婦人科腫蕩委員会 : 本邦における外陰癌の臨床統計調査報告
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
癌検診問題委員会 (昭和63年度専門委員会報告)
-
癌検診問題委員会 (昭和62年度専門委員会報告)
-
日産婦誌に関するアンケート調査報告
-
婦人科腫瘍委員会報告 : 新FIGO進行期分類に基づく外陰癌と卵管癌の臨床事項の調査等に関する小委員会(平成7年度〜平成8年度)報告
-
婦人科腫瘍委員会
-
ワI-4. 子宮頸癌集団検診の誤陰性例の検討 : 細胞診ならびに臨床経過の検討を中心に(ワークショップ〔I〕 : 集検における誤陰性,誤陽性例の検討)(第33回日本臨床細胞学会総会)
-
ワIII-3. ケース・コントロール研究の手法を用いた子宮頸癌集団検診の浸潤癌減少効果について(集団検診における細胞診の役割)(第32回日本臨床細胞学会総会)
-
110.子宮頸部HPV感染に対する簡易的検出法(Vira Type)の検討(婦人科17: 子宮頸部, 一般講演・口演, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
-
尖圭コンジローマに対するレーザー療法
-
P-446 腹腔鏡下手術の気腹ストレスが悪性腫瘍の増殖に及ぼす影響の基礎的検討
-
P-300 子宮内膜癌の10p25-q26の共通欠失領域における候補癌抑制遺伝子の解析
-
P-296 ヒト子宮類内膜腺癌におけるERα及びERβの発現とその臨床病理学的意義
-
P-45 地域がん登録を用いた子宮がん検診及びそのプログラムの精度評価
-
273 子宮内膜病変の進展におけるgranule-mediated apoptosisとbcl-2の関与
-
272 子宮内膜癌におけるSurvivinの発現
-
252 ヒト子宮内膜癌におけるretinoid receptorsおよび17β-hydroxysteroid dehydrogenase type2の発現に関する検討
-
子宮内膜癌, 子宮内膜増殖症での局所エストロゲン調整機構
-
平滑筋肉腫類似の形態を示した子宮頸部悪性黒色腫の一例
-
HPV感染の細胞診と臨床的取扱い : とくに,koilocytosisの臨床的取扱いについて : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : HPV感染の細胞診とその臨床的取り扱い
-
子宮頸癌集団検診のfalse negative症例の検討
-
モデル地区における子宮頸癌検診20年間の成績
-
23.子宮頸部におけるHPV(human papillomavirus)感染検出法の比較検討 : FO-8830法とViraPap法の比較(婦人科4 : 子宮頸部, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
-
8.精検対象者におけるサイトブラシ採取の有用性について(婦人科2 : 子宮頸部, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
-
子宮頸部DysplasiaのCytoplasmic differentiationによる細分類
-
176. 子宮頸部初期浸潤癌に対するextended hysterectomyの治療成績 (第12群 手術・麻酔 (166〜176))
-
18. 子宮頚癌 (初期浸潤) 診断に対する細胞診・生検の価値 (第1群 悪性腫瘍 (1〜27))
-
婦人科腫瘍委員会(平成6年度専門委員会報告)
-
婦人科腫蕩委員会 : 本邦における外陰癌の臨床統計調査報告
-
婦人科腫瘍委員会 (平成5年度専門委員会報告)
-
性成熟期における子宮頚部上皮内癌の上皮内伸展と微小間質浸潤について
-
156. 子宮頸がん検診のあるモデル地区におけるアンケート調査について(子宮頸部V)(第32回日本臨床細胞学会総会)
-
高分化型子宮体部腺癌の内膜吸引細胞像について
-
妊娠8分娩時における末梢血中の多形核白血球の定量的Nitroblue Tetrazolium還元能について
-
154.集検で発見された頸部腺癌に関する二、三の問題 第2報(第34群 婦人科(集検(4)), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
-
6.集検で発見された頸部腺癌に関する二,三の問題(第2群:婦人科〔集団検診(II)〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
-
39. 100万人に及ぶ子宮頚癌住民検診の成績と問題点 : 第9群 子宮癌・診断II
-
5.過去に集検受診歴を有する浸潤癌・上皮内癌の病理組織学的ならびに細胞学的検討(婦人科2, 一般講演, 第21回日本臨床細胞学会総会記事)
-
外陰 paget病の1例
-
子宮頸部異形成上皮に対するBleomycin頸管腟坐薬の効果について
-
16.子宮体癌治癒成績に関与する臨床的,組織病理学的問題点 : 第4群 子宮体癌 II
-
体外受精・胚移植(IVF-ET)後に子宮内外同時妊娠(双胎妊娠と間質部妊娠)を来し手術療法が奏効した1例
-
384. ヒトパピロマウイルス(HPV)と子宮頚部異型上皮との関連 : 第66群 悪性腫瘍 IX
-
多嚢胞性卵巣症候群患者における血清レプチンと卵胞液レプチンの比較検討
-
胎児心ドプラ信号の時間周波数構造の発達とその病的変化
-
P-341 正所性子宮内膜及び卵巣チョコレート嚢胞におけるエリスロポエチンとエリスロポエチンレセプターmRNAの発現とその意義
-
P-340 子宮内膜症病変と正所性子宮内膜におけるエストロゲン受容体αおよびβmRNAの定量的検討
-
P-275 羊胎仔皮質脳波のウエーブレット解析による脳機能の評価
-
P-271 羊胎仔心拍変動の時系列のフラクタル解析による複雑性の検討
-
P-267 双胎の膜性別胎内発育のパターン : 超音波計測による検討
-
P-113 ヒト子宮内膜におけるヒトプロゲステロンレセプターのサブセットA, Bの出現の検討
-
419 単クロン抗体を用いたヒトパルボウイルスB19非構造蛋白質NS1発現の解析
-
411 羊胎仔心由来のドプラ信号の周波数解析による心機能の評価
-
312 妊娠初期ヒト絨毛におけるX染色体不活化解析
-
210 羊胎仔におけるV-shaped deceleration出現時の循環動態の変動
-
子宮体癌の治療に広汎子宮全摘術や傍大動脈リンパ節郭清は必要か
-
ITP合併妊娠における経皮的臍帯穿刺・採血による胎児血小板数の出生前評価
-
正常発達胎児における心ドップラ信号の時間周波数解析
-
P-476 時間周波数解析による一過性徐脈時の胎児心拍変動LF領域の変化パターンの解析
-
P-432 アンドロゲン不応症におけるアンドロゲン受容体遺伝子変異と男性化徴候との関係からみた受容体蛋白構造変化についての検討
-
424 アデノウイルスベクターを用いた、モルモット胎仔への遺伝子導入の検討
-
401 胎児心拍数細変動の周波数成分と非周波数成分の制御機構について
-
ワIII-2 子宮体癌初期病変および異型増殖症の細胞像(子宮体部腫瘍の細胞診 : 非上皮腫瘍も含む)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
-
2. 初期子宮頸部腺癌の細胸像(初期頸部腺癌(前癌病変も含む)の細胞診)
-
教育・用語委員会報告 : 生涯教育-研修テーマに関するアンケート調査報告
-
P-343 ヒト正常子宮内膜の周期的変化とperforin,granzymeBを介したアポトーシスの関係
-
シI-4 ヒト正常子宮内膜の月経周期変化と内膜病変の進展におけるアポトーシスの関与とその細胞像
-
腹水(腹腔洗浄)細胞診における悪性卵巣腫瘍細胞と中皮細胞の鑑別法としての免疫組織化学
-
290 外陰原発Malignant Rhabdoid Tumorの一例
-
110 卵巣甲状腺腫の一例
-
1.異常細胞像を呈した患者におけるクラミジア感染症のスクリーニング(総合1 : クラミジア, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
-
Normal Outcome Following Administration of Gonadotropin-Releasing Hormone(GnRH) Agonist during Early Pregnancy
-
シIII-6. 子宮頸部HPV感染の細胞像(シンポジウム〔III〕 : HPV感染の細胞所見)(第33回日本臨床細胞学会総会)
-
285 生存率からみた子宮体がん検診の有効性評価
-
458 Nested PCRを用いたヒトパルボウイルスB19感染のDNA診断法について
-
457 合成抗原を用いた2種の抗ヒトパルボウイルスB19抗体検査法の成績
-
10 子宮頸癌と高度異形成におけるin situ hybridizationによるHPV DNAの検出 : 異形成上皮追跡期間のHPV消長に関する検討
-
内視鏡下卵巣腫瘍手術における悪性への対応 : 適応と限界をめぐって
-
交通外傷にて骨盤骨折・胎児仮死を来した1例
-
悪性胚細胞腫瘍に用いられる抗癌剤の卵巣毒性に関する研究
-
16 子宮頸癌組織におけるヘルペスウイルス2型(HSV-2) DNA BC24 transforming fragmentの検出
-
10 放射線照射後異形成(Postirradiation dysplasia)の発現におけるヒトパピローマウイルス(HPV)の関与についての研究
-
進行子宮頚癌患者における前斜角筋リンパ節生検の意義
-
鼠径ヘルニア嵌頓で発症した胃奇形腫の1例
-
超音波骨量測定法による踵骨骨密度の年間変化率に及ぼす背景因子の検討
-
424 超音波骨量測定法による女性踵骨骨量動態の経時的検討
-
女性踵骨Peak bone massの形成時期と影響因子についての検討
-
超音波パルスドップラー法による妊婦骨盤内静脈血流動態に関する研究
-
329 卵巣悪性胚細胞腫瘍に用いられる抗癌剤のマウス原始卵胞およびラット顆粒膜細胞に対する毒性の検討
-
234 Peak bone mass形成に影響する因子の検討
-
P-98 卵巣表層上皮の微細構造に関する研究
-
181 ロイコトリエンB_4産生能とアラキドン酸含量からみた、妊娠時好中球機能についての検討
-
64 子宮体部腺肉腫の1例
-
264 子宮体部のcondylomatous carcinomaと診断された一例(子宮体部3(10),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
251 当科における妊婦の子宮頚がん検診結果についての検討
-
P-13 ヒト異常子宮内膜における17β-hydroxysteroid dehydrogenase isozymeの発現について
-
36 当院における過去5年の妊婦細胞診の検討
-
212. 走査電顕による koilocyteの観察(婦人科4:子宮頸部病変1, 一般演題示説, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
-
子宮体癌検診
-
〔B〕1.子宮体癌検診(II. クリニカルカンファランス)
-
S III-5. Dysplasiaの臨床的転帰とその細胞診(シンポジウムIII子宮頸部 Dysplasia の細胞診, 第15回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク