超音波骨量測定法による踵骨骨密度の年間変化率に及ぼす背景因子の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年, 超音波骨量測定法(超音波法)による踵骨骨量測定が広く行われつつあるが, 経時的データに基づいた解析は極めて少ない.我々は, 1993年より行っている地域住民骨粗鬆症検診より得られた経時的データに基づき, 中高年女性の踵骨骨量維持に関与する諸因子について検討した.対象は, 1993年より年1回行っている富山県下村における地域住民骨粗鬆症検診受診者240名中, 2回以上骨量を測定した女性71名(56.5±9.7歳)で, 測定には超音波骨量測定装置Achillesを用い, 右踵骨のStiffness(ST)について検討した.問診票の各調査項目とST増減率との関係を解析した.ST増減率={(last ST-initial ST)/観察期間(年)}/initial STとした.この結果, 既閉経群において現在の運動習慣を有する群はST減少が有意に少なかった.重回帰分析では, 骨折歴の有無, 現在の飲酒習慣の有無, 現在の運動習慣の有無, 閉経の有無, 閉経数年数がST増減率の説明変数として有意であった.骨粗鬆症検診における今回の検討から, 閉経後の運動習慣というライフスタイル上改善可能な因子がST増減に関連していることが判明し, 今後の検診受信者指導の一助となると考えられた.
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1998-06-01
著者
-
泉 陸一
富山医科薬科大学産科婦人科
-
泉 陸一
富山医科薬科大学医学部産科婦人科学教室
-
泉 陸一
富山医科薬科大学 産婦人科
-
長谷川 徹
富山医科薬科大学医学部産科婦人科学教室
-
新居 隆
黒部市民病院産婦人科
-
新居 隆
黒部市民病院
関連論文
- 婦人科腫瘍委員会報告 : 新FIGO進行期分類に基づく外陰癌と卵管癌の臨床事項の調査等に関する小委員会(平成7年度〜平成8年度)報告
- 婦人科腫瘍委員会
- 401 消化管悪性腫瘍卵巣転移 (Kruckenberg 腫瘍) 摘除例の検討(第38回日本消化器外科学会総会)
- 自己免疫性甲状腺抗体の産科的意義
- 婦人科腫瘍委員会(平成6年度専門委員会報告)
- 婦人科腫蕩委員会 : 本邦における外陰癌の臨床統計調査報告
- 婦人科腫瘍委員会 (平成5年度専門委員会報告)
- 3)卵巣癌 : 最近の動向 : 1. 診断(1.レクチャーシリーズ)
- 13 Bleomycin, Carboplatinの併用膣内投与法が著効した子宮頸癌の一例(子宮頸部III)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 体外受精・胚移植(IVF-ET)後に子宮内外同時妊娠(双胎妊娠と間質部妊娠)を来し手術療法が奏効した1例
- 伝染性紅斑の胎内感染による胎児水腫
- 21.子宮内膜癌における腹腔内洗滌スミアの検討(婦人科3 : 子宮体部, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 277. 卵巣 Mature Cystic Teratomaから発生した Malignant Melanomaの1例(婦人科26 卵巣腫瘍その2, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 33.著明な骨形成能をもつ子宮体部平滑筋肉腫の一例(第4群 子宮体部, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 284 超音波断層法を用いた若年女性に対する卵巣腫瘍集団検診の試み
- 183. 同一投与経路によるCISPLATIN-STS rescue療法に関する研究 : 第32群 悪性腫瘍 III
- 71. いわゆるHuman tumor stem cell assayのヒト婦人***癌への応用 : 第12群 悪性腫瘍 VI (67〜71)
- 157.腹水スミアにて診断された類皮嚢胞癌の腹腔内破裂の一例(胸腹水II, 示説, 第21回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 漢方薬による排卵誘発 : 高アンドロゲン血症性・稀発月経性不妊症に対する効果
- 〓帯血中成長ホルモンおよびプロラクチン濃度の変動
- 210.胎児血中プロラクチン及び成長ホルモンの動態 : 第56群胎児・新生児・内分泌I
- 教育・用語委員会報告 : 生涯教育-研修テーマに関するアンケート調査報告
- 月経に関係したトラブルと漢方治療
- 218 同胞内再発を認めたPena-Shokeir症候群の一家系
- 148 ヒト胎盤, 卵膜における15 hydroxyprostaglandindehydrogenase (PGDH)の局在性と活性動態の研究
- 237 腟原発malignant melanomaの一例
- 子宮頸部細胞診・内膜組織診が診断に有効であった骨盤内放線菌症の1例
- 胎児出産前後の母体内分泌変動 : カテコールアミン分泌の変動
- 452 妊娠・分娩時におけるTissue inhibitor of metalloproteinases(TIMP)動態の検討
- 458 Nested PCRを用いたヒトパルボウイルスB19感染のDNA診断法について
- 457 合成抗原を用いた2種の抗ヒトパルボウイルスB19抗体検査法の成績
- 346 In situ hybridization を用いたhuman parvovirus胎内感染における胎児組織障害に関する検討
- 交通外傷にて骨盤骨折・胎児仮死を来した1例
- 悪性胚細胞腫瘍に用いられる抗癌剤の卵巣毒性に関する研究
- 25 捺印細胞のKi-67染色を用いた異種移植ヒト子宮頸部腺癌の抗癌剤効果の予測
- 子宮頸癌に対する動注抗癌化学療法の早期効果判定法について
- 16 子宮頸癌組織におけるヘルペスウイルス2型(HSV-2) DNA BC24 transforming fragmentの検出
- 顆粒膜細胞腫と子宮内膜癌が合併した1症例
- 10 放射線照射後異形成(Postirradiation dysplasia)の発現におけるヒトパピローマウイルス(HPV)の関与についての研究
- 進行子宮頚癌患者における前斜角筋リンパ節生検の意義
- 鼠径ヘルニア嵌頓で発症した胃奇形腫の1例
- 子宮腟部びらんの病理 (子宮腟部びらんの治療)
- 内視鏡--コルポスコ-プ (産婦人科の新しい診療機器) -- (診断用機器)
- Stage Iaの手術術式--初期浸潤癌のリンパ節転移の検討からみて (子宮頚部Ia期癌の取り扱い)
- 卵巣腫瘍の化学療法 (制癌剤の適応と限界(特集))
- 超音波骨量測定法による踵骨骨密度の年間変化率に及ぼす背景因子の検討
- 424 超音波骨量測定法による女性踵骨骨量動態の経時的検討
- 女性踵骨Peak bone massの形成時期と影響因子についての検討
- 超音波パルスドップラー法による妊婦骨盤内静脈血流動態に関する研究
- 329 卵巣悪性胚細胞腫瘍に用いられる抗癌剤のマウス原始卵胞およびラット顆粒膜細胞に対する毒性の検討
- 234 Peak bone mass形成に影響する因子の検討
- P-98 卵巣表層上皮の微細構造に関する研究
- 181 ロイコトリエンB_4産生能とアラキドン酸含量からみた、妊娠時好中球機能についての検討
- E58 胎児超音波にて異常を指摘され、左鼠径ヘルニア嵌頓を伴った胃奇形腫の1例
- 179 超音波カラードップラー法を用いた, 女性骨髄内静脈血流速度に関する研究
- 教育・用語委員会
- P-280 妊婦における静脈血流うっ滞の予防法に関する研究
- 胎児安全限界判定へのアプローチ (胎児安全限界判定へのアプローチ : 分娩周辺期を中心として)
- 女性としてのQOLを維持しうる婦人科治療を目指して
- 胎児出産前後の母体内分泌変動 : 分娩時間と娩出時母体血中Cortisolとの間の相関およびその臨床的意義
- 34. 培養絨毛上皮腫細胞表面の組織適合性抗原について (第3群 絨毛性腫瘍 (33〜44))
- 妊娠経過と好中球ロイコトリエンB_4 : 正常妊娠と妊娠中毒症における量的変動
- 地域における骨粗鬆症検診の試み 第2報 : 踵骨と前腕骨遠位部の骨密度測定の比較検討
- 386 両側卵巣摘出患者における手術後骨密度の低下について
- 婦人科領域における腫瘍マーカーの現況 : とくにCA125について
- 46 抗ヒト胎盤Prostaglandin dehydrogenase抗体に関する基礎的研究
- 119. 人胎児副腎の機能的成熟 (第9群 胎児・新生児 (118〜141))
- 3)卵巣癌 : 最近の動向 : 2. 治療(1.レクチャーシリーズ)
- 診断面よりみた組織像ならびに最近の検査法について
- P1-47-8 産褥2日目に脳アンギオパチーによる左下肢完全麻痺を来した1例(Group 47 合併症妊娠(症例)6,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-49-1 骨盤位経腟分娩が原因と考えられた下垂体茎断裂症候群の一例(Group 49 産科合併症(症例)1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)