・卵管, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 164.子宮頸癌放射線治療後にみられた初期頸癌の2例(婦人科3 : 子宮頸部, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 65.淡明細胞と粘液細胞の両成分よりなる頸部腺癌の1例(婦人科3:子宮頸部腺癌(I), 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 62.発生母地を考える上で興味ある初期頸部adenosquamous carcinomaの1例(婦人科3:子宮頸部腺癌(I), 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 264. 卵巣の粘液嚢胞性腺腫に続発した腹膜偽粘液腫の3例(婦人科9:卵巣・卵管2, 一般演題示説, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 142. 卵巣およびその近傍に発生した serous surface papillary tumor の3例(第30群 : 婦人科, 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- P-11 体癌化学療法におけるホルモン剤併用の効果増強機構 : 増殖因子と防御因子の転写活性の検討
- 402 マグネシウム(Mg)イオンによるエンドセリンI(ET-1)産生抑制の細胞内作用機序と妊婦血清の影響
- 新しいクラミジア検出試薬-VIDASクラミジアの検討
- P-205 過酸化脂質と妊婦血清の血管内皮細胞PGI_2産生と細胞内カルシウム濃度におよぼす影響
- 424 Mgイオンの血管内皮細胞Endothelin1(ET-1)産生抑制と妊婦血清の影響
- 407 中毒症妊婦血清の培養ヒト臍帯静脈内皮細胞表面トロンボモジュリン活性に及ぼす影響
- P-123 硫酸マグネシウム(MgSO_4)と妊婦血清が血管内皮細胞のプロスタサイクリン産生に及ぼす影響
- 184 妊娠中毒症における酸化的ストレスの血管内皮細胞表面トロンボモジュリン活性に及ぼす障害作用について
- 161 中毒症妊婦白血球の活性酸素能産生能およびその血管内皮細胞への障害度について
- 146 中毒症妊婦血清と血管内皮細胞との相互作用
- 卵巣腫瘍登録委員会(平成元年度専門委員会報告)
- 子宮癌登録委員会(平成元年度専門委員会報告)
- 卵巣腫瘍登録委員会 (昭和63年度専門委員会報告)
- 子宮癌登録委員会 (昭和63年度専門委員会報告)
- 卵巣腫瘍登録委員会 (昭和62年度専門委員会報告)
- 子宮癌登録委員会 (昭和62年度専門委員会報告)
- 55. 子宮体癌治療の個別化に関する研究 : 第8群 悪性腫瘍 I
- 434. 準広汎性子宮全摘術に関する検討 : 第74群 手術・麻酔 I
- 261. 子宮頸部腺癌における endocervicalおよび endometrioidタイプの細胞像の検討(婦人科23 頸部腺癌その2, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 52. 子宮頚癌の蔓延に関する臨床病理学的検討 : 第9群 悪性腫瘍 III (50〜54)
- 51. 子宮頚癌における体部浸潤の意義に関する研究 : 第9群 悪性腫瘍 III (50〜54)
- 199.興味ある細胞診偽陽性の2症例(消化器46, 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 産婦人科領域における免疫抑制物質(Immunosuppressive Substance IS) 測定の意義に関する研究
- 128.子宮癌の浸潤,転移に関するHIGH RISK因子の研究 : 第22群 悪性腫瘍 II (127〜131)
- 265.骨盤内にみられた悪性神経鞘腫の1例(第59群 総合(神経系腫瘍), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 31.絨毛性疾患に於ける細胞診の意義に関する検討(婦人科VI(子宮頸部), 示説, 第21回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 1.子宮頚癌における転移に関与するhigh risk因子の研究 : 特にVirchow節転移症例について : 第1群 悪性腫瘍の診断I(1〜5)
- 102.放射線治療過程における子宮頸癌腟スメア像の変化に関する検討(第26群:婦人科〔子宮頸癌(I)〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 子宮頚癌芽結合織浸潤に関する検討
- 149. 子宮頚癌中間群(広義の混成癌)の臨床的意義に関する検討 : 第32群 子宮癌・組織病理III
- 190.子宮頸癌におけるAdenosquamus carcinomaの細胞像(第48群:婦人科〔子宮頸癌1〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- 妊娠中毒症問題委員会 (昭和63年度専門委員会報告)
- 妊娠中毒症問題委員会 (昭和62年度専門委員会報告)
- 189 Placental site trophoblastic tumorにおける細胞周期調節因子の異常発現に関する検討
- 325 子宮頸癌放射線治療における二次発癌の研究
- 169. 双頚双角子宮の重複妊娠の1例
- 21施設による進行卵巣癌の治療成績 : とくに治療法の相違による生存率の差異を中心に
- 卵巣癌に対するSecond look operation(SL0)の評価 : 287例を対象として
- 326 婦人科系ヒト癌に対する放射線, 化学療法の併用効果に関する研究
- 191.妊娠に合併した早期子宮頸癌の1例(婦人科10 : 子宮頸癌(I), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 絨毛構造を持たない絨毛性疾患組織に関する形態学的ならびに免疫組織化学的研究
- 絨毛癌の細胞形態に関する再評価 : four cell patternの提唱
- Cisplatin耐性ヒト卵巣癌細胞株の誘導とその細胞生物学的性状の解析
- Ganglioside GM2の正常妊娠における組織局在, 血中動態およびその対応抗体の解析
- 絨毛細胞の増殖能に及ぼす各種Growth factorの効果に関する解析
- 411 絨毛細胞の増殖能に及ぼす各種Growth factorの効果に関する解析
- 140 Epstein-Barr virus (EBV) transformation法によるヒト単クローン抗リン脂質抗体の作製とその性状解析
- ELISAを用いた妊婦血清中抗ganglioside GM2抗体の測定
- 487 ヒト絨毛組織における免疫原性を有するgangliosideの免疫化学的解析
- 絨毛性疾患登録委員会 (昭和63年度専門委員会報告)
- 子宮頚部扁平上皮癌組織のMHC Class I抗原の表現に関する検討 : MHC Class I抗原のmonomorphic determinantおよびpolymorphic determinantに対する抗体を用いた免疫組織学的解析による
- 絨毛性疾患登録委員会 (昭和62年度専門委員会報告)
- 290.妊娠末期におけるProlactinの生物学的・免疫学的活性に関する研究 : 第58群 内分泌の基礎 IV(289〜292)
- 492 原因不明習慣性流産に対する免疫療法後に出生した児の発達に関する研究 : 特に免疫能を中心として
- 215. 晩期再発か放射線誘発癌か鑑別に苦慮した子宮頸癌放射線療法後の2例(婦人科5:子宮頸部病変2, 一般演題示説, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 259. 産婦人科領域における免疫抑制物質(I. S. 物質)測定の意義に関する研究 : 第54群 婦人科免疫I
- 婦人科がんの告知
- 正常妊娠のtrophoblastにおけるMHC抗原, とくにHLA Class II抗原の表現に関する免疫組織学的解析
- 55 trophoblastの増殖活性に関する免疫組織学的研究 : 単クローン抗体Ki-67を用いた解析による
- 21 PCR (Polymerase Chain Reaction)法を用いた子宮頸部病変におけるHPV-DNAの検出について
- 10 外陰Paget病の組織発生に関する研究
- 224 リンパ球混合培養遮断抗体(MLR-blocking Antibodies, MLR-BA)のアロ特異性およびHLA-DR抗原との関係に関する研究
- 215 妊婦血清中の抗イディオタイプ抗体に関する解析
- 141 抗腫瘍性CD4^+T細胞株およびCD8^+T細胞株の樹立とその腫瘍細胞障害機序に関する研究
- 127.Endometrial stromal sarcomaの一例 : 子宮体部VI
- 104 妊娠に伴う末梢血リンパ球表面荷電の変化
- 20 子宮頸癌再発症例の検討
- 126. 悪性腫瘍及び妊娠に伴う末梢血リンパ球表面荷電の変化 : 第22群 血液 I
- 96 同一患者より樹立した2種の妊娠性絨毛癌細胞株とその細胞生物学的性状の比較解析
- 499 夫婦間リンパ球混合培養遮断抗体(MLR Blocking Antibody, MLA-BA)に対応する絨毛細胞膜抗原に関する解析
- 490 自己抗体陽性習慣性流産患者の病態に関する免疫学的解析
- 頑固な便秘を伴った卵巣索状カルチノイドの1例
- 135 婦人科癌に対するTumor Infiltrating Lymphocyte (TIL)を用いたAdoptive immunotherapyの経験
- 485 胎盤組織に発現しているNovel HLA抗原遺伝子の単離とその分子生物学的解析
- 482 婦人科がんにおけるTumor Infiltrating Lymphocyteのin vitro抗腫瘍活性とIFNの影響 : Adoptive Immunotherapyの新しいモデルとして
- 妊娠初期におけるtrophoblastの増殖活性に関する研究 : 単クローン抗体Ki-67を用いた免疫組織学的解析による
- 71 trophoblastのclass II MHC抗原の表現 : 免疫酵素抗体二重染色法によるtrophoblastの正確な同定に基づく解析
- 子宮頚部・腟部筋腫を合併した子宮頚癌の2例
- 217 ヒトトロホブラスト及び絨毛癌細胞におけるclass II HLAの遺伝子発現
- 440. 子宮内膜癌における間質内リンパ球浸潤の臨床的意義に関する検討
- 92 子宮体癌の蔓延状況に関する臨床病理学的検討
- 59. 子宮頸癌の放射線治療効果判定における剥離細胞診の意義(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 52 非妊子宮内膜及び着床部におけるプロスタグランディン(PG)産生細胞に関する研究
- ヒト妊娠初期着床部におけるプロスタグランディン産生細胞の同定と局在に関する免疫組織学的研究